町家オープンカレッジvol.20開催「ブランドづくりや商品開発にかける想いとその未来」(5月21日)
2025.05.08
「町家 学びテラス・西陣」では、大学生から社会人まで幅広い世代がともに学び、地域とつながり、地域との関わりや事業づくり、多様な生き方や暮らし方、働き方の選択肢を増やすことを目的とした学びの場「町家オープンカレッジ(略:MOC)」を定期的に開催しています。
第20回目のオープンカレッジは「ブランドづくり」や「商品開発」をテーマに開催します。
ゲストとして、本学卒業生で在学時に本学のビジネスプランコンテスト2023で優秀賞を獲得し、その後株式会社COUBOUを設立された田邉氏と、アパレル雑貨メーカーや飲食業など幅広い職種の経験とつながりを持ち、現在はブランドの立ち上げや伝統工芸に関する商品づくりなどを展開されている科田氏にお越しいただきます。
ブランドづくりや商品開発、伝統工芸やものづくり、手仕事のこれからなどに興味がある方や、一緒に取り組んでみたい方など、学生・社会人問わず広くご参加をお待ちしております。
町家オープンカレッジvol.20 | |
---|---|
ゲスト | 田邉 英也氏(株式会社COUBOU 代表取締役) 科田 小太郎氏(SHINA 代表/京都市 市民協働推進コーディネーター) |
テーマ | ブランドづくりや商品開発にかける想いとその未来 |
日時 | 2025年5月21日(水)18:00~20:00 第1部 18:00~19:00 ゲストトーク、トークセッション 第2部 19:00~20:00 質疑応答、交流会 ●第1部のみオンライン視聴も可能です。配信のみとなりますので、ご質問や交流をご希望される方は、対面でご参加ください。 |
場所 | 町家 学びテラス・西陣 京都市上京区福大明神町128 ※自転車の駐輪場あり。バイクでの来室はできません。 |
対象 | 大学生(本学以外も可)、地域・一般の方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 対面:30人程度、オンライン(第1部のみ):50人程度 |
申込 | 参加申込フォーム |
申込締切 | 2025年5月21日(水)13:00 |
企画・運営 | 株式会社ツナグム |
問い合わせ | E-mail:mmterrace-ksu@star.kyoto-su.ac.jp |
ゲストプロフィール

田邉 英也氏(株式会社COUBOU 代表取締役)
2000年生まれ。2024年京都産業大学経営学部卒業。京都芸術大学通信教育部和の伝統文化コース在学。本学在学中、アートやWeb3、AI、CG領域を中心にインターンや業務委託としてメディアやファッションブランドの立ち上げに携わる。2023年11月に株式会社COUBOUを設立。手仕事ブランド「余談」の運営やブランドや店舗の立ち上げの支援を行う。現在は、日本の持つ素材や技術に着目し、現代に伝えていく活動を計画中。
2000年生まれ。2024年京都産業大学経営学部卒業。京都芸術大学通信教育部和の伝統文化コース在学。本学在学中、アートやWeb3、AI、CG領域を中心にインターンや業務委託としてメディアやファッションブランドの立ち上げに携わる。2023年11月に株式会社COUBOUを設立。手仕事ブランド「余談」の運営やブランドや店舗の立ち上げの支援を行う。現在は、日本の持つ素材や技術に着目し、現代に伝えていく活動を計画中。

科田 小太郎氏(SHINA 代表/京都市市民協働推進コーディネーター)
1987年京都生まれ。高校を卒業後、東京へ上京し2009年よりアパレルブランドに入社。2011年に帰郷。その後、アパレル雑貨メーカー、飲食業、印刷業、コンサル業など幅広い職種を経験。現在はフリーランスで『企画屋・コーディネーター』としてアップサイクルブランド「cravatta by renacnatta」のディレクターや企業、ブランドの商品企画、開発やブランディング支援を行う。
1987年京都生まれ。高校を卒業後、東京へ上京し2009年よりアパレルブランドに入社。2011年に帰郷。その後、アパレル雑貨メーカー、飲食業、印刷業、コンサル業など幅広い職種を経験。現在はフリーランスで『企画屋・コーディネーター』としてアップサイクルブランド「cravatta by renacnatta」のディレクターや企業、ブランドの商品企画、開発やブランディング支援を行う。
モデレーター

タナカ ユウヤ(株式会社ツナグム取締役)
1984年生まれ。滋賀出身、京都在住。京都産業大学・卒業生。2015年3月、株式会社ツナグムを設立。人と人、人と場のつながりから新しい事業や幅広いサービスづくりを行う。京都を拠点に複数のシェアオフィスやコワーキングの企画運営、商店街や地域に関わる事業を展開。京都への移住促進事業である「京都移住計画」は京都内外の行き来を生んでいる。
1984年生まれ。滋賀出身、京都在住。京都産業大学・卒業生。2015年3月、株式会社ツナグムを設立。人と人、人と場のつながりから新しい事業や幅広いサービスづくりを行う。京都を拠点に複数のシェアオフィスやコワーキングの企画運営、商店街や地域に関わる事業を展開。京都への移住促進事業である「京都移住計画」は京都内外の行き来を生んでいる。