Keyword 学びのキーワード
対称性の数学
ゼータ値の世界
結び目の不思議
生物の生存競争
数理ファイナンス
と保険数理
と保険数理
CTスキャン
とフーリエ変換
とフーリエ変換
街で見かける模様やロゴから、分子模型のような立体図形まで、身の回りには様々な対称性が隠れてます。線対称や点対称、中には一目見ただけでは気づかない対称性も。そんな対称性を記述し、分類する数学が「群論」です。群論を使って隠れた対称性を見つけてみましょう。
高校で学ぶ自然数の和、平方数の和、立方数の和の公式。では、4乗数の和、5乗数の和、... などはどのような公式になっているのでしょうか?そんな素朴な疑問が、ベルヌーイ数、べき乗和の公式、ゼータ値の奥深い世界へと繋がっていきます。誰も知らない定理も発見できるかもしれません。

柔らかい形の性質を調べる位相幾何学。その1つに、空間内にある柔らかい輪の形を研究する結び目理論があります。Aの結び目はどう頑張ってもBの形には変形できないのですが、CとDの結び目なら互いに変形できます。あなたはできますか?

複数の生物が生存競争を行うとき、個体数はロトカ・ヴォルテラ方程式と呼ばれる、微分を使った方程式で記述されます。生物の成長率などの値によって様々な状態が起こりますが、微分方程式を調べることによってどの種が勝つか、あるいは共存が実現される条件などが考察できます。
日々変化する株価や商品の価格、この先起きるかもしれない様々なリスク。数理ファイナンスや保険数理と呼ばれる分野では、こうした世の中に溢れる不確実な物事を数学の目で捉え、確率論や統計学を駆使して問題解決に繋げています。

CTスキャンをはじめとする画像処理は、現代技術に欠かせないものです。その仕組みを支えるものがフーリエ変換と呼ばれる、積分を使った関数の変換です。フーリエ変換の数学的性質を調べると、画像処理が上手く出来る理由が分かります。
Voice 先輩の声

教師になる未来を見据えて
数学の世界に没頭。
-先輩の学び-
理学部
数理科学科 3年次
数理科学科 3年次
川上 要 さん
Kaname Kawakami
Read More

数理科学で未来を予測する。
-先輩の学び-
理学部
数理科学科 3年次
数理科学科 3年次
川原 彩花 さん
Ayaka Kawahara
Read More

純粋に数学と向き合えます。
-先輩の学び-
理学部
数理科学科 4年次
数理科学科 4年次
廣松 賢哉 さん
Kenya Hiromatsu
Read More

数学ととことん向き合い、
成長の手法を学んだ4年間。
-内定者インタビュー-
理学部
数理科学科 4年次
数理科学科 4年次
島田 直哉 さん
Read More

3次元空間内にある輪「結び目」。
その豊かな現象に思考を巡らせる。
-Pick up 特別研究-
理学部
数理科学科 4年次
数理科学科 4年次
末永 瑞希 さん
Mizuki Suenaga
Read More
Q&A よくある質問
取得できる教員免許を教えてください。
「数学」「理科」「情報」の免許が取得できます。採用試験対策セミナーや講演会、教員採用模擬試験を実施し、教員になりたい夢を手厚くバックアップしています。学科によって取得できる免許状が異なるため、「教員免許」を参照してください。
セミナー形式の授業とはどのようなものですか。
セミナー形式の授業ではあなた自身が主役です。教員は脇役にすぎません。テキストを予め詳しく調べ、自分の言葉で(テキストに書いてあることをそのまま話すのではなく) 皆の前で発表します。残りの人も前もってテキストに目を通しておき、疑問点やコメントなどをぶつけます。教員も含めた皆で議論します。なによりも、積極的に参加することによって、より深い理解が得られるでしょう。
コンピュータを使った授業はありますか。
現在、本学では一般的なパソコンからワークステーション級までのコンピュータを設置しています。そういったコンピュータを使用し、数学について考えてみたいという人のため「コンピュータ入門」「基礎プログラミング」「プログラミングI・II」などの科目を用意しています。単なる計算のための機械ではなく、思考のため道具として、コンピュータの使い方を学ぶことができます。