1年次

Freshman

講義と実験による
基礎づくり

2年次以降の専門的な学修に備え、生物学と化学をはじめとする生命科学の基礎を修得。秋学期からは実験科目も始まり、1年次から実践的な学びに取り組みます。

1年次は基礎を徹底

1年次は生命科学の入門知識を得る「フレッシャーズセミナー」の他、生物学と化学の基礎を徹底的に学修。

  • フレッシャーズセミナー
  • 生物の基礎/化学の基礎
  • 先端生命科学演習1・2・3
  • 実験科目 など

2年次

Sophomore

専門分野の学びがスタート

関心のある分野に応じて主コースを選びます。充実した実験・演習科目を履修しながら、コースの学びを深めます。

主コース

1年次では生命科学の基礎を修得。1年次秋学期から切れ目なく続く実験科目と、連携して展開する講義科目。その積み重ねにより、研究活動に必要な生命科学の専門知識と高度な実験技術や手法を身に付けます。2年次春学期からは3つの主コースから1つを選び、専門的な分野の学びがスタート。
関心のある分野を柔軟に段階的に学ぶことができます。 

  • 生命医科学コース
  • 食料資源学コース
  • 環境・生態学コース

ヒトや動物の医療・健康に 貢献できる専門性を養う

核酸(DNA、RNA)・タンパク質などの生体高分子の構造、細胞や臓器の働きなど生命科学の基盤となる知識を修得。ヒト・動物の医療や健康、病気の治療法の開発につながる教育・研究を行います。

生命科学の手法で食料問題などの 解決方法を探究する

農業関連の動植物の生物学的特性や、食料資源の生産と利用に関する知識を修得。食品の安全を守る検査技術の開発や、作物などの品種改良によって食料問題の解決に貢献できる人材を育成します。

生命科学をマクロに捉え、 生命と環境に関わる

環境とヒト・動植物の相互作用など、生命科学の中でもマクロな視点を持つ専門分野を扱います。生態系を適切に維持する方法や、生物多様性の解明を通じて、環境と生態系の保全について学びます。

副コース

3つの主コースから1つを選択し、専門分野の学びがスタート。
1年次秋学期から続く実験科目もより高度な内容に発展し、知識と実技を組み合わせることで専門性を高めます。
※一部1年次から選択可能です。

  • グローバルコース
  • 教職課程コース
  • 実験動物技術者養成コース
  • 食品衛生管理者養成コース

生命科学の知識や技能を生かした英語運用能力を修得します。

理科の教員免許状取得に向け、科学的な思考方法や教授法を学修。

「実験動物1級技術者」の資格取得を目的に実践的な学びを展開。

食品衛生管理者、食品衛生監視員に必要な資格取得を目指します。

グローバル・ サイエンスコース

英語で世界に挑むことのできる理系産業人を育成するカリキュラムです。
専門領域の学びを英語で理解し、論文・発表・会話を通じて自分の考えや研究成果を英語で伝えることが目標です。
1年次の春休みを利用して、海外の大学や研究施設・企業での研修を行います。世界の第一線で活躍する人々との交流・対話を通じて、自らの可能性を模索し、研究活動や将来のキャリアへと活かします。

3年次

Junior

より高度な研究能力を育成

3年次秋学期から研究室に分属。各教員の指導の下、分属先が専門とする研究分野の基礎を修得し、卒業研究に向けてより一層高度な技術を身に付けます。

4年次

Senior

卒業研究に取りくむ

4年間の集大成として卒業研究に取り組みます。論文としてまとめるだけでなく、口頭発表も行うことで情報発信能力を向上させます。

卒業研究テーマ

  • 細胞がミトコンドリアをつくる仕組み
  • 遺伝子情報をもとに刺さないミツバチをつくる
  • 腸管の運動制御メカニズムの解明
  • ウイルス感染による発病の仕組みを探る

卒業後

After Graduation

卒業後の進路

生命科学部の教育課程を修了した学生は、主に化学製品、医薬品、食料品、ライフラインや病理検査,衛生管理、環境測定等に関連する分野での活躍が期待できます。
「副コース」として教職課程コースを設けているため、中学校・高等学校の理科教員としての進路を目指すことも可能です。

資料請求 PAGE TOP