対象:2025年度入学(全学部)京都産業大学の授業形態について

入学予定者の皆さまへ

京都産業大学の授業形態についてお知らせします。本学の授業は、教室等で実施する対面授業を基本とし、一部、遠隔授業※1も取り入れます。また、本学では、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業形態を標準とします。具体的には、1学期の期間で、1科目につき、90分の対面授業を14回と「90分相当のオンデマンド授業」※2 ※3を実施します。ただし、この授業形態を標準としますが、「90分相当のオンデマンド授業」以外にも遠隔授業を取り入れる科目や、全ての授業を遠隔授業で実施する科目もあります。各科目の授業形態については、シラバス(授業内容等を記載した授業計画)に記載していますので、入学後の履修登録※4の際にシラバス検索システムより確認してください。なお、2025(令和7)年度開講科目のシラバスは、3月下旬に公開します。入学前でも閲覧可能です。遠隔授業科目の実施方針(目的や実施方法等を説明したもの)も、シラバスの公開にあわせてシラバス検索システムに掲載しますので確認してください。

以上のことから、京都産業大学に入学後は、全員が遠隔授業を受講することになりますので、遠隔授業の受講に必要な環境(パソコン、ネットワーク環境等)を事前に確保するようにしてください。詳しくは、入学予定者向けサイトに掲載している「ノートパソコンの必携について」(2024年11月1日掲載)を確認してください。

※1 遠隔授業とは、パソコンやタブレットを利用して、教室等以外の場所で履修できる授業(オンデマンド授業を含む)のことです。

※2 オンデマンド授業とは、あらかじめ録画された動画等を閲覧し、一定の期間に繰り返し学修できる授業のことです。

※3 90分相当のオンデマンド授業については、試験や単元ごとの解説・振り返りなどを主体とした30分のオンデマンド授業を3回実施(合計90分)、各回の授業の補完的・発展的内容となる6~7分程度のオンデマンド授業を14回実施(合計90分)など、これらの実施形態を標準としますが、科目により学外実習(フィールドワーク)や実験等を行う場合があります。

※4 履修登録とは、自らの履修計画に基づき、授業科目について履修(授業を受ける)の意思表示(登録)をすることです。

授業形態に関する問い合わせ先
教学センター
月~金 9:00~16:30(13:00~14:00閉室)
※土日祝・12/29~1/5を除く
Tel.075-705-1425
Fax.075-705-1582
kyogaku-center-kyomu@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP