みつばち同好会BoooN!!!

2014年に生命科学部有志学生たちにより設立された学部内サークルです。コロナ禍で一時的に活動を停止していましたが、2022年度に活動を一部再開し、2024年度から本格的に活動を再開しました。
現在は、生命科学部の1から3年次の学生が中心となって学内で養蜂を行いながらミツバチやハチミツを通じた教育、研究、社会貢献などの活動を行っています。
2024年度のメンバー

主な活動

授業の空き時間に学内で飼養しているミツバチの世話をしています。毎週行う定例会でメンバー間で活動に関する意見や情報の交換を行っています。

神山祭

毎年神山祭に参加しています。部展では、日々の活動の展示を、模擬店でははちみつパンケーキの販売を行っています。

サタデージャンボリー

毎年学内でイベントブースを設置して子ども向けに「はちみつ石鹸の作成体験会」、「昆虫標本の展示・クイズ」、「動物の塗り絵」などのイベントを行っています。
写真左上より右まわりに「一緒に石鹸を製作中」「2022年の参加メンバー」「せっけんの型抜きの様子」「塗り絵」

その他

はちみつ採蜜会

写真右側「内見中の様子」写真中央上「蜜蓋を剥がし中」、写真左上「遠心分離機を使用中」写真左下「とれたての蜂蜜を試食中」
2023年度は7月29日に採蜜を行いました。採蜜量は約4kgと少ない結果でした。最後にとれたてのはちみつをみんなで食べました。採蜜は基本的に年に2回行います。多い年には1箱から50kgほどのはちみつが採れることもあります。

全国学生養蜂サミット

2014年(上)と2019年(下)の学生養蜂サミット参加校の集合写真
毎年養蜂活動を行っている中学・高校・大学の生徒・学生たちが普段の養蜂活動について発表したり、情報を共有する集まりに参加しています。

過去の主な活動

京都市と未来のサイエンティスト養成事業を開催

2023年12月3日に京都市青少年科学センターで、センターおよび京都市衛生環境研究所の所員らと「未来のサイエンティスト養成事業・ハチ類のおもしろセミナー~その知られざる生態に迫る~」を開催しました。未来のサイエンティスト養成事業は、小学生を対象にさまざまなサイエンスの話と実験・実習を行う教育活動です。

京都府はちみつ品評会に参加

2016年8月3日に行われた第43回京都府はちみつ品評会において、BoooN!!!のはちみつが京都府議会議長賞(2位)を受賞しました。

WACE第19回世界大会に参加

2015年に京都産業大学で開催されたWACEに参加しました。英語でのポスターセッションと、来場者にはちみつの食べ比べをして一番好みの味に投票してもう「はちみつ総選挙」を行いました。
写真左「英語で作成したポスター」 写真中央上「英語で発表する様子」、写真右上「はちみつ総選挙を開催」

活動に関する問い合わせ先

生命科学部事務室

PAGE TOP