2021.04.30
キャンパスライフ楽しみながら語学学習ができる「グローバルコモンズ」 陰で支える学生ボランティアスタッフ「LINK」とは?

語学学習に特化した「グローバルコモンズ」は、キャンパス内にある学びをサポートする4つの「コモンズ」の一つです。外国語学部や国際関係学部の学生からは”グロコモ”の略称で親しまれています。今回はグローバルコモンズがどんな場所なのか、そしてコロナ禍にどのようなイベントを行っているのかを紹介します!さらに、今年度4月から新たに活動を開始した学生ボランティアスタッフ「LINK」(以下、LINK)を取材しました。
他の「コモンズ」についての記事はこちら!
- 【ラーニングコモンズ】
空き時間はどうしてた?ハイブリッド型授業の有意義な過ごし方を振り返る - 【スチューデントコモンズ】
【後編】新校舎「真理館」の随所に散りばめられたこだわり。真理館に隠された遊び心とは?学生注目の食堂情報も!
生きた外国語が学べる多言語・多文化共生空間「グローバルコモンズ」

まずは、グローバルコモンズを管轄する教育支援研究開発センター事務室の津野さんと岡さんに施設の概要やコロナ禍における活動について聞きました。
——グローバルコモンズが誕生した経緯を教えてください。また、普段はどのような利用が多いですか?
【津野さん】『楽しみながら学ぶ多言語・多文化、共生空間』として、2016年4月に運用を開始しました。授業外での外国語学習および異文化理解を深めることが目的で、実践的・体験的なアクティビティを通して生きた語学力を身につけるための様々な機会を設けています。また、同時に自国の文化を振り返り、アイデンティティの形成を促すことにつながると嬉しいです。
——コロナ禍では対面でのイベントは難しかったと思うのですが、どうされていましたか?
【岡さん】昨年度の春学期は休館し、秋学期から利用人数を制限して開館しましたが、英語学習のワークショップなど、イベントはすべてオンラインで行いました。その結果、参加者が対面の時より増えました。オンラインでの学習支援にもニーズがあったようです。今年度は、対面とオンラインを併用していきたいと考えています。
——私(学生広報スタッフ瀬戸)も、秋学期にオンラインワークショップを受けたのですが、英語の料理動画をみて質問に答えるという内容で、興味のあるテーマだったことに加えて、丁寧に添削してくださったのでとても学習意欲が湧きました!

——現在(2021年4月30日時点)、グローバルコモンズは利用できますか?
【岡さん】密を避けるために利用人数に制限を設けるなどの対応を行っていますが、利用は可能です。しかし、日々状況は変化していますので、HPやPOSTから確認してください。

——「LINK」は、どのような活動をしているのでしょうか?
【岡さん】実は今年の1月に説明会を行ったばかりで、本格的に活動を始めたのは最近なんです。
これまでは常駐スタッフとして、グローバルコモンズのイベント運営や補助、施設管理、運用のために学生からスタッフを募集していましたが、今年度4月からはイベント企画の立ち上げから関わってもらえるように、新たに学生ボランティアスタッフを募集しました。
——そうなんですね!ちなみに、現在は何名で活動されているのでしょうか?
【岡さん】11名です。中には、これまで 常駐スタッフとして活動していた学生もいます。新入生向けイベントの企画で「コロナ禍で大学に来られなかった新2年次生も対象にしたい」など、学生目線の意見を出してくれるので非常に頼もしいです。
——応募にあたって、英語やその他外国語が話せないといけない……などの条件はありますか?
【岡さん】以前、常駐スタッフはTOEICや英検などを条件にしていましたが、「LINK」は語学能力を問わずに募集をしています。自分の語学能力を心配する学生もいたので、これから語学学習サポートや、スキルアップ研修を行っていきたいと考えています。
「LINK」が、新体制のもとで様々なイベントを企画中

次に、「LINK」のメンバーとして活動している脇阪さんにお話を聞きました。
——始めようと思ったきっかけはなんですか?
元々、大学に入ってからいろんな活動をやってみたいと思っていました。しかし、コロナ禍にできることが限られていたので、その中でも何かできることはないかと探していたところ、「LINK」の募集を見つけて応募しました。
——2年次生ということで、昨年度は大学に行く機会が少なかったと思うのですが、グローバルコモンズの存在はいつ知りましたか?
前を通った際に見かけたりすることはありましたが、どういったところかは知りませんでした。応募する際に調べて知りました。
——現在、どのような活動をされていますか?
今(2021年3月時点)は研修期間中で、ラーニングセッションという形でグローバルコモンズがどのような施設なのかを学び、4月以降のイベント企画を検討しています。
——開催してみたい企画やイベントはありますか?
新入生や2年次生向けのイベントをやってみたいです。特に、英語に苦手意識がある人や、英語を話すことにハードルを感じているような人が、自信を持てるような対話式のイベントができたらいいなと思っています!また、英語能力のレベルに分けて行うイベントもやってみたいです。

——グローバルコモンズは、外国語学部や国際関係学部の学生が利用することが多いと思うのですが、他の学部の学生にも来て欲しいと考えておられますか?
そうですね!京都産業大学のワンキャンパスの特徴を生かして、さまざまな学部の学生が参加したくなるようなイベントを開催したいです。テーマを専門的なものにすれば興味を持ってもらえるかもしれないと考えています。
——新入生に向けてのメッセージをお願いします。
まずは、少しでも興味がある人は1回でもいいので来てください。語学学習に関して、不安や悩みがある人にもぜひ来て欲しいです。私たちスタッフも、幅広い学生向けのイベントを企画していきたいと思います。まずはご参加ください!
——ありがとうございました!
グローバルコモンズはとても綺麗で過ごしやすく、外国語で会話もできるので、私のお気に入り施設の一つです。(※現在感染症対策のため、席の間の距離をとることや席の使用後のアルコール消毒を呼び掛けています。)
私自身、昨年行われたオンラインワークショップにも、毎週わくわくしながら参加していました。オンラインは自分のペースで学習を進められるのでおすすめです!対面イベントには参加したことがなかったので、時間を見つけてチャレンジしてみたいです。
「LINK」だけでなく、語学学習専門の職員や、ネイティブの職員もいるので、語学学習について相談に行くこともできます。皆さんも自主学習のために使ったり、本を借りたりDVDを観に行ったり、と気軽に足を運んでみてくださいね!