ゼミナールテーマ(健康スポーツ社会学科)

スポーツ障害・外傷からのアスレチックリハビリテーション
淡路 靖弘 准教授

スポーツをすることによりスポーツ障害・外傷は発生します。スポーツ活動レベル(競技者レベル、健康増進のためのスポーツ活動レベル)は異なっていたとしても受傷者は怪我によって継続的なスポーツ活動レベルは制限されてしまいます。本演習では種々のスポーツ障害・外傷及びアスレチックリハビリテーションの文献精読を進めつつ早期の競技復帰のためのアスレチックリハビリテーションを考察します。

運動の原理原則に基づいたスポーツコーチング
石飛 博之 准教授

運動プログラムやメニューは、スポーツ・指導者・指導対象の違いなどにより無限に考えることができます。では、どのような基準でプログラム作成を行えばよいのでしょうか? この演習では解剖学の観点から「動きを見る目」を養い、運動の原理原則に基づいたスポーツコーチングの習得を目指します。

障がいのある人のスポーツからスポーツ文化を考える
奥田 睦子 教授

障がいのある人のスポーツに見られる創意工夫や活動のための課題は、我々にスポーツ文化の多様性や現代スポーツの闇に気付かせてくれます。ゼミでは、障がいのある人のスポーツに関連する文献を読んだり、共にスポーツを行ったりしながら「人はなぜスポーツに夢中になれるのか、その条件は何か」などについて考えていきます。

身体運動のメカニクス
加藤 えみか 准教授

競技スポーツでは、各競技種目に必要なトレーニングを行うことで、そのパフォーマンスを発揮するために最適な形状(体つき)へ変化します。この可塑性を担うのが、主に骨格筋です。その形状と機能の適応や個人差について、筋力計や超音波画像診断装置を用いて筋形状や筋力などのデータを取得し、現場への活用を目指します。

学校教育が抱える諸問題と教員養成
国吉 恵一 准教授

子供を取り巻く現代社会の問題の中でも、学校教育に焦点を当て、生徒指導や学校安全の視点から考察します。3年次は学校の実態に即した事例検討などを行い、学校教育への理解を深める演習を行います。また、4年次は2年間の学びの成果物として自ら興味関心に沿って文献研究や調査を行い、卒業論文の制作を目指します。

スポーツに関する人文学的研究
佐々木 究 教授

スポーツや身体、体育といった対象に対し文献読解をとおしてアプローチします。人類は古くから自らと自らの営みについてさまざまなかたちで考察してきました。そうした先人たちの知見に学び、今度は私たち自身が考えを深めようというのが本演習のねらいです。少々大風呂敷ですが、哲学や倫理学、歴史学などを扱います。

スポーツ動作を科学する
髙梨 泰彦 教授

スポーツや身体運動を科学的に捉え、動作メカニズムの研究を通して、競技力向上や健康改善に寄与することを目標にしています。研究テーマは、「パフォーマンス向上を目的としたバイオメカニクス的研究」「健康寿命伸長や青少年の健全な発育発達を目的とした動作の研究」「人工知能等の最新IT技術を利用した動作評価システムの研究」などです。

チームスポーツのパフォーマンス分析・評価
田村 達也 准教授

ゲームパフォーマンスの評価は、指導者の主観に依存することが多く、正確に評価することは容易ではありません。ゲーム中に起こる様々な現象を定量的データとして扱い、客観的にパフォーマンス評価することを目指します。最終的には、現場での実践的運用が目標です。

スポーツ社会学
浜田 雄介 准教授

スポーツに関するさまざまな現象について、社会学的な方法や理論を基に考えてみようというゼミです。各自の興味に合わせて、文献を読む、調査を行う、発表や議論をする、レポートを書くなどの活動をしています。また、実際に身体を動かしながらスポーツの本質に迫るべく、「スポーツをつくる」という課題にも取り組みました。

離島を中心とした地域での楽しみづくり
濱野 強 教授

地域活性化を目指したスポーツイベントの企画、運動処方と地域の健康を支える環境づくり、サードプレイスとなる場づくり(カフェのオープン)、小学校でのスポーツ教室の実施、スポーツ・ヘルスツーリズムの実施など地域で人が集い、多くの人が交流を通じて楽しむことができるアイデアの検討・実施・評価を行っています。

運動学習を考える
廣瀬 勝弘 教授

本演習では、効果的な運動学習を行うための専門的な力量形成をテーマに活動を行っています。具体的には、体育・スポーツ指導に関連する文献精読を手がかりとして、指導計画の「立案・実践・省察」というサイクルを通して、確かな指導者が備える専門的な力量の形成とその向上に取り組んでいます。

アスリートの競技力向上および健康の維持増進のための栄養・食事摂取法の検討
松島 佳子 教授

アスリートを対象に、食事調査や身体組成測定、生体リズム調査を実施し、その結果を解析します。また女性アスリートの月経に伴う体調変化と食事摂取に関する調査も行います。食事摂取と運動パフォーマンス、生体リズムに関連する文献を読みすすめながら、アスリートや運動を行う人の食習慣や生活習慣に関する課題の解決にむけて考察します。実際にアスリートの栄養サポートや健康教育なども体験します。

運動生理学からみたスポーツ動作
松永 智 教授

「幼・小・中・高校生の発育・発達段階別の効果的な運動技術の習得法」について、運動生理学の観点から研究を行っていきます。特に、各種スポーツ競技における技能習得の礎となる運動能力(走・跳・投・捕・蹴・方向転換動作など)に焦点を合わせて検討していきます。

発達段階に応じた多様な動きの開発
與儀 幸朝 教授

子どもの発達段階に応じた多様な動きの開発を行います。具体的には、体力・運動能力に関する先行研究や文献を多読・精読し、分析や評価の手法を学んだうえで、幼児期・低学年期・中学年期・高学年期など各年齢期に合った多様な動きを開発します。最終的には、汎用性の高い系統的な運動プログラムの構築を目指します。

PAGE TOP