教育研究上の目的と3つのポリシー(2021年度以降入学生)

文化学部の教育研究上の目的

文化学の素養と豊かな教養をもち、地域社会及び国際社会に貢献する意欲を有し、柔軟な適応力と文化に関わる諸問題に対処できる能力を備えた人材の養成を目的とする。

京都文化学科

教育研究上の目的

京都文化・日本文化に関わる学問分野において幅広い教養を育み、京都文化を専門的に探究しうる力量を養うとともに、伝統文化・芸術文化に習熟し、豊かな感性と論理的思考力を身に付け、状況対応能力・実践力をもつ人材の養成を目的とする。併せて、京都文化を海外に発信できる英語運用能力をもつ人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

文化学部京都文化学科では、次の素養を身に付けるため、学部が定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、そこで定めた卒業要件を満たした者に、卒業の認定及び「学士(京都文化学)」の学位を授与します。

知識・理解

  1. 京都文化について、基本的知識を有し、日本文化における現在的意義を理解できること。
  2. 京都文化の調査・研究に関して、その方法も含め、基本を理解できること。または、日本文化と外国文化双方について基礎的教養を有し、異文化理解・国際交流のための方法の基本を理解できること。

技能

  1. 文献資料の解析、フィールドワーク、文化財調査などの基本的手法を習得し、京都文化を追究できる。または、英語運用能力、コミュニケーション力を生かし、京都文化・日本文化を海外に発信できること。
  2. 調査・研究や社会実践の成果を、論文やプレゼンテーションなどの形で表現できること。
  3. 地域社会の伝統や特質を理解し、他者を尊重しながら持続可能なコミュニティーの形成に寄与できること。
  4. 観光の課題に学際的に取り組む力を有していること。

態度・志向

  1. 大学で学んだ京都文化学を、地域社会の諸課題の解決に生かす意欲をもち続けることができること。
  2. 国際交流の推進など、京都文化・日本文化の新たな価値創造につながる取り組みができること。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、全学部生を対象とする共通教育科目と学部の専門教育科目を開講しています。また、カリキュラムに関しては、授業アンケート、単位修得状況等のデータをもとに、教育内容・方法の適正化を図っています。学部の専門教育では、基幹科目、発展科目、演習科目、関連科目を設定しナンバリング等を用いて、その体系性や構造を明示しています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めています。

1. 教育内容

①共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーに沿って、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標に近づくために必要な幅広い教養を身に付けることを目的とする授業を行います。

②専門教育科目では、1年次は基幹科目により、京都文化学の基礎を教授します。また、「京都文化フィールド演習」により、状況対応なども含め京都文化学の実践的手法を指導します。なお 秋学期には、京都文化コース、観光文化コース、英語コミュニケーションコースに分かれ、英語コミュニケーションコースでは、各種の英語科目により実践的な英語力を強化します。
2年次から発展科目の履修が開始します。「京都文化基礎演習」、「観光文化基礎演習」、「異文化コミュニケーション基礎演習」によって各自の研究の基盤となる力を養います。英語コミュニケーションコースでは、留学も意識し、各種の英語科目により実践的な英語力を強化します。
3年次は、「京都文化演習Ⅰ」、「観光文化演習Ⅰ」、「異文化コミュニケーション演習Ⅰ」で専門分野における研究を本格的に始め研究遂行に必要な広い知識を身に付け、4年次に卒業レポート等を作成できる力を養成します。また、実践的・専門的なプレゼンテーション・コミュニケーション能力を養成します。
4年次は、「京都文化演習Ⅱ」、「観光文化演習Ⅱ」、「異文化コミュニケーション演習Ⅱ」で卒業レポート等を完成させ、卒業後も、京都文化の研究、京都文化・日本文化の海外発信などへの意欲を保持し、地域社会・国際社会に貢献するため、常に努力できる人間の教育を目標とします。

2. 教育方法

①「京都文化フィールド演習」、「京都文化フィールド演習Ⅱ」など多様な科目で、アクティブ・ラーニング、フィールドワークなど共同参画型の教育方法を取り入れます。

②演習科目では、学生一人一人の成長を促すため、輪読、ディスカッション、プレゼンテーション、フィールドワーク、個別指導など対話型の教育方法を取り入れます。

③「英語で京都文化実習」などでは、京都文化学と関わる多様な進路を意識した実践的教育方法を取り入れます。

3. 学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。
特徴的なものとしては、次のような評価があげられます。

①演習科目、実習科目(博物館実習など)、教職科目(中学社会・高校地歴)では、ポートフォリオなどを用いて、学生一人一人と継続的に対話を重ね、形成的評価を行います。

②留学に関しては、留学事前指導、留学フォローアップなどの科目を通じ、留学前後の期間も含め、学生一人一人と継続的に対話を重ね、目標達成に向け段階的評価(形成的評価)を行います。

カリキュラムマップ

アドミッション・ポリシー

京都文化学科は、学科全体として、京都文化・日本文化に関わる学問分野における幅広い教養、伝統文化・芸術文化に習熟する豊かな感性、論理的思考力をもつ人材の養成を目的としています。これらの目的を達成するために、本学科では、京都文化を専門的に探究し得る人材の養成を目ざして「京都文化コース」、観光の課題に学際的に取り組む力を有する人材の養成を目ざして「観光文化コース」、および京都文化・日本文化を海外に発信できる英語運用能力をもつ人材の養成を目ざして「英語コミュニケーションコース」を設置しています。
4年間の教育課程で全ての入学生が、以上の目的にかなった社会人に成長できるよう、本学科では、以下の素養をもった人材を求めています。

  1. 国際的視座から、日本文化における京都文化の意義、過去と現在の諸問題を学ぶために必要な基礎学力を有する人。
  2. 京都文化・日本文化に関心をもち、自ら学ぶ強い意欲をもつ人。
  3. ローカルな問題からグローバルな問題まで広い関心をもち、多様な人々と交流できる人。
なお、入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めた通り、多様な方法を用いて行います。

 

国際文化学科

教育研究上の目的

歴史、思想、文学・芸術及び世界各地の文化に関する素養をもち、地域社会及び国際社会に貢献する意欲を有し、国際的なコミュニケーションができる英語運用能力をもち、柔軟な適応力と、文化に関わる諸問題に対処できる能力を備えた人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

文化学部国際文化学科では、次の素養を身に付けるため、学部が定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、そこで定めた卒業要件を満たした者に、卒業の認定及び「学士(国際文化学)」の学位を授与します。

知識・理解

  1. グローバルな視野のもと、世界の文化に関わる諸問題に対処するために必要な知識を有し、方法を理解していること。具体的には、世界各地の文化について、基本的知識を有し、その多様性や特色、重要性を理解していること。また、異文化理解・国際交流のための方法を理解していること。
  2. 総合文化(歴史、思想、文学・芸術)、地域文化(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)のいずれかについて、深い知識を有し、研究方法を理解していること。
  3. 人文科学はもちろん、社会科学、自然科学の分野についても、基本的な知識・教養を有していること。

技能

  1. 世界の文化を調査・研究するための方法論を身に付けること。具体的には、資料(史料・言説・作品)、言語、社会を理解・分析・考察する力を有し、研究を進めることができること。
  2. 国際的なコミュニケーションができる英語運用能力及び他の1つ以上の外国語に関する基礎的な力を有していること。
  3. 時代のニーズに応じ、適切な倫理観に立脚した、情報処理能力を有していること。
  4. 自分の考えを文章や口頭で論理的に表現できる能力を有していること。
  5. 国際社会及び地域社会において、多様なエスニシティを理解し、様々な人々との相互理解を図る力を有していること。

態度・志向

  1. 大学での学びをふまえ、国際社会及び地域社会の平和・発展・課題解決のために、自分の考えを発信し、行動することができること。
  2. 自らの人格的完成を目指し、また自らの知識・技能のさらなる向上を目指す意欲を有していること。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、全学部生を対象とする共通教育科目と学部の専門教育科目を開講しています。また、カリキュラムに関しては、授業アンケート、単位修得状況等のデータをもとに、教育内容・方法の適正化を図っています。学部の専門教育では、基幹科目、発展科目、演習科目、関連科目を設定しナンバリング等を用いて、その体系性や構造を明示しています。学びの体系性及び順次性を意識し、総合文化(歴史、思想、文学・芸術)と地域文化(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)のうち1つのコースを選択させ、深く学修させるとともに、もう1つのコースの科目も学ぶことができる「ゆるやかなコース制」を実現しています。また、コースの学びのうえに、将来の進路を見据えた特定のテーマに関するプログラムを用意しています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めています。

1. 教育内容

①共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーに沿って、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標に近づくために必要な幅広い教養を身に付けることを目的とする授業を行います。

②専門教育科目では、1年次には、「文化学概論」、「比較文化概論」、日本文化に関する科目・言語科目・情報処理科目などの基幹科目により、世界の文化を学ぶための基礎を教授します。また、入門セミナー・講読セミナーなどにより、大学での学びの基礎を身に付けさせます。
2年次には、必修科目「文化学部の学びとキャリア」などで、進路に関する意識を高めるとともに、コースの学びが始まります。自分の興味・関心のある国際文化基礎演習及びコースの発展科目を中心とした学修を通して、基礎的知識と研究手法を身に付けさせます。
3年次は、「国際文化演習Ⅰ」において、コースにおける研究を本格的に始めることにより、研究遂行に必要な知識と研究手法を身に付けさせ、4年次に卒業研究等をまとめることができる力を養成します。また、実践的・専門的なプレゼンテーション及びコミュニケーション能力を養成します。
4年次は、「国際文化演習Ⅱ」で卒業研究等を完成させ、卒業後も、文化学の視点・方法・知識をふまえ、異文化を理解し、世界の文化に関する研究・発信などへの意欲を保持し、国際社会及び地域社会の平和と発展に貢献する人間、常に挑戦・努力できる人間の形成を目指させます。

2. 教育方法

各年次に、演習科目を置き、少人数で段階的な教育を行います。具体的には、入門セミナー・講読セミナー(1年次)で文化を学ぶ基本を身に付けさせ、国際文化基礎演習(2年次)では研究手法と基礎知識を学ばせ、国際文化演習Ⅰ(3年次)・国際文化演習Ⅱ(4年次)では、各自の興味・関心をもとに研究テーマを決め、調査・分析を行い、研究をまとめさせます。その際、輪読、ディスカッション、プレゼンテーション、フィールドワーク、個別指導など対話型の教育方法を取り入れ、学生一人一人の成長を促します。

3. 学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。
特徴的なものとしては、次のような評価があげられます。

①演習科目、実習科目(国際文化フィールドワーク実習、博物館実習など)、教職科目(中学・高校英語)では、ポートフォリオなどを用いて、学生一人一人と対話を重ね、目標達成に向け段階的評価(形成的評価)を行います。

②留学に関しては、留学アドバイザーの教員を中心に、留学中はもちろん、留学前後も含め、学生一人一人と継続的に対話を重ね、目標達成に向け段階的評価(形成的評価)を行います。

カリキュラムマップ

アドミッション・ポリシー

国際文化学科は、世界の多様な文化を調査・分析・研究し、異文化を理解し、文化を軸に国際社会及び地域社会で活躍できる人間の育成を目的としています。これらの目的を達成するために、本学科では、総合文化、地域文化のコースを設け、それぞれの専門的な視点・知識・研究方法を身に付けさせています。
4年間の教育課程で全ての入学生が、以上の目的にかなった人間に成長できるよう、本学科では、以下のような人を求めています。

  1. 世界の文化に広く関心があり、学ぶ意欲がある人。
  2. 歴史、思想、文学・芸術に関心があり、その視点・知識・方法を身に付け、自ら調査・研究しようとする強い意欲を有している人。
  3. 身近な地域の問題からグローバルな問題まで、また過去の問題から現代の問題まで、広い関心を有し、多様な人々と交流しようという意欲のある人。
    なお、入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めた通り、多様な方法を用いて行います。
PAGE TOP