卒業レポート

「アジア言語研究演習」での取り組みの成果、そして、大学、本専攻での学びの集大成として、日本語、日本語教育、及びその関連領域(言語、異文化理解、コミュニケーション、言語と文化、言語と社会、言語と心理等)に関する卒業レポートを執筆します。

2024年3月(第7号)

  • 中国語とする母語話者の日本語学習者の自動詞・他動詞に関する問題-中国語における自動詞・他動詞の使用が日本語習得の影響-
  • 日本語オノマトペ「がんがん」「ずきずき」の音象徴対照-英語・中国語・韓国語の考察-
  • 「させていただく」の多様性と新たな分類
  • 中国語を母語とする上級日本語学習者の習得状況-ディクトグロスタスクを活用して-
  • J-POPを取り入れた日本語教育-『中級へ行こう』を学ぶ日本語学習者を対象とした授業実践報告-
  • 人称詞とキャラ付けの関係性-劇場版名探偵コナンにおける人称詞とキャラ付け-
  • 一寸法師がもつ魅力と現代に残る影響について 
  • Expertise in Political Speeches in Japan: The Use of Rhetoric
  • 新・お笑い言語学-明石家さんまと松本人志から分かるお笑い芸人の言語学- 
  • 『藪の中』の真相—芥川龍之介の意図
  •  「もののあはれ」が表す感情の核はなにか

2023年3月(第6号)

  • 小説におけるオノマトペの日中比較—小川糸の作品における中国語訳表現および訳し方への新しい提案
  • 動詞「する」-日本語と中国語の比較-
  • 外国人学習者の自律的学習における日本語教師の支援-留学生の日本語学習の実態と自律学習への支援-
  • 「鰹」と「堅魚」について
  • 日本語教育が必要な児童への教授法について-K市立小学校への参与観察を通して-
  • 聴覚障害者と日本語学習者の日本語誤用の比較
  • 今後も残る「新語・流行語」の特徴〜2ちゃんねるを利用して〜
  • Expertise in Raising Students’ Motivation Students’ and English Teachers’ Perceptions at Japanese Junior High School
  • 地域によって意味が変化する方言

2022年3月(第5号)

  • 方言と地域イメージの関係性-関西弁におけるイメージ-
  • 技能実習生が本当に必要としている日本語の場面や目的について
  • 岸和田市在留外国人への支援方法の提案について
  • 中国人日本語学習者の助詞の誤用分析—格助詞「を」と「に」について-
  • 日本語学習者への役割語に対するイメージ調査より
  • 国際結婚家庭における母親の言語教育に対する考えの形成と変容要因
  • 方言の持つ力-方言・方言土産の経済効果や影響力-
  • 外国にルーツをもつ子どもの継承語教育
  • 「妊娠・出産期の外国人住民のための日本語語彙リスト」の提案
  • 若者による打ち言葉の使い分け—SNSの投稿から分析した言葉の違い—
  • 比喩表現の限界
  • 断り表現における日韓両言語の相違

2021年3月(第4号)

  • 第二外国語習得後の言語喪失とその要因について
  • ディズニー映画の日英タイトル比較
  • 日本のヒット曲における日本語表現の特徴-1980年と2020年を比較して-
  • エンターテイメントにおけるやさしい日本語-競馬予想文を例として-
  • 教育における多文化共生の実現に向けた考察-地方自治体が実施する日本語指導と「第二言語としてのドイツ語DaZ」を比較して-
  • 話し相手によって異なる第三者敬語
  • 英語に入った日本語とその社会的背景

2020年3月(第3号)

  • 日本語母語話者の外来語と類義語(和語)の使い分けについて
  • 自動車・輸送機器業界の社外向けホームページにおけるビジネス用語としての外来語の一考察
  • 若者言葉の定着について
  • 日本語の重言(じゅうごん)表現について
  • ビジネスシーンでのプレゼンにおける説得力を持たせる話し方—影響力のあるスピーチに共通する効果とは—
  • コナンのアバンタイトルとリズム
  • J-POPの人気曲における歌詞—米津玄師の歌詞における「身体」「時間」「人」「感情」表現の分析—

2019年3月(第2号)

  • 若者の言葉の乱れについて—文頭「。なので、」と語尾の「~っす。」について-
  • 外国にルーツを持つ子どもたちと道徳教育-より良い国際理解教育を目指して-
  • 日本語「おちる」と「おちた」のアクセントの移動について
  • 「やさしい日本語」からみる私のまち-多言語化に向けた提案-
  • 韓国の常識やマナーについて-若者への意識調査から見えた固定通念とのズレ-
  • 「家の中の日本語」-語彙・表現リスト作成に向けて-
  • お茶の味覚表現 —インドネシア⼈を対象にしたアンケート調査より—
  • 外国人インターンシップ生の現状と日本企業の取り組み

2018年3月(第1号)

  • アスペクト・テンス体系とテクスト  
  • 小学校一年生が授業で使う言葉—外国人児童のための教科書における学習語彙調査—
  • 安全な社会づくりのためのやさしい日本語
  • 日本とイングランドのサッカー文化の違いについて
  • 日本語指導が必要な児童生徒に向けたボランティアとしての学習支援の現状と課題-放課後学習による会話分析に基づいて- 
  • 小学校からのお便りの語彙調査-外国にルーツのある児童と保護者に対する支援を目指して-
PAGE TOP