- トップページ
- 学生生活
- コンピュータ環境の使い方
- 持ち込みパソコンの利用
- インターネットコンセント(情報コンセント)
インターネットコンセント(情報コンセント)
作成:平成19年 4月12日
更新:令和3年5月19日
更新:令和3年5月19日
■index■
1. インターネットコンセントとは
本学では、利用者が持ち込んだノートパソコンを学内に設置された情報コンセント(有線LAN)に接続し、インターネットを利用することができる「インターネットコンセント」と呼ぶサービスを提供しています。これは、本学のユーザIDおよびパスワード、パソコン等の機器と通信用ケーブルがあれば、学内のネットワークやインターネットに接続できるサービスです。2. インターネットコンセントの利用に必要となるもの
インターネットコンセントを利用するためには、次のものが必要になります。
- 本学が発行するユーザIDおよびパスワード
利用者が本学学生または教職員等であることを確認するために用います。
POSTや情報処理教室やOffice 365メールを使用するときに用いるものと同じです。 - 有線LANに対応した機器
有線LANを搭載した機器を準備してください。搭載していない場合はカードやUSBなどで有線LANを追加してください。 - 通信用ケーブル
いわゆるLAN ケーブルです。カテゴリ5(Cat.5)以上のストレートケーブルを用意してください。
3. インターネットコンセントで利用できるサービス
インターネットコンセントの利用に関して、快適な通信環境の維持やセキュリティを保持する目的で、利用できるサービスの制限を行っています。インターネットコンセントでは、次のサービスを利用することができます。
プロトコル | サービス内容 |
---|---|
HTTP/HTTPS | Webページの閲覧を行うための通信 |
SMTP/SMTPS POP3/POP3S IMAP/IMAPS |
メールの送受信を行うための通信 |
FTP/FTPS | ファイル転送を行うための通信(パッシブモードは利用不可) |
SSH/TELNET | UNIXなどの遠隔端末に接続するための通信 |
LPR | ネットワーク経由でプリンタ出力を行うための通信 |
RTSP MMS RTMP |
ストリーミング形式の動画を受信するための通信 |
mathematica | mathematicaを利用するための通信 |
4. サービス提供場所
インターネットコンセントは各建屋の教室で利用可能です。
5. インターネットコンセントへ接続する手順
持ち込みパソコンをインターネットコンセントに接続するには、次の手順で行ってください。1.ケーブルの接続
持ち込みパソコンのネットワーク(LAN)端子と教室設備のインターネットコンセントをLANケーブルで接続します。
2.ユーザ認証を行う
インターネットに接続するためにはユーザ認証を行う必要があります。
- インターネットコンセントの差し込み口にLANケーブルが接続されている状態で、Webブラウザを起動させ、以下URIのユーザ認証ページにアクセスします。
https://ccauth.kyoto-su.ac.jp
<注意事項>
Wi-Fiに接続されている場合,ユーザ認証ページにアクセスできません。
必ずWi-Fi機能を無効にしてください。 -
ユーザ認証ページが表示されたら、画面中央の「ユーザID」欄に大学が発行したユーザIDを、「パスワード」欄にパスワードを入力し、「Log in」をクリックしてください。
- 認証が成功した旨を案内するページが表示されると、利用可能になります。
<注意事項>
ユーザ認証に失敗した場合は、「ログインに失敗しました」と表示されますので、「back」をクリックし、再度ユーザID とパスワードを入力してください。