2024年度組織運営ワークショップ「質を高めるチームづくり」開催報告
2025.03.28
ボランティアセンターでは、地域でさまざまな活動をしている学生を対象に、自分の組織の運営を見つめ直し、改善の糸口を見つける「組織運営ワークショップ」を開催しています。
今年度は、「リーダーシップ」という切り口から、講師による講義やワークショップを通じて、チームづくりのコツについて学びました。
今年度は、「リーダーシップ」という切り口から、講師による講義やワークショップを通じて、チームづくりのコツについて学びました。
開催概要
日時 | 2025年2月12日(水)11:00~13:30 |
---|---|
会場 | 真理館4階 SR403教室 |
講師 | 川中 大輔 氏(シチズンシップ共育企画 代表/龍谷大学 准教授) |
内容 | セッション1:チームの質が落ちるとき [ワーク]チームワークがうまくいっていないとき・それはなぜか? [小講義]チームの質を左右するもの セッション2:話し合いを深める [ワーク]F工房学生ファシリテータの活動紹介・コンセンサスワーク セッション3:助け合いを深める [小講義]チームワークとリーダーシップ |
参加者数 | 26人 |




参加者の声(アンケートより抜粋)
※回答者数:24人
参加してみようと思ったきっかけは?(複数回答)
項目 | 人数 |
---|---|
組織運営について学んでみたいと思ったから | 13 |
団体運営で困っているから | 6 |
タイトルに魅かれて | 1 |
広報文の「チェックリスト」に思い当るところがあったから | 0 |
その他 | 9 |
このワークショップに参加して、団体運営の悩みを解決するヒントを見出すことができましたか?
項目 | 人数 |
---|---|
はい | 20 |
いいえ | 0 |
わからない | 4 |
「はい」の理由
- グループでの共通目標や共有認識を持つことが大切だとわかりました。
- 指示を出すだけだと周りは指示待ちになるので、意見を求めたり、コミュニケーションが一方通行になるのを防ぐことが大切だと学んだから。
- チーム全体のモチベーションの上げ方を知れたから。
- 組織運営に関する悩みをグループで共有しながら考えることができたから。
- リーダーシップを取る上での意識を変えるきっかけになった。
- ミーティングを今後どのように改善していったらみんなが参加してくれるかの糸口を見つけられたと思うから。
- リーダーシップの本質は力ではなく、責任であるというのがすごく納得した。
- メンバーへの働きかけの必要性は感じていたが、具体的にどうすべきかわからなかったため、この時間でいくつか試してみたいことができた。
「わからない」の理由
- 組織をうまく動かす知識は得られたし、うまく動かすためのしくみを言語化して知れたが、実際にやってみるとうまくいかないことが多いので、もっと実践的な話があるとわかりやすかった。
- まだ本格的に活動していないのでわからないことが多く、悩みが出ていなかったため。
- まだこれからどんなリーダー活動をするのかよくわかっていないため、このワークショップを活かせるかわからないから。
このワークショップに参加した満足度は?
項目 | 人数 |
---|---|
よかった | 15 |
どちらかといえばよかった | 8 |
どちらともいえない | 1 |
どちらかといえばよかった | 0 |
よくなかった | 0 |
「よかった」の理由
- 最後の川中さんの講義で新たな発見がたくさんあった。
- 自分がどんなリーダーになりたいかを考えるだけではなく、まず、リーダーとは、リーダーシップとはということについて学ぶことができてよかった。
- グループワークに対しての考え方や意識が変わったから。
- どのように動くべきか少しわかったように思うから。
- ボリュームがあって、インプットすることがたくさんあってよかったです。
- 参加するだけでなく、参画する側としての視点も得て、運営の難しさとともに、表現の仕方にうちて学ぶことがあった。
- 今までリーダー的なことをすることがあまりなかったので、このワークショップでいろいろなことが参考になった。
「どちらかといえばよかった」の理由
- 普段関わることのない他学部や他学年の学生とグループワークができて楽しかったです。
- 「リーダーシップとは」や「リーダーの役割」を知ることができたから。
「どちらともいえない」の理由
- もう少し短い時間だとよかった。もう少し実践型だと理解しやすいと思う。
今回は、F工房学生ファシリテータのメンバーに、活動紹介と話し合いを深めるためにどうすればいいかを考えるためのワークを実施していただきました。講師からのお話と合わせて、今回の講座内容が、それぞれの団体運営の改善につながることを願っています。
ボランティアセンターでは、主に地域で活動する団体の運営方法や活動内容に関する質問や相談を随時受け付けています。
「新しく活動を立ち上げたい」と考えている方から、自身が所属している団体の活動を「もっと活性化させたい」と思っている方まで、お気軽にご相談ください。
ボランティアセンターでは、主に地域で活動する団体の運営方法や活動内容に関する質問や相談を随時受け付けています。
「新しく活動を立ち上げたい」と考えている方から、自身が所属している団体の活動を「もっと活性化させたい」と思っている方まで、お気軽にご相談ください。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 ボランティアセンター 13号館B1階
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1530
Fax.075-705-3191
開室時間
平日:9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
土曜:9:00~11:45※不定期に閉室することがありますので、事前にお問い合わせください。
日曜・祝日:閉室
volunteer-support@star.kyoto-su.ac.jp