研究テーマ
各教員の全研究業績は、研究者データベースをご覧ください。
| 芦立 秀朗 | ネットワークによるガバナンスと政策の結果 | 
|---|---|
| 有吉 弘樹 | イマヌエル・カントの政治思想 | 
| 岩永 昌晃 | 雇用類似の働き方に対する法的支援 | 
| 岩本 誠吾 | 軍事・安全保障に関連する国際法、特に国際人道法 | 
| 上野 達也 | 民法と特別私法との関係について | 
| 植村 和秀 | 昭和政治思想史と日本ナショナリズム | 
| 浦中 千佳央 | 「警察の人、組織に対する警察学的アプローチ」、「フランス国内治安の研究」 | 
| 太田 照美 | 公法上の結果除去請求権の展開に関する研究 | 
| 岡本 昌子 | 刑法解釈学における違法性論の研究 | 
| 木俣 由美 | 株主の権利とコーポレートガバナンス | 
| 草鹿 晋一 | 1)民事上告審の分析、2)境界紛争における紛争解決手続の相互関係、3)司法アクセスと法学教育 | 
| 久保 秀雄 | パーソンズの一般理論をどう展開するか? | 
| 久禮 旦雄 | 皇位継承、日本古代の神祇祭祀の法制文化史的研究 | 
| 佐藤 育己 | イスラム金融とコモンロー、そしてロンドン | 
| 佐藤 誠 | 会社支配理論の再構成とコーポレートガバナンス | 
| 焦 従勉 | 環境ガバナンスについての国際比較-日米中を中心に | 
| 須賀 博志 | 近代日本の憲法史・神社法史・宗教法史・警察制度史 | 
| 高畠 淳子 | 失業時の生活保障のあり方、仕事と家庭責任の両立など | 
| 滝田 豪 | 中国政治の特徴の解明と動向分析 | 
| 田村 正博 | 警察の組織及び行動の特性と他機関との連携 | 
| 戸田 五郎 | 欧州出入国管理・庇護政策の研究 | 
| 中井 歩 | 少子高齢化社会における政治過程の変容 | 
| 中谷 真憲 | 公共政策から見る日仏市民社会の研究 | 
| 中村 邦義 | 刑法における故意と錯誤の研究 | 
| 中山 茂樹 | 生命倫理の諸問題への国家の関与のあり方 | 
| 成田 秀樹 | プライヴァシーの保障と社会安全政策の総合的研究 | 
| 野一色 直人 | 租税手続、消費税及び地方税に係る法的問題の研究 | 
| 坂東 俊矢 | 消費者の視点から見た契約法を中心とする民法学 | 
| 日渡 紀夫 | 審理過程における裁判官の裁量とその統制方法 | 
| 藤川 義人 | 知的財産法と企業実務、産学連携実務 | 
| 古谷 貴之 | 民法改正と売買における契約不適合給付 | 
| 朴 艶紅 | 現代中国の労働抗争に関する研究 | 
| 増井 敦 | 近代を超える刑法理論の研究 | 
| 山本 宣之 | 保証/損害賠償/民法改正 | 
| 吉澤 卓哉 | インシュアテック、国際的な保険取引、保険取引紛争 | 
| 若狭 愛子 | 国家賠償法(特に、裁量による免責の判断基準) | 
