進路・就職支援センター「官公庁・自治体研究セミナー」が開催されました
2022.04.04
京都産業大学 進路・就職支援センターでは、一人一人の希望進路に合わせた「進路・就職支援」を行っています。さまざまな業界や分野ごとに支援を行っており、公務員志望者への支援にも力を入れています。今回は、公務員支援のイベント「官公庁・自治体研究セミナー」を取材しました。セミナーでは、主に公務員を志す学生が「官公庁・自治体研究の方法」について学びました。
(学生ライター 外国語学部3年次 福崎 真子)


はじめに「白書」や「予算資料」「広報誌」など、自治体・官公庁研究の参考資料を複数提示し、各情報の入手方法や特に重視して見るべき箇所などについて説明されました。
次に「公務員の仕事」について、細かく種類分けした解説が行われました。 「国家公務員(総合職・一般職)」「国税専門官」「財務専門官」「裁判所事務官一般職」「地方公務員」の5つが示され、各種Webサイトや職場体験日程などの情報について説明がありました。

最後にセミナー全体のまとめとして、官公庁・自治体研究の大まかな手順が示されました。平野氏は「さまざまな研究資料の要点を読み取った上で『自分なら官公庁・自治体に向けてどのような政策提言ができるか』を言語化しておくこと」の大切さを語られ、セミナーを締めくくりました。
就職活動はさまざまな準備が必要ですが、取材を通して、企業研究(公務員の場合は官公庁・自治体研究)の重要性について、改めて気付くことができました。
また、今回のセミナーで用いられたオンラインアプリ(e-lecture)は、講師に対してリアクションを示すことができ、実際にセミナー中にも視聴学生がリアクションする様子が見られました。コロナ禍によりオンライン開催のイベントが主流になっている中で、講師と視聴学生のコミュニケーションを促進させるとても良い仕組みだと思いました。
本学の就職・キャリア教育についてはこちらからご確認ください。