映画「さとにきたらええやん」上映会のお知らせ
2017.04.18
日雇い労働者の街・釜ヶ崎で38年間続く子どもたちの集いの場「こどもの里」—。人情が色濃く残る街の人々の奮闘を描く、涙と笑いあふれるドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』の上映会を開催します。
子どもたちを取り巻く社会情勢は、大きく変化しています。いじめ、虐待、貧困・・・そんな過酷な現実の中でも、たくましくけなげに生きている子どもたちと、映画の中で出会ってみませんか?
上映は、バリアフリー版の字幕付きとなります。
介助等が必要な場合は、ボランティアセンターまでお申し出ください。
[主催]ボランティアセンター [共催]人権センター
子どもたちを取り巻く社会情勢は、大きく変化しています。いじめ、虐待、貧困・・・そんな過酷な現実の中でも、たくましくけなげに生きている子どもたちと、映画の中で出会ってみませんか?
日程 | 2017年4月26日(水) |
---|---|
時間 | [1回目]13:30~15:30 [2回目]17:15~19:15 各回終了後、「子どもの貧困」と向き合う活動について語る時間を設けます(参加自由)。 |
場所 | Lib.コモンズ(図書館ホール) |
対象 | 京都産業大学の学生・教職員 |
申込 | 不要、当日会場にお越しください |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回先着40名 ※定員になり次第、入場をお断りすることがあります。 |
介助等が必要な場合は、ボランティアセンターまでお申し出ください。
[主催]ボランティアセンター [共催]人権センター
上映作品『さとにきたらええやん』
*作品ホームページより引用
いつでもおいでや。
子どもも大人も集まるみんなの”さと”
大阪市西成区釜ヶ崎。”日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」。”さと”と呼ばれるこの場所は、障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの子どもが無料で利用することができます。学校帰りに遊びに来る子、一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子・・・そして親や大人たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、地域の貴重な集い場として在り続けてきました。本作は「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと、彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着。子どもの繊細な心の揺れ動きを丹念に見つめ、子どもも大人も抱える「しんどさ」と、関わり向き合いながらともに立ち向かう姿を追いました。
わたしはあんたの味方やで!
現在、求められている”居場所”の原風景
「こどもの里」の取り組みを通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。「こどもの里」に関心を抱き、関わり、取材を始めてから足かけ7年。いま、初監督作品として本作を完成させました。
音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。
めまぐるしく移り変わる現代社会のなかで、子どもたちを巡る環境も急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の”取り組み”が、これからを歩む私たちに問いかけるものとは—?
監督・撮影:重江芳樹
音楽:SHINGO★西成
製作・配給:ノンデライコ 2015、日本、100分
いつでもおいでや。
子どもも大人も集まるみんなの”さと”
大阪市西成区釜ヶ崎。”日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」。”さと”と呼ばれるこの場所は、障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの子どもが無料で利用することができます。学校帰りに遊びに来る子、一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子・・・そして親や大人たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、地域の貴重な集い場として在り続けてきました。本作は「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと、彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着。子どもの繊細な心の揺れ動きを丹念に見つめ、子どもも大人も抱える「しんどさ」と、関わり向き合いながらともに立ち向かう姿を追いました。
わたしはあんたの味方やで!
現在、求められている”居場所”の原風景
「こどもの里」の取り組みを通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。「こどもの里」に関心を抱き、関わり、取材を始めてから足かけ7年。いま、初監督作品として本作を完成させました。
音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。
めまぐるしく移り変わる現代社会のなかで、子どもたちを巡る環境も急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の”取り組み”が、これからを歩む私たちに問いかけるものとは—?
監督・撮影:重江芳樹
音楽:SHINGO★西成
製作・配給:ノンデライコ 2015、日本、100分
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 ボランティアセンター 13号館B1階
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1530
Fax.075-705-3191
開室時間
平日:9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
土曜:9:00~11:45※不定期に閉室することがありますので、事前にお問い合わせください。
日曜・祝日:閉室
volunteer-support@star.kyoto-su.ac.jp