フィンランド University of Jyväskylä
外国語学部 国際関係学科 畑 渓晶さん
留学先 | Finland, University of Jyväskylä |
---|---|
留学期間 | 2017年8月~2018年4月 |
留学アドバイザー | 外国語学部 Maccormack Noah Yoshinaga 准教授 |
出身高校 | 大阪府立渋谷高等学校 |
留学のきっかけ
Finland, Jyväskylä
フィンランドの日照時間


Finns
University of Jyväskyläでの学び
私は大学でHumanities and Social Sciences を専攻しており、フィンランドの移民政策など社会に関することをメインに学んでいました。フィンランドの移民政策を扱ったMigration policyは、毎週20ページ前後のヨーロッパの移民政策に関する論文を読み、その内容について授業中にディスカッションをしました。留学生も多く授業取っており、ディスカッションもさまざまな国の意見や状況が加わりいつも大変興味深いものでした。また私は自分の専攻学部以外にもビジネスやコミュニケーションの授業などなかなか学ぶ機会がなかった分野も積極的に受講しました。そのなかでもFundamentals in multilingual and intercultural communicationという授業は、留学に行っていた人、現在留学でユヴァスキュラ大学に来ている人、次の学期に留学に行く予定の人が受講する授業があり、留学中の気持ちの変化や、留学先にどうやって馴染んでいくか、フィンランドが抱える差別問題などをグループワークやゲストスピーカーを招きながら進めていく授業があり、自分が留学中ということもあり、大変興味深かったのを覚えています。
フィンランドの授業は実際に授業に出席することよりも、論文を読んだり、エッセイを書いたりと授業外学習への比重がとても大きいものでした。いつも学校の図書館は満席で、みんな閉館まで勉強している姿に授業ひとつひとつの重みを感じる一方で、その分バケーションも多くフィンランドの学生はonとoff を上手に切り替え、勉強している印象を受けました。


Family and Friendship Program

ユヴァスキュラ大学には交換留学生用にFamily and Friendship Programというプログラムがありました。プログラム内容は現地の家族と週に一回程度交流しながらお互いの文化に触れるというものでした。私はホストファミのリー都合により前期と後期で別々のファミリーにお世話になったのですが、前期は偶然ユヴァスキュラ大学の留学生コーディネーターとして働いているホストマザーと付属中学校の先生をしているホストファザーの家庭にあたり、学校のこと、生活のこと、ホームシックになったことなど沢山話を聞いてもらい、そしてアドバイスなどを貰いました。それだけでなくお家に招待してもらい一緒にフィンランド料理を作ったり、雪山にフリスビーをしに連れて行って貰ったりとフィンランドでの忘れられない思い出が沢山できました。また私は幸福の理由を知りたいと思いフィンランドに行ったのですが、このホストファミリーとの経験を通じて、家族を愛おしみ、一緒にする時間を大切にすることが、彼らが幸せにのんびり暮らしている理由の一つでもあると感じました。
後期のホストファミリーは2歳の女の子がいるお家でした。私のつたないフィンランド語でコミュニケーションを取ることは簡単ではありませんでしたが、うまくコミュニケーションが取れた時はいつもすごく嬉しくて、次に会う時までに新しい単語を覚えておこうという、モチベーションにもなりました。ホストファミリーのお家でお料理している時、ホストファザーがナイフで指を切ってしまい緊急で病院に行かなくてはならなくなったのですが、お医者さんのホストファザーは「フィンランドでは救急病院に行くと軽く2時間は待たされるから、友達の所(同じお医者さん友達)に行ってくるよ」とホストファザーが車で友人宅に向かって行く姿には大変驚かされました。このプログラムを通じてフィンランドでの家族との生活を沢山知ることができました。
Erasmos schoolを使用した学校見学・ボランティア活動
私は留学中、ユヴァスキュラ大学から更に田舎に行った小さな小・中・高等学校一貫の学校にフィンランド教育の見学と日本文化を伝えるボランティアを兼ねて2回訪問しました。学校の方が教えて下さったのが、フィンランドの田舎の方はフィンランド人以外の人、特にアジア人と出会う機会が少なく、生徒達に異文化交流をしてもらうことを目的に実施していらっしゃるそうです。私はErasmos schoolと言う留学生を対象にしたプログラムに参加して、この学校見学に行ってきました。Kangasniami という名の村で、ユヴァスキュラから車で40分ほどかかり、校長先生が車で迎えに来てくれました。
朝から小学校・中学校を見学し、また授業時間を貰ってパワーポイントを使用した日本文化に関するプレゼンテーションをしました。
事前にコンタクトを取った時、「かるく日本のことを喋って欲しいから、写真を持ってきてね。」と言われていたのですが、実際授業に行ってみると、授業時間全て貰ってプレゼンテーションをすることになり、生徒の日本に関する質問をその場でインターネットを使いながら答えていく方法を取り、無事授業を終えることが出来ました。授業をまるまる任せて頂き不安もありましたが、たくさん日本のことを知ってもらえ、反対に生徒達からもフィンランドについて教えてもらい、たくさんの学びがありました。
午後からは美術やクッキングなど実践的な授業を見学しました。小学5年生のクッキングの授業は大変印象に残っており、日本の調理実習と比べて、より実践的で生徒の参加度合いがとても高いように感じました。例えば、菓子パンを作るときも2人ペアで20個程度のパンを焼き、配膳や片付けをきちんと自分達で終わらせており、自立することを学校で学んでいるイメージを持ちました。
小学校や中学校の授業が終わった後は、高校の授業にショートプレゼンテーションと授業見学に行きました。フィンランドの高校は必修の他に自己選択で学習する分野も多く、フィンランド語であまり理解はできませんでしたが、ディスカッションやプレゼン等を含めたかなりハイレベルな授業を行っていました。


海外旅行について
イタリアはローマを訪れたのですがヨーロッパでは水道水が飲めない国がほとんどなのにも関わらず、ローマでは町の至る所に湧き水を引いた蛇口があり、冷たくて美味しい水を飲むことができました。またイタリアの人々はとても陽気で、落としてしまった水のボトルを一緒に探してくれたりと、物静かなフィンランド人の国民性のギャップをダイレクトに感じとても面白かったです。一方のトルコはヨーロッパとアジアの雰囲気が入り混じった不思議な国で、物価が安く、食事も日本人の口に合い、何よりもトルコの人々はとても親日で日本人と言っただけでおまけをつけて貰え、日本人にとって、とても旅行しやすい国だと感じました。スペインやイタリアは万引きなど軽犯罪が心配でしたが、ポケットは使わない、貴重品はセーフティポーチに入れて肌身離さず持ち歩く等の基本的なことを意識するだけで、安全な旅行をすることが出来ました。そしてフィンランドに行くまでは国内旅行でも旅行会社のツアーを使用して行っていましたが、数々のヨーロッパ旅行を自分で全て手配する中で、航空券やホステルなど旅行の手配を抵抗なく出来るようになりました。世界の文化や人々に触れ、経験値のみならず感性や思考の幅を豊かになったと感じています。


親友について

