ジョギングコース(社会人・初心者対象)

マラソンデビュー応援講座
~足が疲れない走り方知りたくないですか?~

「そろそろマラソン大会に出場してみようかな…」「初めてのマラソン大会、ちゃんと完走できるかな…」そんなハーフ・フルマラソンデビューを目指す方を対象にした講座を開講!長距離を楽に走れるよう正しいフォームを徹底的に指導します。身体バランスや重心バランスを計測し、走行フォームやシューズ選びなどをスポーツ科学の観点からアドバイス。京都マラソンなど大会出場を目指す方や、ランニングビギナーの方も大歓迎です!
2018年生涯学習むすびわざ講座「ジョギングコース」チラシ
開催日時 119(土)30(土) 1300~1500
講師 講師:小室 輝明
    京都産業大学 体育会陸上競技部コーチ、
    現代社会学部 健康スポーツ社会学科 助教

協力:京都産業大学 体育会 陸上競技部
会場 京都産業大学 総合グラウンド 陸上競技場
受講料 2,500円
定員 20名 ※最少催行人数10名 ※応募者多数の場合は抽選
対象 社会人・初心者
申込締切日 1015(火)

※雨天実施 屋内でできる講義やトレーニングを行います。
※受講の可否は、申込締切後にご連絡します。

講座内容

  • 身体のしくみを学ぶ(ミニ講義)
  • 走行フォームの改善(個別にフォームを確認し、丁寧に指導します) 
  • 身体バランスの計測(体成分や足圧分布を測定し、個別にアドバイスします)
  • シューズ選びなどをアドバイス

講座の流れ 

①まずは自分の身体バランスを計測しましょう
②測定結果を個別でアドバイス
③測定結果を確認しましょう
④身体のしくみを学ぶ
⑤シューズ選びをアドバイス
⑥ストレッチやウォーミングアップのコツを伝授
⑦正しいフォームを徹底的に指導
⑧陸上部が丁寧にサポートします
⑨さあ、マラソン大会デビュー!

受講のメリット

自分の身体を知る
栄養状態に問題がないか、身体はバランスよく発達しているか、正しく重力バランスが取れているかなどを測定し、結果に基づいてスポーツ科学のプロがアドバイスします。
身体の仕組みを学ぶ
ミニ講義では、人間の身体の仕組みについて学び、スポーツ科学の観点から正しい「身体の使い方」を解説します。
意外と知らない?正しい「走り方」
身体を使い方を知って正しい「走り方」をマスターしましょう。実際の走行フォーム見ながら「腕の振り方」「足の運び方」「目線の置き方」など、体の使い方をその場で徹底的にアドバイスします。
本格的な施設
大学の陸上競技場のトラックで気持ちよく仲間と走りましょう。

使用予定機器

InBody(体成分分析装置)
体成分測定は、体を構成する基本成分である体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析します。InBodyの結果用紙では、栄養状態に問題がないか、体がむくんではいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、詳細に分析することができます。
FootNavi(足圧測定器
足のサイズ、圧力、重力バランスを計測することができます。

陸上競技部の活躍

「秩父宮賜杯 第51回全日本大学駅伝対校選手権大会関西学連出場大学選考会」男子駅伝第3位
「第96回関西学生陸上競技対校選手権大会」女子10000m優勝
陸上競技部「第96回関西学生陸上競技対校選手権大会」男子200m優勝
注意事項

講座の開催について

  • 申込が一定数に満たない場合は、講座を開講しない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 「大学が休講となる場合」「京都市内に警報が発令している場合」「その他実施場所の安全が確保できない場合」などの理由で、主催者が中止と判断した日程については、中止となった回の受講料(1,250円/1回)を返金いたします。

会場へのアクセスについて

  • マイカー来場可。
    (ただし、駐車スペースに限りがあるため、申込時に事前申告された方に限ります。)
  • 公共交通機関でのお越しは、下記をご参照ください。運行本数にご注意ください。
    北大路バスターミナルから(約40分)
    市バス特37系統
    「大宮交通公園 西賀茂車庫・柊野」行き 「柊野」下車徒歩約15分
    市バス北3系統「京都産大前」行き 「朝露ヶ原町」又は「柊野別れ」下車徒歩25分。
    京都バス「静原城山」「市原」「広河原」行き
    「朝露ヶ原町」又は「柊野別れ」下車、徒歩25分。
    京都駅から(約70分)
    市バス9系統
    「西賀茂車庫前」下車、徒歩20分。

受講料について

  • 受講料の振込手数料は申込者負担となります。
  • 欠席等による返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

傷害保険の加入について

実施講座のすべてで、下記の通り傷害保険に加入しております。(保険料本学負担)
※事故の対象は講座受講中・実施会場内の事故に限ります。
 

お問い合わせ先
京都産業大学 社会連携センター
Tel.075-705-2952
Fax.075-705-2954

受付時間
月~金曜日:8:45~16:45(13:00~14:00は除く)
shakai-renkei@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP