星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見

概要

 星間物質の背景に位置する星のスペクトル上には、「ぼやけた星間線」と呼ばれる微弱な吸収線が多数検出されます。「ぼやけた星間線」は星間物質中の大きな有機分子による吸収線であると考えられています。しかし、「ぼやけた星間線」を引き起こしている有機分子は未だにわかっていません。その解明のためには、赤外線による観測が重要となります。赤外線波長帯による観測によって、これまでの可視光による観測が困難であった領域でも「ぼやけた星間線」を調べることが可能となり、「ぼやけた星間線」を引き起こしている物質の解明に大きく前進することが期待されています。しかし、分光器の性能などのさまざまな困難により赤外線波長帯を用いた系統的な観測的研究はこれまでなされていませんでした。

 今回、東京大学大学院と理学系研究科の濱野哲史大学院生らの研究グループは、京都産業大学神山天文台からなる研究グループとの共同研究によって、0.91-1.36μm(マイクロメートル)の赤外線波長帯において、世界で初めてとなる25天体を観測した系統的な赤外線による「ぼやけた星間線」の探査を行い、その結果新たに15本の「ぼやけた星間線」を発見することに成功しました。

 本研究は、東京大学と京都産業大学神山天文台における研究プロジェクトの研究者が参加する赤外線高分散ラボLIH (Laboratory of IR High-resolution Spectroscopy)によって開発された次世代の高感度赤外線分光器WINERED(ワインレッド)を用いて、多数の星の高精度な分光観測を行うことで可能となったものです。今後、これまで観測が難しかった分子雲などの減光の大きい多様な環境において、今回発見した赤外線波長帯の「ぼやけた星間線」を調べていくことで、大きな有機分子の生成過程、さらには宇宙における「生命の起源」の解明につながることが期待されます。

 赤外線高分散ラボLIHのプロジェクト・リーダーでもある神山天文台・河北台長は、「私たちが目指す、赤外線・高分散分光天文学の拠点形成に向けて、大きな一歩を踏み出したと思います。研究の今後の発展に期待しています。」と述べています。

発表雑誌

雑誌名

The Astrophysical Journal(オンライン版:2月20日(米国時間))

論文タイトル

Near-infrared diffuse interstellar bands in 0.91-1.32μm

著者

Satoshi Hamano*, Kobayashi Naoto, Kondo Sohei, Ikeda Yuji, Nakanishi Kenshi, Yasui Chikako, Mizumoto Misaki, Matsunaga Noriyuki, Fukue Kei, Mito Hiroyuki, Yamamoto Ryo, Izumi Natsuko, Nakaoka Tetsuya, Kawanishi Takafumi, Kitano Ayaka, Otsubo Shogo, Kinoshita Masaomi, Kobayashi Hitomi, Kawakita Hideyo

  • WINERED
  • WINERED

WINERED(左)と神山天文台荒木望遠鏡(右)の写真。

お問い合わせ先
京都産業大学 神山天文台
(事務取扱時間:月曜日〜金曜日8:45〜16:45、土曜日14:00〜20:00 ※休館日を除く)
Tel. 075−705−3001
Fax. 075−705−3002
PAGE TOP