令和5年度 学部授業・カリキュラム改善に向けた「中間報告書」

「学習成果実感調査」についての分析結果

個別科目で到達度の低くなっているもの(単位修得率が低い科目)や、意欲の高まりや満足度が相対的に低めの科目はあるが、それらは毎年の様子として見ていくべき項目とする。
共通設問や学部設問について、1セメスター(1年次生)と3セメスター(2年次生)、5セメスター(3年次生)のそれぞれで、設問の平均値を求めてみると、3セメスター(2年次生)の値がすべての設問で低めになっていることがわかった。これは、2年次の専門科目が少々難易度が高いのか、もしくは2年次通年の実験科目「情報理工学実験」の負担が影響しているのか、2年次生全体の勉学動機の低さが影響しているのか、いずれかと考えられる。いずれにしろ、毎年のデータを取り続けることと、学生達から意見を聴取することの両方が必要と考えられ、それらの結果によって対応の仕方を検討していく。
学部平均と全学平均との比較に関しては、準備学習(事前・事後)の値が学部平均が高く、他学部学生に比べて授業時間以外の勉強時間が長いことがわかるが(これは以前から卒業生向けアンケートでも同様の結果が出ている)。一方で、到達度・意欲の高まり・満足度のいずれも学部平均は全学平均より低い。これは、情報理工学部では、勉強する割には他学部の科目に比べてよい成績が得られにくく、満足度も低めになる傾向が出ていると言える。個人毎の能力や実力が明確に出る学問分野の特徴や特性によるものとも言え、情報理工学部の留年率の高さを表すものであるとも考えられる。
いずれの観点でも引き続き分析を行って、学部としての学習成果について注視していく。
PAGE TOP