現代社会学部言語希望調査

共通教育の言語教育科目について

現代社会学部の学生は、卒業までに「英語必修科目(8単位)」に加えて、「選択必修科目」として「英語以外の外国語」「英語」「体育」のいずれかを4単位以上修得する必要があります。
今回の言語希望調査は、言語教育科目の「選択必修科目(4単位)」のクラスを編成するために行います。
現代社会学部の学生は、「英語以外の外国語を履修する」か「英語を履修する」か「体育を履修する」かを選ぶことができます。

外国人留学生は、言語希望調査に回答する必要はありません。出願時に提出した「日本留学試験の結果」もしくは入学時に提出する「日本語能力を証明する書類」によって、履修する言語(英語または日本語)が決定します。

①英語以外の外国語「〇〇語基礎」(4単位)※同一言語で4単位修得

ドイツ語や中国語といった、英語以外の外国語を初めて学ぶ人のための授業です。週2回受講します。新しい語学にチャレンジしたい人にオススメです。
京都産業大学で学習できる語学は外国語教育科目ページで紹介しています。これほど多くの言語から学べる大学はほとんどありません。ぜひこのチャンスを活用してください。言語希望調査では「○○語基礎」(○○の中には各言語名が入ります)の中から学びたい言語を選び、第1希望から第4希望まで入力してください。

現代社会学部では2年次以降に演習科目がはじまります。

演習科目のなかには、2年次から4年次まで連続して1つのテーマに深く取り組む「プロジェクト演習」というタイプの演習があります。「プロジェクト演習」のなかにはベトナムをフィールドにして取り組むものがあります。
ベトナムをフィールドにした「プロジェクト演習」に関心のある方は、ぜひ「ベトナム語基礎」の履修を検討してみてください。なお、ベトナムをフィールドにした「プロジェクト演習」の履修にベトナム語の履修が必須というわけではありません。

②英語(選択必修科目4単位)

英語力をさらに伸ばしたい人は、英語の授業を追加して受講することができます。
言語希望調査では、「英語」を選択してください。後日、現代社会学部の新入生オリエンテーションで配付される履修要項別冊ガイドに記載されている「英語選択科目」の中から受講したい授業を選び、Web履修登録期間に自身で登録を行ってください。
なお、「英語選択科目」は、履修登録希望者多数の場合には抽選を行います。希望する科目が履修できないこともありますのでご了承ください。

③体育(4単位)

体育を履修したい人は、言語希望調査では「体育」を選択してください。後日、現代社会学部のオリエンテーションで配付される履修要項別冊ガイドに記載されている「体育教育科目」の中から受講したい授業を選び、Web履修登録期間に自身で登録を行ってください。
「体育教育科目」は、希望者多数の場合には抽選を行いますので、希望する科目が履修できないこともあります。
PAGE TOP