まちあるき企画「北大路までの歩き方」開催報告
2023.06.20
4月26日(水)に、大学から北大路まで歩き、地域を知るまちあるき企画「北大路までの歩き方」を実施しました。
いつもはバスで通り過ぎる道をゆっくりと歩くことで、神社やお寺、お店や民家の連なる町並み、人々の暮らしと自然が織りなす風景が見えてきます。
今回は、上賀茂神社や周辺の社家町、賀茂川沿いを散策しながら、ガイドから「地域の楽しみ方」を参加者とわかちあう時間を持ちました。
今までの取り組みをInstagramで見ることができます。
開催概要
日時 | 2023年4月26日(水)15:00-16:30 |
---|---|
ガイド |
現代社会学部 宮木 一平 教授 |
参加者 | 9名 |






参加者のレビュー
山田 拓人さん(経済学部2年次)
今回は、大学から北大路までのまちあるきを行いました。上賀茂神社周辺では、古い町並みを中心に回り、当時の建物や文化を楽しむことで、まるで時間が遡ったかのような感覚を味わうことができました。昔の人々がどのように暮らしていたか、どんな文化があったかたを想像することができ、とても興味深かったです。
まちあるきでめったに通らない道を歩くことで、普段の日常と違う雰囲気を感じることができました。次回もぜひ参加したいと思います。
町原 捷月さん(法学部2年次)
多くの学生が通る大学から北大路までの道ですが、そのほとんどはバスで素通りすることが多いでしょう。たとえ自転車や徒歩で通ったとしても、恐らく今回通った道を行くことはあまりないと思いました。普段見かける川や木々、そして対照的に見られる駅やお店の数々とはまた違い、生活感のある道を通りました。それも近年で見られるようなものではなく、昔を感じさせる家々でのどかな雰囲気のある道でした。
大きな道の途中から裏の道のような狭い場所を通り、上賀茂神社を経由して昔ながらのカフェや書店、銭湯など様々なお店を見ていきました。普段見ることのない上賀茂周辺の景色は新鮮で、興味をそそられるものがありました。次回もぜひ参加したいです!
渡部 愛香さん(文化学部3年次)
私が普段北大路まで行く際、徒歩という手段を使ったことがありませんでした。そんなきっかけで今回参加したまちあるき企画でしたが、いつもとは異なる風景を楽しむことができました。とくに印象に残ったところは、古き良き社家町がたくさん立ち並んでおり、風情を感じることができたということです。社家の周りを流れる明神川から水を引き込み、生活用水として使われていたという歴史は、新鮮であるとともに、京都らしいと感じました。
いつも通っている道でも、少し寄り道をして、知らない景色を見ることで、新たな知見を得てみることは自分にとって良い経験になると思います。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 ボランティアセンター 13号館B1階
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1530
Fax.075-705-3191
開室時間
平日:9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
土曜:9:00~11:45※不定期に閉室することがありますので、事前にお問い合わせください。
日曜・祝日:閉室
volunteer-support@star.kyoto-su.ac.jp