専門教育科目
共通基礎科目(1年次~2年次春学期)
情報・通信テクノロジーの基礎を養成。
数学や物理学、プログラミングの初歩を1・2年次に集中的に学習。
3学科に共通の基礎科目群を設けています。数学や物理学といった情報・通信技術の土台となっている学問について学び、またコンピュータに関する基礎知識、さらにプログラミングの初歩的なテクニックを磨きます。1年次から2年次の春学期いっぱいを使って、情報・通信に関する確かな基礎学力を身につけます。2年次秋学期から学科に分かれます。
1年次春学期
必修科目
情報化社会論、基礎プログラミング演習I、基礎セミナーA
コア科目
微分積分I、線形代数I、コンピュータのための数学I
情報化社会論、基礎プログラミング演習I、基礎セミナーA
コア科目
微分積分I、線形代数I、コンピュータのための数学I
1年次秋学期
必修科目
コンピュータ概論、基礎プログラミング演習II、基礎セミナーB
コア科目
微分積分II、線形代数II、コンピュータのための数学II
選択必修科目
電磁気学、論理回路I
コンピュータ概論、基礎プログラミング演習II、基礎セミナーB
コア科目
微分積分II、線形代数II、コンピュータのための数学II
選択必修科目
電磁気学、論理回路I
2年次春学期
必修科目
発展プログラミング演習I、コンピュータ理工学実験A
選択必修科目
アルゴリズムとデータ構造、コンピュータネットワークI、信号処理基礎、確率と統計、数値計算、運動の数学、電気電子回路、ヒューマンインタフェースI、脳科学入門
発展プログラミング演習I、コンピュータ理工学実験A
選択必修科目
アルゴリズムとデータ構造、コンピュータネットワークI、信号処理基礎、確率と統計、数値計算、運動の数学、電気電子回路、ヒューマンインタフェースI、脳科学入門
必修・選択科目(2年次秋学期~)
2年次秋学期からスタートする3学科の専門科目。他学科の科目も履修できる柔軟なカリキュラムを開設。将来の目的に応じて専門分野を広く深く学びます。
必修科目
発展プログラミング演習II、コンピュータ理工学実験B、プロジェクト演習
主な選択科目
コンピュータサイエンス学科
高度情報化社会を支える科学とテクノロジーを学ぶ。
コンピュータアーキテクチャI・II、計算機援用設計、ソフトウェア工学I・II、オペレーティングシステム、プログラミング言語、ナノデバイステクノロジ、電磁波情報学、量子情報通信工学
コンピュータアーキテクチャI・II、計算機援用設計、ソフトウェア工学I・II、オペレーティングシステム、プログラミング言語、ナノデバイステクノロジ、電磁波情報学、量子情報通信工学
ネットワークメディア学科
グローバル社会のための新しい情報ネットワークを構築。
コンピュータネットワークII、グラフィックスI・II、移動通信工学、マルチメディア符号化論、Webコンピューティング、情報セキュリティー、データベースシステムI・II、情報知財論
コンピュータネットワークII、グラフィックスI・II、移動通信工学、マルチメディア符号化論、Webコンピューティング、情報セキュリティー、データベースシステムI・II、情報知財論
インテリジェントシステム学科
人間にとってより使いやすいIT環境の実現をめざす。
ヒューマンインタフェースII、センサ・アクチュエータ基礎、知的アルゴリズム、脳の感覚情報処理、人間情報処理、感性工学、知能情報メディア論、音響メディア論
ヒューマンインタフェースII、センサ・アクチュエータ基礎、知的アルゴリズム、脳の感覚情報処理、人間情報処理、感性工学、知能情報メディア論、音響メディア論
特別研究(3・4年次)
3年次の秋学期に「特別研究Ⅰ」を受講。研究室で先進的な研究に挑戦。4年次も「特別研究Ⅱ」で引き続き高度な研究に挑戦し、卒業研究にまとめます。
卒業研究のテーマ(抜粋)
コンピュータグラフィックスと画像処理、脳波を用いたBrain Machine Interface、ARユーザインタフェースのカードゲームへの応用
進学(大学院)
5年一貫教育システム
成績優秀者を対象とした制度。5年間で修士号を取得可能。
通常は学部の4年間、大学院博士課程前期課程の2年間、合計6年間で修士号を取得しますが、成績優秀な学生を対象に「5年間」で修士号を取得できる一貫教育プログラムを計画しています。