経営学部 卒業生インタビュー
株式会社長谷工アーベスト 田中 絵梨さん(2013年卒)
インタビューに応じて下さった田中絵梨さん(以下「田中さん」)は、2013年に京都産業大学経営学部を卒業した井村ゼミナールのOBです。大学を卒業後、株式会社長谷工アーベストに入社しました。田中さんが長谷工アーベストに入社してから5年が経ち、現在は営業職で活躍中です。
インタビュアー
経営学部 井村ゼミ:中村 麻紗也さん 森 彩弥伽さん



田中 絵梨さん(2013年卒)
【企業紹介】
田中さんが現在勤めている株式会社長谷工アーベストは、新築分譲マンションの受託販売を主な仕事としています。長谷工アーベストは、1978年から2016年までの間約39年間に、関東圏で225,025戸、近畿圏で136,428戸、合計で361,453戸のマンション販売を取り扱っています。
2016年は首都圏で5,515戸のマンション販売を取り扱っており、これは首都圏の総新規分譲マンション供給戸数3万5,722戸(2016)の約7戸に1戸(シェア約15%)となっています。
長谷工アーベストHP
首都圏実績
<首都圏新規分譲マンション市場における長谷工アーベストのシェア>

近畿圏実績
<近畿新規分譲マンション市場における長谷工アーベストのシェア>

【仕事内容】
年次を重ねるにつれ、お客様への営業販売だけではなく、物件(担当しているマンションプロジェクト)責任者としての業務も加わってきます。例えば、広告物(HPやスーモ、チラシなど)をデベロッパーや広告代理店と打ち合わせをしながら作成したり、担当物件の完売までの計画をたてるなど、モデルルームの集客策等を考えたりします。
【学生時代のゼミ活動】
食育イベント『京育』
「ゼミの学生は、子供を集めるために自分達でチラシを作成し、さらに近隣の小学校にアポをとりチラシを配布させてもらいました。その時は先生の力を借りずに自分達でやらなければいけなかったこと、それに加え、やることが多かったので、早め早めの行動をとることが重要でした。ゼミの時は一日中錦市場にいることも当たり前でした。」
集客のために何が出来るかを考え、すべて自分達で行動したというお話を聞き、みんなが同じ目標に向かって一生懸命取り組むチームとしての意識を強く感じられました。私達も先輩達のような結束力のあるゼミを目指していきたいと思います。

錦市場の『鍋まつり』
「鍋のブースを一つ持たせてもらうことになり、京都らしい鍋はどんな鍋かを自分達で何度も試作して考え、試行錯誤を重ねた結果、“豆乳鍋”に決定しました。当日は、5時間かけて煮出した鶏出汁や利尻昆布をたっぷり使った鰹出汁など『ほんまもん』の食材を作って、350食分の豆乳鍋を提供し、鍋まつりの活性化に貢献できたのではないかと思っています。」
錦市場の『ほんまもん』の食材を使うというこだわりをもって何度も試作を重ねられた豆乳鍋は、まさに田中さん達のゼミ活動、『鍋まつり』のプロジェクトに対する熱意の結晶です。私達もこのように熱意をもって取り組む大学生活を送らないともったいない、と、これから1年半の間のプロジェクトに対する想いが高まる刺激を受けました。



【サイバー適塾塾生との共同研究】
田中さん達の学年では、メンバー企業11社の戦略を2、3人のゼミ生がチームになって調査し、前述した『錦鍋まつり』の前日に発表会がありました。最初は何をしたらいいのかわからず、手探りをしながら進めていくという状態で、他の行事とも被っていたためとても大変だったそうです。
私達も、サイバー適塾の研究プロジェクトで11社の訪問をしました。私は今まで私達の研究は時間の拘束も多く、社会人と同じレベルのものを要求されるので、要求水準が高くて大変だと思っていました。しかし、田中さん達の学年ではサイバー適塾のプロジェクトの他にもプロジェクトが2つも3つも重なっていて、私達よりもはるかに大変ながら、どのプロジェクトにもゼミ生全員が分担し、力を合わせて、前向きに取り組んで行く姿勢について聞かせていただきました。現状に満足せず、時には先生やゼミ生と意見の対立があってでも、とことん話し合いし、全員がより良いものを目指す、という姿勢がこのような忙しいスケジュールの中で、大型のプロジェクトをいくつも並行してできる力の源だと感じました。田中さんのお話を聞き、私達ももっと頑張らなければいけないなと気合いが入りました。

【学生のうちにするべきこと】
最後に、学生のうちにするべきことを田中さんに尋ねました。
『色々な人と関わる』
「社会に出ると一気に人間関係が広がります。その中にはとても長く付き合っていける人もいれば、関係が続かない人もいます。学生の時に仲がいい人と遊ぶのはいいことですが、学生だからこそ色々な人と付き合っていくべきです。」
田中さんはゼミの活動を通して錦市場の方々だけでなく、錦市場に関連する方々、錦市場の活動を広報するために新聞社や錦市場近隣の小学校への勧誘や説明活動、など、色々な人と関わっていたことが、社会に出た時の人間関係の広がりに役立ちました。
『一生付き合える友達を作る』
「私は、ゼミのプロジェクトを進める上で、みんなと何度も衝突しました。それはみんなが真剣に取り組んでいたからできたことだと思います。ゼミ活動での経験は今でも活きています。仕事は忙しいけど踏ん張れるし、営業でお客様と話すときの引き出しも多いと思っています。何より、一生付き合える仲間ができたことが一番大きいことです。ゼミは何度も辞めたいと思うほど苦しかったけど、今では笑い話になっています。今でも当時のゼミのメンバーとは連絡を取り合っています。」
『様々なことに挑戦する』
「色々な人と付き合うことも一つの挑戦、勉強をする、やったことのないことをしてみるというのも挑戦です。社会に出て失敗すると取り返しがつかないことになる可能性もありますが、学生のうちは取り返しがつきます。仕事をするとどうしても制約が出てきますし、社会人は学生と比べるとどうしても自分の時間が少なくなってしまいます。一人旅でも何でもいいので今のうちだからこそできることに挑戦するのがいいと思います。」