2023.07.20
キャンパスライフもうすぐテスト期間!学内での勉強におすすめのスポットを紹介

暑くなってきた7月中旬、いよいよ定期試験が近づいてきました。皆さんはいつも学内のどこで勉強をしていますか?1年次生は初めてのテスト期間で、まだ知らない勉強スポットがあるかもしれません。そこで今回は、学内での勉強におすすめのスポットを紹介します。自習したいとき、仲間と勉強したいときなど、シチュエーション別にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1人や少人数で、黙々と勉強したい人向けのスポット4選
スポット① 10号館 1〜4階とオープンパソコンルーム
教学センターや学生部などがあり、学生生活の申請などでよく訪れることになる10号館。1〜4階には、椅子と机がたくさんあり、勉強するのにもってこいです。授業を行っている教室が近くにないので、友達と相談しながらの勉強もOK。プリンターが近くにあって、課題やレジュメなどを印刷したいときにも便利です。1階には今春オープンしたばかりの「やさい食堂イチマルイチ」もあり、勉強の合間に食事もとれますよ。
▼サギタリウス「やさい食堂イチマルイチ」の記事はこちらから

そんな10号館の3階には、オープンパソコンルームがあります。入室には学生証が必要です。

本学の学生なら、誰でも自由に使用できるので「課題にパソコンが必要だけど忘れてしまった!」というときも、安心です。静かで落ち着いた雰囲気なので、1人で黙々と勉強したい方や、インターネットを使って調べ物をしたい方も、ぜひ利用してください。

スポット② 5号館1階ロビー
5号館は、学内の南側にある経済学部・経営学部の学部棟です。経済学部・経営学部の授業の前後に活用されているのはもちろんのこと、他学部生の利用も多いようです。1階ロビーはガラス張りになっていて、解放感ある空間です。また、机の形が花のようになっていて特徴的です。5号館エントランスホールでは、神山ホール4階にある「ラウンジふるさと」が出張販売をしています。丼やカツサンドをテイクアウトできるので、腹ごしらえをしてから勉強するのもいいですね。
5号館1階ロビーで自習をしていた、文化学部1年次生Fさんに話を聞きました。
Fさん:私は文化学部なのですが、5号館でよく授業があるので、よく使う自習スペースです。今は情報処理の授業の予習をしていました。比較的静かなので、1人で集中して作業もしやすいです。
Fさん:私は文化学部なのですが、5号館でよく授業があるので、よく使う自習スペースです。今は情報処理の授業の予習をしていました。比較的静かなので、1人で集中して作業もしやすいです。

スポット③ 11号館1階ロビー
文化学部の学部棟である、11号館。1階入ってすぐのこちらのスペースは、広々としています。人が多いサギタリウス館や天地館からは少し離れており席数も多いので、席の確保がしやすいです。5号館と併せて、ぜひ利用してみてください。
スポット④ サギタリウス館、真理館のピロティに面した長椅子
ピロティを囲むように位置している、サギタリウス館・真理館・12号館・雄飛館。そのうち、サギタリウス館と真理館の各階通路に置かれている長椅子も勉強におすすめです。休み時間は人通りが多いですが、授業が始まると静かになります。ピロティの美しいグリーンを眺めながら勉強ができ、素敵なキャンパスライフを実感できます。コンセントが設置されているので、パソコンやスマホのバッテリーがなくなってしまう心配もありません。

複数人で、ディスカッションもできるスポット7選
スポット⑤ 天地館1階のファミリーマート前スペース、テラス
学内の北側、標高の高い位置にある天地館は、2021年に竣工した新しい建物です。ファミリーマート前にあるラウンジは、いつも賑わっています。他のスポットでも多く設置されている机と椅子だけでなく、高さのある一本足の椅子もあるので、じっくり腰を据えて勉強したいとき、短時間でパパッと作業をしたいときなど、状況に応じて使い分けることができます。

天地館1階で自習していた、経営学部1年次生のHさんに話を聞きました。
Hさん:今日は1人で授業の課題をしていました。普段は図書館を使っているのですが、今日は友人と会う約束があったので天地館1階に来ています。初めて利用したのですが、待ち合わせもしやすく、友人と作業する場所としても良さそうです。
また、晴れの日には天地館大屋根広場のテラス席はいかがでしょうか。テスト期間は勉強をするのに、屋内にこもりがち。外の空気を吸うと、気分転換になります。

▼天地館についてのサギタリウスの過去記事はこちらから
スポット⑥ 4号館4階の「Innovation HUB」、3階の「Innovationラウンジ」
先日サギタリウスでも紹介した4号館は、リニューアルされたばかり。4階はプレゼンテーションができるステージや、複数人で囲むのに適している大きな机と椅子があり、グループワークに最適です。3階は机と椅子が多いので1人でも利用しやすく、自習に向いています。▼4号館についてのサギタリウスの過去記事はこちらから


スポット⑦万有館4階のサイエンスラウンジ、1階の自習スペース
理学部の学部棟である、万有館。最上階のサイエンスラウンジからは、絶景を楽しめます。大きい机があり、複数人で机を囲んで勉強することも可能。景色を楽しみながら、ランチミーティングもいいですね。
そして、万有館1階にも、入り口すぐのところに自習スペースがあります。他のスポットより席数は少ないですが、三叉路からのエスカレーターも近くアクセスが良いので、他の建物に移動する時にも寄りやすく、便利な穴場スポットです。

スポット⑧ 12号館2階エレベーター横スペース
授業でよく使われる12号館。2階のエレベーター横の机と椅子で勉強することができます。ここにある椅子は可動式で、グループワークにも向いています。もしここが混んでいても、サギタリウス館、真理館など勉強スポットが多い建物も近いので他の場所にも移りやすいのが魅力です。
スポット⑨ サギタリウス館1階奥(雄飛館側)のスペース
サギタリウス館の1階入り口から奥の方に進むと、机と椅子のあるスペースがあります。あまり知られていない穴場スポットです!机が低いので、1人で作業をするよりも、顔を見ながらのグループワークに向いています。
スポット⑩ 16号館1階ロビー
キャンパスの西側の理系棟も、勉強スペースは充実しています。16号館は生命科学部の学部棟です。入ってすぐ、生命科学部事務室前の学生ラウンジには円形の机を囲むように椅子が設置されていて、友人と一緒に勉強しやすい環境です。
スポット⑪ 14号館1階入ってすぐのスペース
14号館は情報理工学部の学部棟です。入ってすぐのスペースには、大きな机がたくさんあり、参考書やプリントを机いっぱいに広げて作業をしやすい環境です。ここでは、毎週月曜の4、5限と木曜の2、3限に、修学支援サポート「寺子屋」が行われています。情報理工学部の先輩たちが後輩たちに、勉強を教えたり、履修相談に応じたりしています。
充実の設備!特色ある4つのコモンズと図書館を活用しよう
サギタリウス館1階「グローバルコモンズ」、雄飛館2、3階「ラーニングコモンズ」、真理館2階「スチューデントコモンズ」、中央図書館1階「ナレッジコモンズ」は、学生の主体的な学びを応援するコモンズです。それぞれ設備や学習サポートが異なるので、シチュエーションに応じて使い分けてみてください。
▼各コモンズの詳細はこちらから
・学生の主体的な学びを支援する4つのコモンズ
・学生の主体的な学びを支援する4つのコモンズ
▼コモンズについてのサギタリウス過去記事はこちらから。
各スポットで勉強している学生へ聞き込み調査をしたところ、図書館も根強い人気がありました。調べ物や読書をするだけでなく、勉強にも適しているようです。席数がかなり多く、静かで使いやすいです。中央図書館1階「ナレッジコモンズ」と合わせて、ぜひ活用してみてください。
私は1年次生で、入学して数カ月経ったところです。大学のことをある程度わかってきたと思っていましたが、取材を通して、他学部の方の話を聞き、まだまだ知らない場所がたくさんあると気付きました。私も使っていきたいと思います。皆さんも記事を参考に、各スポットを有効活用してみてください。