「大学の歴史と京都産業大学」ゲストスピーカーとして交換留学生が活躍!
5月31日(月)今井洋子国際交流センター長が「大学の歴史と京都産業大学」のリレー講義の中で、「京都産業大学と国際交流」をテーマに、本学の国際交流のあゆみ、学内でできる国際交流プログラム、多様な留学制度などについて紹介した。
さらに、当日は本学の交換留学生8名がゲストスピーカーとして、プレゼンテーションを行った。留学生はそれぞれの出身地、文化、出身大学について、また、母国と日本の文化の相違などについても発表を行った。留学の経験者として、本学の学生たちに海外で学ぶ魅力を、語った。授業には、本学学生約200名が出席し、各国代表者の見事なプレゼンテーションに、熱心に耳を傾けた。

講義を終えた今井国際交流センター長と
ゲスト・スピーカーの交換留学生たち
-
フランスの魅力についての説明を熱心に聴く学生たち
(ギョームさんのプレゼンテーション) -
イタリア文化についてユーモラスに説明するジョバンニさん
【ゲストスピーカー】
As part of a relay lecture series for a General Education class on ‘University History and KSU’, Prof. Imai, Director of the Center for International Programs, on the theme of ‘International Exchange at KSU’, introduced the history of international exchange at KSU, international exchange programs within the university and the study abroad system.
The larger portion of the lecture was made up of presentations by 8 exchange students as guest speakers, who spoke on their home countries, cultures, home universities and the attractions of study abroad from their perspectives as now experienced exchange students.
At total of 200 students attended and attentively leant their ears to the impressive presentations.