- HOME
- 京都産業大学40年史
京都産業大学40年史
刊行にあたって 理事長 廣岡 正久
第I篇 インタビューと写真でつづる40年の歩み
キャンパス全景 (p.8)
京都産業大学はいま
- 1965年 開学
〜1965 国内外の大きな出来事 (p.10) - 1975年 創立10周年
1966〜1975 国内外の大きな出来事 (p.11) - 1985年 創立20周年
1976〜1985 国内外の大きな出来事 (p.12) - 1995年 創立30周年
1986〜1995 国内外の大きな出来事 (p.13) - 2005年 創立40周年
1996〜2005 国内外の大きな出来事 (p.14)
写真でみる暦年譜(略年表付)(p.24)
- 1963〜1965
開学 日本最高の理想的大学をめざす (p.24) - 1966〜1967
法、経営、外国語の3学部増設 (p.26) - 1968〜1969
第1期生巣立つ(経済学部、理学部) (p.28) - 1970〜1974
荒木総長、ポーランドで記念講演 (p.30)
世界の碩学来学の軌跡 (p.32) - 1975
驚異の発展 創立10周年 (p.34) - 1976〜1979
荒木俊馬総長から柏祐賢学長へ (p.36) - 1980〜1981
卒業生の心のふるさと 同窓会館完成 (p.38) - 1982〜1984
中央図書館の敷地確保 (p.40) - 1985〜1986
教育と研究の充実に自信みなぎる 創立20周年 (p.42) - 1987〜1990
中央図書館完成 工学部の増設 (p.44) - 1991〜1994
神山ホール完成 (p.46) - 1995
新しい時代の息吹 創立30周年 (p.48) - 1996〜1999
新世紀へ新田政則学長誕生 (p.50) - 2000〜2001
文化学部の増設 千年紀に飛躍を誓う (p.52) - 2002〜2004
大学改革担う坂井東洋男学長就任 (p.54) - 2005
大学新時代をきりひらく 創立40周年 (p.56)
インタビュー (p.16)
- 教学の40年 学長 坂井東洋男に聴く(p.16)
- キャンパスづくりの40年 理事 西浦明に聴く(p.21)
<1966年撮影>
<2005年撮影>
開学式典 <1965年撮影>
第II篇 荒木俊馬と「建学の心」
第1章 「荒木俊馬研究」と大学史の現在的な意義 (p.60)
- 荒木の生涯 (p.62)
- 教学の源流をひもとく (p.64)
- 幻のフィルムみつかる (p.66)
第2章 出会いを活かした努力のひと (p.68)
- ふたりの恩師 新城新蔵教授とアインシュタイン博士 (p.69)
- ベルリン留学 (p.70
- 夜久野隠棲 教育の現場へ (p.72)
第3章 荒木語録 (p.74)
- 京都産業大学設立趣意書 (p.74)
- 理想の卒業生像を語る (p.75)
- 自然科学者として (p.76)
- 若い心との触れ合いを楽しむ (p.78)
- 「京の大道を闊歩しよう」 (p.79)
- 「世界に雄飛を」 (p.80)
- 「あらゆる事象が教科書である」 (p.81)
第4章 荒木の心象風景とその家族 (p.82)
- 京子夫人の歌日記 (p.82)
- 長子は名馬術家 (p.85)
- アポロの打ち上げをみる (p.86)
- 戦争と平和 (p.87)
- 天性の教育者 (p.88)
- 卒業アルバムの揮毫 荒木総長の餞の言葉の全記録 (p.89)
- 著書と履歴 (p.93)
第III篇 資料
- 京都産業大学の組織 歴代の理事長・学長 (p.98)
- コンピュータ 情報時代の先駆 (p.101)
- 図書館 知の殿堂 (p.102)
- 国際交流 世界に広がるキャンパス (p.104)
- 学生寮 第2の教室 (p.106)
- 課外活動 人間力を培う (p.108)
- 神山祭の全記録 (p.112)
- すみれ幼稚園 幼児教育の理想像を追う (p.118)
- 同窓会 卒業生の心のふるさと (p.120)
- 大学の統計(p.121)
- 参考文献(p.122)
中央図書館 <1987年完成>
マルチメディアの拠点10号館<1999年完成>