東日本大震災に伴うボランティアについて

 2011年3月11日に発生した東日本大震災により、東北・関東地方を中心に甚大な被害がもたらされ、被災地の復興が最優先の課題となっております。

 阪神・淡路大震災以来、災害時にはボランティアの活動が欠かせないものとなっております。学生・教職員の皆さんの中にも被災の経験のある方や、被災者のために「何かできることをしたい」という思いをお持ちの方がおられると思います。しかし被災地でボランティアをするには、必要最低限知っておかなければならないことと、守らなければならないルール、保険加入等のまさかの時のためのリスクマネジメントがしっかりとできていることが求められます。

 ニーズと合わないボランティアは被災地の大変な負担となります。現時点では以下のことに特に注意してください。

ボランティアをする前に、注意すべきこと

 震災発生から約1年以上が経過した現在、現地でのニーズは緩やかに変化していますが、ボランティアによる継続的な支援が求められています。ボランティアには大きな期待が寄せられる一方で、被災地の人々や他のボランティアの負担や迷惑にならないよう、一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任を持つことが大切です。

情報を集める

 自分が向かおうとしている被災地がどのような状況にあるか、どのようなボランティアが求められているのか等、情報を集めましょう。各地に災害ボランティアセンターが設置されていますので、必ず事前に参加方法や注意点等について確認してください。ボランティア団体やNPO法人等のプログラムに参加する場合も、その団体がどのような活動をしているのか、どのようなボランティアを求めているかなど充分に把握したうえで参加するかどうか決定して下さい。

準備・備えをする

 現在多くのボランティアが求められていますが、ボランティア活動に必要な物などはボランティア自身で用意することがほとんどです。飲料水・食料等その他身の回りの物、宿泊所の手配も必要です。また、万が一の時のための備えとして、ボランティア保険に加入することも大切です。被災地では余震が発生することもあるため、天災プランのボランティア保険に加入してください。(ボランティア保険についてのご質問等はボランティアセンターまで)。参加する団体や現地のボランティアセンターに必ず確認し、充分な準備と備えを行ってください。

 災害ボランティアの注意事項については、以下のHPも参考にしてください。

 今いる場所で、できることもあります

募金

 被災地の復興のために、できる範囲で簡単にできるボランティアです。

節電

 現在、各地で再稼働の目途が立たず原子力発電所が停止しています。電力不足が懸念される夏期・冬期は特に、一人ひとりが節電を心がけることが大きな力になるはずです。

観光

 これまでは被災地へ観光に行くことを控えている方も多かったと思います。また、周辺地域でも風評被害で悩まされています。被災地域だけでなく、周辺地域を含め東北地域全体の活性化や復興のために、観光イベントへの参加や地元物産品の購入などを通じて被災地の復興を支えることもできます。

 ボランティアや現地の情報については、以下のHPも参考にしてください。

*情報は刻々と変化します。常に最新の情報を得るようにし、支援活動をする際は充分注意してください。
*現地でのボランティアを考えている方は、相談の有無にかかわらず、現地に向けて出発される日までに3号館1階のボランティアセンターまで、必ずお越しくださいますようお願いします。

ボランティアセンター 開室時間
ボランティアセンター(3号館1階)
平日 8:45〜16:30(13:00〜14:00 昼休み)
土曜 8:45〜12:00(不定期閉室)
日曜・祝日:休み
PAGE TOP