平成29年度 学部授業・カリキュラム改善に向けた「重点テーマ」

重点テーマ・目的・期待する効果等

(1)テーマ

  1. 担当者変更による基礎数学科目の実施状況の確認
  2. 「コンピュータ理工学実験A・B」の改革

(2)目的

  1. 基礎数学科目である「微分積分I, II」および「線形代数I, II」は昨年度まで理学部数理科学科の教員に担当を委ねていたが、今年度からは本学部の教員が担当する。基礎数学の担当者2名は最近本学部に着任した教員であるので、現場において担当者が直面する問題点に対して、学部全体として情報を共有し、対策を検討することが必要である。また、平成30年度に新設する情報理工学部では、基礎数学科目の多くが選択必修科目から外れるため、数学の基礎学力の低下が懸念され、学生の履修を啓蒙する働きかけが必要である。この対策を学部全体で検討することにより、基礎数学をベースとした専門教育科目との連携を各教員に意識させることを目的とする。
  2. 本学部では1年次科目からの段階的な講義・演習科目の再検討および改善を実施しており、第一段階としてプログラミング演習の改革を実施した。次の段階としては、2年次科目である「コンピュータ理工学実験A・B」の改革に着手することで、学部専門教育課程の中での位置付けを再検討し、講義科目等とのさらなる整合性を図る。

(3)期待する効果

  1. 学部の専門教育科目は、基礎数学の知識を前提としており、基礎数学を同じ学部の教員が担当することで専門教育科目との連携がより緊密になることが期待される。入学時に行っている数学基礎学力判定テストなどの結果をみても学生の「基礎学力」のレベルがあまり高くないことが見て取れるため、基礎数学をベースとした専門教育科目との連携について、より効果的な方向へ修正して行くことが可能となる。また、情報理工学部における基礎数学教育の位置付けに対して、学部の方針を再確認することにより、学生に対して効果的かつ一貫性のある教育システムを提供する事が可能となる。
  2. 現在の「コンピュータ理工学実験A・B」では、前身の工学部情報通信工学科で行っていた実験テーマを単純に移行したもの、新たに赴任した教員により新規に開講された実験テーマが混在しており、内容、実験の目的、課題レポートの評価などが各テーマの担当者に一任されており、複数のテーマでの教育方針にばらつきが存在する。ある程度の多様性は必要であるが、一方、履修学生に少なからずの混乱を生じさせていることが以前から問題となっている。学生実験が、専門知識を学ぶための補助的、入門的な教材の提供であるのか、理系での一般的なレポート(報告書)の作成の方法を学ぶための実習であるのかに関しても、担当者の間で統一が取れていない状況である。今年度はこれらの問題点に関して、担当者のみならず学部全スタッフによる意見交換を行って、改善をはかる。これにより、1、2年次生の講義・実習・実験科目における指導方針、評価方法の一貫性、整合性を高めることが期待できる。
PAGE TOP