令和4年度 学部授業・カリキュラム改善に向けた「中間報告書」

「学習成果実感調査」についての分析結果

今年度より「学習成果実感調査システム」が導入され、調査URLを科目ごとに学生に通知する必要がなくなり、回答率の向上が期待された。調査対象科目は全科目であるが、春学期は、そのうち1年次配当の「プレップセミナー」およびその他の「AL科目」を重点科目に指定し調査を行った。今年度の実施率は法学部全体で87.2%とコロナ禍前の水準近くまで改善された。なお「プレップセミナー」では100%の実施率であった。アセスメント・プランの一環としての本調査の意義が各教員に浸透していると評価できる。今学期は、受講者数の多い科目ではオンライン授業も以前残ったものの、対面授業がかなり復活したことや、システム変更の効果もあってか、回答率が全体では前回の14.82%から28.2%まで改善した。もっとも、「プレップセミナー」では回答率が56.7%と高いが全体でも30%を超えるくらいまでは高めていく必要がある。
秋学期は、実施率・回答率ともに向上させたい。
調査を実施した全ての科目において、出席率は80%以上出席した者が80%を超えており、出席率80%以上の者では、「この科目で主体的に学習した」(強くそう思う+そう思う)と回答した者が、「プレップセミナー」および(プレップセミナーを除く)「AL科目」の両方において、80%を超えており、法学部全体でも70%を超えている。昨年度に比べて対面授業が増加したことで、出席率80%を超える割合がやや低下したものの、リアルタイムオンラインとの併用や講義の録画のオンデマンド配信などコロナ禍前にはできなかったICT活用が可能となったことで、主体的に学習したと実感する学生が増えたと思われる。
「この科目で学びの面白さを感じた」(強くそう思う+そう思う)、「この科目の学習を通じて、知識を得たり、スキルを伸ばしたりするなど、自らの成長を実感することができた」(強くそう思う+そう思う)と回答した者は70~80%で昨年度と大きな変化は見られず高い水準が維持できている。
基本的に対面で実施する「プレップセミナー」や「AL科目」で学びの面白さ、成長を実感する者が多いことは、法学部で近年おこなってきたActive Learning重視のカリキュラム改革が目的としてきた主体的な学習態度の形成が定着しつつあると評価できる。
1回あたりの準備学習が1時間を超えていると回答した者は、昨年度は70%以上に上昇したが、今年度は60%半ば~70%とわずかではあるが減少した。オンライン授業では課題が多くなる傾向があるが、対面授業の回復により課題の量に変化が見られたのかもしれない。もっとも、それほど大きな差ではないので、今後も継続的に観測していく必要があろう。学習成果の可視化や単位の実質化を見据えて、授業時間以外の学習時間を適切に確保し、各科目の到達目標への到達度を学習者が実感できるよう適切な事前・事後課題を与えることも今後のFDの課題である。
なお、今学期の調査から導入された「授業の到達目標への到達度」を問う設問に対しては、「AL科目」では80%以上到達できたと回答した者が50%を上回ったが、法学部全体、「プレップセミナー」では、40~50%にとどまり、60~80%程度到達できたと回答した者と合わせるといずれの調査でも90%を超える結果となった。本調査に協力してくれる学生は比較的出席率も良く、主体的に学ぶ姿勢が身についている者が多いと思われるが、実際の成績評価との比較や今後の調査結果の傾向も継続的に観測していきたい。
「AL科目」においては、「主体的に学習した」「自らの成長を実感することができた」の項目で「(強く)そう思う」とする回答者の割合および総合的な満足度ともに80%前後を維持できている。引き続き、主体的に学習することができるようにAL科目の内容をさらに充実させていくべきであろう。

「学部独自のFD活動」についての成果報告

※春学期にはいずれも実施していない。秋学期中に下記科目において公開授業・ワークショップを実施予定である。
公開授業実施予定科目
  1. 法教育演習Ⅰ:12月末~1月頃を予定合同クラスの授業で実施予定
  2. 法政策基礎リサーチ:12月末~1月頃を予定

その他研修会等
①テーマ:オンデマンド講義「⼤学の授業の設計」の視聴
  • 概要:講義受講を踏まえてのDP/CPに沿ったシラバスの記載方法等に関する意見交換
  • 実施日:2022年5月11日
  • 参加人数30名程度(職員数名を含む)
PAGE TOP