実施科目(平成23年度 秋学期)
イントロダクトリー科目
| 担当者名 |
科目名 |
曜日名 |
時限 |
| 石光 裕 |
商業簿記I |
月 |
5 |
| 伊藤 進 |
会計学概論 |
月 |
2 |
| y 道守 |
ファイナンス概論 |
金 |
2 |
| 岩城 秀樹 |
ファイナンス概論 |
月 |
3 |
| 上野 継義 |
経営史入門 |
木 |
4 |
| 上野 継義 |
経営史入門 |
金 |
2 |
| 大木 裕子 |
公共経営概論 |
木 |
2 |
| 大室 悦賀 |
公共経営概論 |
火 |
4 |
| 佐々木 利廣 |
企業と社会 |
金 |
3 |
| 篠原 健一 |
企業と社会 |
月 |
4 |
| 橋本 武久 |
会計学概論 |
金 |
4 |
| 藤原 雅俊 |
経営管理論 |
月 |
2 |
| 藤原 雅俊 |
経営管理論 |
火 |
3 |
| 橋本 武久 |
会計学概論 |
火 |
2 |
| 吉田 博 |
ファイナンス概論 |
木 |
3 |
イントロダクトリー科目以外
| 担当者名 |
科目名 |
曜日名 |
時限 |
| 石橋 陽 |
コーポレート・コミュニケーション論 |
木 |
3 |
| 市川 貢 |
マーケティング・シミュレーションB |
金 |
3 |
| 井上 一郎 |
経営情報システム論 |
火 |
4 |
| ^口 真大 |
金融市場論基礎 |
金 |
2 |
| 伊吹 勇亮 |
やさしい経営学II |
木 |
3 |
| 井村 直恵 |
経営戦略論(事業戦略) |
月 |
2 |
| 植木 真理子 |
国際経営戦略論 |
月 |
3 |
| 大島 祥子 |
ソーシャル・マネジメント特講 |
月 |
4 |
| 岡部 曜子 |
経営情報管理論応用 |
火 |
3 |
| 金光 淳 |
経営社会学B |
火 |
2 |
| 河原 省吾 |
組織におけるメンタルヘルス |
火 |
2 |
| 川又 啓子 |
サービス・マーケティング |
木 |
4 |
| 具 承桓 |
イノベーションマネジメント・ケース分析 |
火 |
4 |
| 久保 亮一 |
ベンチャービジネス・ケース分析 |
木 |
3 |
| 小池 和彰 |
所得税会計 |
金 |
2 |
| 近藤 隆史 |
原価計算 |
木 |
4 |
| 在間 敬子 |
環境マネジメント論B |
金 |
2 |
| 澤田 好宏 |
マネジメント特講(現代営業力) |
月 |
2 |
| 柴 孝夫 |
フィランソロピー史 |
火 |
3 |
| 諏澤 吉彦 |
保険論応用 |
月 |
2 |
| 中井 透 |
財務管理論応用 |
火 |
3 |
| 中野 智世 |
介護・福祉マネジメント論B |
月 |
4 |
| 中野 幹久 |
サプライチェーンマネジメント・ケース分析 |
火 |
2 |
| 中村 実 |
商業簿記II |
木 |
4 |
| 長谷川 正 |
マネジメント特講(アジア企業論B) |
金 |
3 |
| 長谷川 豪志 |
健康マネジメント概論B |
火 |
4 |
| 原田 保秀 |
ファイナンシャル・プランニング応用 |
月 |
1 |
| 原田 保秀 |
ファイナンシャル・プランニング応用 |
月 |
2 |
| 福冨 言 |
商業概論B |
月 |
3 |
| 松高 政 |
マネジメント特講(キャリア開発B) |
木 |
1 |
| 松山 一紀 |
産業組織心理学 |
木 |
4 |
| 箕輪 雅美 |
経営戦略論(事業戦略) |
火 |
1 |
| 三輪 卓己 |
人的資源管理応用 |
月 |
4 |
| 森藤 ちひろ |
医療マネジメントB |
水 |
2 |
| 森村 文一 |
消費者行動論 |
火 |
3 |
| 森村 文一 |
消費者行動論 |
木 |
3 |
| 門奈 直樹 |
ジャーナリズム論応用 |
金 |
2 |
| 山本 ひとみ |
マネジメント特講(ブランド論B) |
金 |
4 |
| 横井 克典 |
生産マネジメント応用 |
水 |
2 |
| 吉岡 一郎 |
商業簿記II |
火 |
4 |
| 吉川 了平 |
NPO会計 |
木 |
4 |
| 吉田 裕之 |
マーケティング戦略 |
金 |
1 |