FUTURE
CULTURE
2026年4月
生まれ変わる
文化学部
FUTURE
CULTURE

文化学部は3学科へ

※設置申請予定。内容は予定であり、
変更が生じる場合があります。

文化構想学科

new

世界の歴史、思想、文学、芸術を学び、多様な価値観に触れ、学びを深めます。文化の創造や発信のために生成AIなどのデジタル技術も学べるカリキュラムを設置。古典からメディアアート、サブカルチャーの領域まで幅広く網羅し、新たな文化価値を発見し、人文学の可能性をひらきます。

入学定員170名

京都文化学科

renewal

日本文化の展開において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、美術、生活文化、伝統工芸、舞台芸術、庭園などを実践的に学ぶことができます。同時に、文化遺産のアーカイブ化など、デジタル技術を活用し、日本や京都の文化を世界に発信することを目指します。

入学定員100名

文化観光学科

new

現代の観光は、名所・旧跡だけでなく、生活文化も含めて対象がより多様となっています。近年注目されるSDGsの視点なども重視し、文化と観光を取り巻く課題発見・解決を目指し、未来に向けた文化観光のあり方について考えます。世界有数の観光地である京都の地の利を生かし、観光地の実態に触れながら、地域社会や産業界と連携した授業を展開します。

入学定員100名

生まれ変わる文化学部
4つの特長

デジタルヒューマニティーズを

展開する人材の育成

生成AIやデータサイエンスを活用し、人文学(ヒューマニティーズ)の学びを進化させ、
次世代に向けた文化価値を創造、展開、発信できる人材を育成します。

フィールドでの学びを通した

文化理解力の育成

京都や日本列島、そして世界の諸文化が展開する
さまざまなフィールドでの学びや活動を通して、
文化理解力を培います。

2

学びの場としての京都、

学びの対象としての京都

長く日本文化の発信拠点であり続けた
京都の各所をフィールドに、各界の方々との交流を軸にして、
「学びの場」、「学びの対象」としての京都を見つめます。

英語運用能力の強化

国際社会において、文化に関わる諸問題に
主体的に取り組むことができるグローバルな人材を育成します。
「英語特別コース」を設置するほか、長期留学を推奨し、実践的な英語運用能力を培います。

4

文化構想学科

多様な価値を理解し新たな文化を創造せよ

多様な価値を理解し

新たな文化を創造せよ

point1

古今東西の
多様な文化を学ぶ

古今東西の歴史や思想、文学や芸術に触れ、
新たなアイデアや自分らしさをうみだすための
多様な価値観を学びます。

point2

古典から
サブカルチャーまで

ポップカルチャー、メディアアート、
メディアパフォーマンスなどの科目も展開。
古典からサブカルチャーまで幅広く学ぶことができます。

point3

人文学×デジタルの
可能性

先端の情報学的手法を学び、
「人文学×デジタル」により新たな文化価値を探究します。

学びのステップ

演習科目「入門セミナー」で文化を学ぶ基本を修得。講義科目「文化構想学概論」で異文化理解の思考と多様性、国際性の基礎を学びます。

Pick up 授業

文化構想学概論

文学・芸術系の「文化表現」、歴史・思想系の「文化理解」、英語や情報学系の「文化情報・交流」の3つの領域から文化事象のエッセンスを知り、研究手法の基礎を学びます。

〈学びの領域〉

文化表現/文化理解/
文化情報・交流

「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。

「演習Ⅰ・Ⅱ」で本格的な研究を行い、4年次には卒業研究に挑戦。一人一人の興味や関心をもとに研究テーマを深掘りします。

進路イメージ

情報通信/広告・出版・マスコミ/商社・貿易/金融/公務員/英語科教員/
アントレプレナー/大学院進学

京都文化学科

京都の地で、京都を学び新しい潮流をおこせ

京都の地で、京都を学び

新しい潮流をおこせ

point1

座学×フィールドワークで
京都文化を五感で学ぶ

京都文化を多角的に考察する学内の講義と、
貴重な文化財や伝統行事など京都の地で
没入型フィールドワークを通して
リアルな京都文化を探究し、その神髄に迫ります。

point2

世界へ、
表現・発信する

京都文化を深く学び、理解するだけでなく、
その魅力を世界に向けて表現・発信できる力を身に付けます。

point3

デジタル技術を活用した
日本文化・京都文化の
新たな発見と発信

京都に集積する貴重な文書や文化遺産のアーカイブ化など、
デジタル技術を活用し、日本文化・京都文化を学び、発信します。

学びのステップ

演習科目「京都文化フィールド演習」で京都文化を五感で感じ、講義科目「京都文化学概論」で京都文化学の基礎を身に付けます。

Pick up 授業

京都文化学概論

1200年以上にわたって多様で奥行きのある文化が育まれてきた京都。学科教員のリレー講義により、各専門から京都文化の姿を多面的に学び、文化の見方や考え方に触れます。

〈学びの領域〉

歴史文化/文化遺産/
文化情報・交流

「基礎演習」で研究手法を身に付け、個人の興味関心に応じて学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力も身に付けることができます。

「演習Ⅰ・Ⅱ」で各自の研究テーマに取り組み、日本文化・京都文化へのより深い理解を目指します。その集大成として4年次には卒業論文を作成します。

進路イメージ

伝統文化産業/メーカー/広告・出版・マスコミ/公務員/学芸員/社会科教員/
図書館司書/アントレプレナー/大学院進学

文化観光学科

人はなぜ旅をするのか。未来のツーリズムの担い手を目指せ

人はなぜ旅をするのか。

未来のツーリズムの

担い手を目指せ

point1

京都の地の利を
生かす

歴史や文化が集積する観光都市・京都。
京都で培われたノウハウを学び未来の観光のあり方を考えます。

point2

文系・理系を
超えた学び

文化、歴史、社会動向、自然環境など、
さまざまな視点から観光の意味や実態にアプローチします。

point3

課題解決型で
実践力を養成

観光関連産業や行政団体の協力のもと実践的な教育を展開。
観光のリアルを体感し、得た知識を未来の観光に
どう活用するかを学びます。

学びのステップ

演習科目「文化観光フィールド演習」で調査・研究の実践的方法を学び、講義科目「文化観光学概論」で文化観光学やデジタル分野の基礎を学びます。

Pick up 授業

文化観光学概論

文化財クラスから日常生活までの幅広い文化を資源とした観光のあり方を学びます。また、観光現象は訪れる人と迎える人のそれぞれが有する文化の交流そのものである、との考えのもと、互いの文化を尊重しあう出会いの仕組みを学びます。

〈学びの領域〉

観光文化/地域づくり/
観光産業

「基礎演習」で研究の基盤となる力を身に付け、個人の興味関心に応じて、学びの領域に基づく科目を自由に選択。英語特別コースに所属し、良質な英語運用能力を身に付けることもできます。

「演習Ⅰ」から、本格的に研究がスタート。課題解決型のPBLやインターンシップなど、多数の実践的な学びにも取り組み、その成果を生かして4年次には卒業研究を完成させます。

撮影協力/京都市京セラ美術館

進路イメージ

旅行会社/鉄道・航空会社/ホテル・旅館など宿泊施設/テーマパーク/
文化観光関連産業/公務員/観光地域づくり法人(DMO)/
観光系・まちづくり系などの団体/大学院進学

DETAIL

修業年限
4年
開設時期
2026(令和8)年4月
開設場所
京都産業大学
京都市北区上賀茂本山
入学定員
文化構想学科:170名
京都文化学科:100名
文化観光学科:100名
学位
文化構想学科:学士(文化構想学)
京都文化学科:学士(京都文化学)
文化観光学科:学士(文化観光学)
開設場所
京都産業大学
京都市北区上賀茂本山

取得可能な資格

  • ○ 学芸員課程、図書館司書課程、学校図書館司書教諭課程※1
  • ○ 教員免許状
    文化構想学科※2 : 中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)
    京都文化学科 : 中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
    文化観光学科 : なし
  • ※1 教員免許取得者に限る。
  • ※2 申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

教員の専門分野

文化構想学科:

デジタルヒューマニティーズ/美学、美術史、西洋美術/スペイン語圏の文学/教育工学/応用言語学、第二言語習得/英語教育学/西洋中世史、フランス史/中国思想/近現代イタリア思想史/ヨーロッパ思想史、宗教学、キリスト教神学/図書館情報学/中国中世史/演劇社会学、比較興行研究(ドイツ語圏と東アジア)/アメリカ文学/唐代中国史、中央ユーラシア史/19世紀アメリカ文学、アメリカ文化/英語文学/(TESOL)他言語話者に対する英語教育/現代思想、フェミニズム、クィア理論、トランスジェンダー理論/イタリア文学/英語学、コーパス言語学、辞書学、異文化コミュニケーション論、多読学習法

京都文化学科:

日本美術史/文化財科学/京都寺院史、文化財学/古典文学、近世文学/日本古典文学/幕末維新政治史、日本近代史/近現代史、同和問題の歴史/伝統工芸、技能継承/日本伝統芸能(能楽)、演劇学/日本建築史、日本庭園史 /日本民俗学/日本考古学/日本古代史/日本近世史

文化観光学科:

観光社会学、食とツーリズム、ポップカルチャーと観光/観光と地域づくり/建築文化/ミュージアム・デザイン/観光と環境学/キャリアガイダンス論/観光メディア/グローバルツーリズム/京都サブカルチャー観光論/観光人類学、観光政策、都市・交通学/観光、文化、まちづくり、地方行政

他にも魅力がいっぱい

一拠点総合大学の
多彩な人や学びから視野が広がる

京都のホンモノに囲まれて
文化を学べるロケーション

約150もの個性的な
クラブ・サークルが活動中