Vol.095 硬式野球部 主将 福山 大貴さん、学生コーチ相原 宏行さんインタビュー
春季リーグでは大逆転勝利で優勝を果たし全日本大学野球選手権に出場。
秋季リーグでは神宮出場は逃したもののリーグ2位。
今シーズンを支えた主将の福山大貴さん、
学生コーチである相原宏行さんにお話を伺いました。
リーグ最終戦から1ヶ月が経ちました。いま振り返ってみていかがですか。

福山)連覇することができず、結果として悔しさが残る最後のシーズンでしたが、最後終わった時にはすっきりとしていて、やり切ったという気持が大きいです。今まで小中高と野球はトーナメント戦が多く、最後は負けて終わりという場合がほとんどでした。そんな中、野球をやって来て勝って終われることができたので少し不思議です。4年間、良いことも悪いことも同じくらいあって本当に充実していました。
相原)4年間やってきて春季リーグで優勝、2連覇を目指してやってきた秋季リーグだったので、悔しい気持ちもあります。しかし、大学野球4年間を通して最後はしっかり自分たちのやってきたことを出して勝って終わることができたので良かったです。自分は学生コーチという立場で野球人生の中で一番よく怒られたシーズンでした。しんどいこともありましたが、人間的な部分など社会に出てから活きる大事なことを学べたと思っています。



昨年のチームから投手陣が一変しました。苦労したことはありましたか。
練習前のウォーミングアップの精度をあげることを意識していたとお聞きしました。
春季リーグの大逆転優勝は感動しました。プレーしている選手はどのように思っていましたか。
福山)本当に全員が最後まであきらめませんでした。最終節は初戦を大敗して、あと1敗したら終わりという中、次の試合も序盤に得点を許していましたが、まだあきらめていませんでした。みんなのあきらめない姿勢、気持ちがすべてのはじまりだったと思います。
相原)春季リーグはチームに対する前評判があまりよくありませんでしたが、結果として、優勝決定戦まで持っていくことができました。初戦で大敗して1敗もできないという状況の中で行われたミーティングのときに、気持ちの切り替えはすでにできていて「こっから3連勝したらいいんや」という気持ちがみんな強かったです。ミーティング後、もしかしたら優勝できるのではないかと思っていました。
学生コーチは具体的にどのような仕事をされるのですか。
相原)スタッフの一員で監督やコーチの考えていることを理解して選手に伝えることです。練習の中ではノックを打ったり、次の指示を伝える役割になります。
学生コーチになった理由は何ですか。
学生コーチとして選手に伝えるときに意識していることはありますか。



最後の試合のウイニングボールは相原さんがもっているとお伺いしました。いまはどうされているのですか。
相原)大貴(福山)に日付など書いてもらって部屋に飾っています。
福山)試合が終わった時に審判の方に「1年間お疲れさん。ええチームやったな。」と言っていただいてボールを貰って、優勝したわけでも、投手が初勝利したわけでも完封したわけでもなかったので、相原に渡そうと思いました。毎日、一緒に野球部の活動をしているのに、4年間絶対に試合に出ることはない立場。気持ち的に難しかったと思います。彼の力なしに今のチームはないので、持ってもらおうと思いました。
福山さんは社会人でも野球をやられるとお聞きしました。一言お願いします。

後輩へ伝えたいことはありますか。
相原)大学の後輩は、今まで野球人生で出会った人たちの中で、一番かわいいと思っています。今の4年次生の人数が多かった分、新チームは人数が減りました。だからこそまとまりを大事にしてほしいです。また自分たちから教わったものは受け継いでほしいですが、それぞれの学年によってもチームカラーは絶対にあると思います。だからこそそれが消えてしまわないようにしてほしいです。
福山)何かを目指して戦うのは楽なことではないのですが、やりきった先には新しいものが見えてくると思います。自分に挑戦することが大事だと思うので、殻を打ち破って頑張ってもらいたいと思います。
試合終わりのユニホーム姿とはまた違った雰囲気で取材に応えて頂きました。春季リーグでは選手全員の決してあきらめない挑戦者としての気持ちが大逆転優勝につながりました。4年次生の背中を見て挑戦することを学んだ下級生がV奪還へ邁進しています。
(2016.12.14)
【記事:体育会本部編集局 石丸 一真(法学部・2年次)】 【写真提供:体育会本部編集局】