2022.06.10

カルチャー

6月の京都といえば「夏越の祓」。茅の輪くぐりで厄除けしよう!

北野天満宮の茅の輪くぐりの様子。

毎年、1年の真ん中にあたる6月に、各神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。皆さんはどんな行事か知っていますか?夏越の祓とは神社の境内に設置される大きな「茅の輪(ちのわ)」をくぐって半年間の厄祓いをするというものです。夏越の祓は、各神社で行われていますが、神社ごとにそれぞれ特色があるんですよ!今回は大学に近い北野天満宮と上賀茂神社にお参りをしてきたので紹介したいと思います。

夏越の祓とは

夏越の祓とは、半年の間に知らず知らずに身についた罪穢れ(つみけがれ)を落とし、残りの半年を心身共にすがすがしく、無事に過ごせるようにと祈願して行われる神事の一つで、毎年6月30日に行われます。
昔の人は、立春から立夏(現在の2月4日〜5月6日ごろ)にかけての時期は、食物が傷みやすく疫病も流行りやすいため、精進潔斎※(しょうじんけっさい)して酷暑の夏を乗り切れるよう、神様に祈ったそうです。12月の大晦日(おおみそか)にも半年間の罪穢れを落とす「大祓式(おおはらえしき)」が行われ、神社にとっては年に2回ある大切な神事です。
※精進潔斎とは、酒や肉を断って身を清めること。

夏越の祓を象徴する「茅の輪くぐり」

京都の神社の多くは、夏越の祓の際に、大きな茅の輪を設置します。茅の輪というのは、茅(ちがや)という、細長いイネ科の植物で作られています。茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を願います。

茅の輪は、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来します。かつてスサノオノミコトが旅先で、蘇民将来の兄で裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)に一夜の宿を求めましたが、断られました。しかし貧乏な蘇民将来はスサノオノミコトに快く宿を提供します。スサノオノミコトはそのお礼として、茅の輪を授け、立ち去りました。その後、疫病が流行り、巨旦将来の一族は滅びましたが、蘇民将来の子孫は腰に着けた茅の輪のおかげでその後もずっと疫病から逃れて繁栄したそうです。この蘇民将来の伝承と夏越の祓の行事がいつしか結び付いて、現在のように夏越の祓の日に茅の輪を設置するようになったといわれています。

京都最大級!直径5メートルもの大茅の輪が設置される北野天満宮

菅原道真公の月命日である25日には、天神市に多くの露店が出店しています。
まずは、北野天満宮の夏越の祓と茅の輪くぐりについて紹介します。菅原道真公を御祭神として祀る北野天満宮は、「学問の神様」として知られ、全国にある「天満宮」の総本社です。
北野天満宮では、6月30日の夏越の祓に先立って、6月25日に京都最大級といわれる直径5メートルもの大茅の輪が楼門(ろうもん)に設置されます。というのも、6月25日は菅原道真公の生まれた日。お誕生日を祝う「御誕辰祭(ごたんしんさい)」の日でもあり、いつの頃からか、この日に茅の輪が掲げられるようになったのだそうです。当日は、毎月25日に行われている天神市も開かれ、名物の大茅の輪をくぐってご利益にあやかろうと、早朝から多くの人が訪れるそうです。
※「御誕辰祭」は、「夏越天神(なごしてんじん)」とも呼ばれています。
神職さんたちによって作られる直径5メートルの茅の輪。
さて、この大茅の輪ですが、実は北野天満宮では、神職さんたちが一から作り上げているのだとか!茅は京都の西北にある、かやぶきの里として有名な美山(みやま)などで育てられ、時期になると総出となって茅を刈りに行きます。茅の葉は鋭利なため、手や腕が傷だらけになることもあるそうです。刈り取ったら、神社に運んで束にして、丸く組み上げていきます。茅の輪くぐりに行く日は、祓いと清めの御利益を感じつつ、それを作った神職さんたちに敬意を払ってくぐりたいと思いました。

6月30日は神事に参加してみよう!

御本殿前の茅の輪。
北野天満宮では、この大茅の輪とは別に、御本殿前にも茅の輪が設置されます。6月30日の午後4時から、御本殿前の中庭で夏越の祓の神事が行われ、神職の皆さんと共に茅の輪をくぐることができます!申し込みは不要です。
なお、新型コロナの流行もあり、茅の輪をくぐりたいという方が多いそうで、御本殿前の茅の輪は、今年は6月1日から設置されています。
上が人形、下が車形です。

また、茅の輪くぐりに加えて、人や車の形をした紙製の人形に、自分の罪穢れを移し、清めてもらうという厄祓いも行われています。人形代(ひとがたしろ)には、自分の氏名と年齢を、車形代(くるまかたしろ)には、氏名と車名、ナンバーを書きます。その人形で体や車をさっと撫で、3度息を吹きかけ、夏越の祓の日までに神社に納めます。

このように北野天満宮では、6月いっぱいさまざまな形で夏越の祓に参加することができます。今も昔も変わらぬ健康への願いをかみしめながら、厄祓いをしてみましょう。

北野天満宮

住所:京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
アクセス:JR京都駅から市バス50・101系統、阪急大宮駅から市バス55系統
北野天満宮HP

人形を流して罪穢れを祓う、上賀茂神社の夏越の祓

続いて、本学からシャトルバス1本で行ける「上賀茂神社」の、夏越の祓について紹介します!
夏越神事。
上賀茂神社の夏越の祓は、6月30日の午前中に「夏越神事」、夜は「夏越の大祓式」の2回神事が行われます。夏越神事は朝10時に始まります。まず、宮司以下の神職が二の鳥居内に設置された直径2メートル40センチの茅の輪をくぐり、橋殿(はしどの)にて、祓いが斎行されます。祓いが斎行される橋殿での祭典は見学自由で、本殿での祭典は初穂料(はつほりょう)を納めると参列できます。その神職がくぐった茅の輪は6月10日に茅の輪のお祓いが行われた後、神職・巫女がくぐった後に、参拝者もくぐることができます。
夏越の大祓式。

夜8時からの「夏越の大祓式」は、境内を流れる「ならの小川」沿いに建つ「橋殿」で行われます。まず、五官とよばれる5人の神職が自らを清めるため自祓(じばらい)を行います。その後、参拝者のお祓いをし、最後に、篝火(かがりび)に照らされる中、参拝者から納められた人形(ひとがた)や車形を、ならの小川の清流に流します。

北野天満宮と同様に、人形・車形には自分の氏名や年齢などを書き、息を吹きかけ(あるいは体の悪いところをなで)、当日の祭典中までに神社に納めます。

学生広報スタッフが「人形の祓」を体験してみました!

ならの小川は「かぜそよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」と、小倉百人一首でも歌われています。この歌を詠んだ藤原家隆(平安末期~鎌倉時代初期)の時代から、この場で夏越の祓の行事が行われていたことを示す歌でもあるんですよ。
上賀茂神社の茅の輪。
上賀茂神社では、茅の輪は6月10日ごろに設置され、6月30日までくぐることができます。神職さんに茅の輪くぐりの作法を教えていただきました。ぜひやってみてくださいね!

茅の輪のくぐり方

「水無月(みなづき)の 夏越の祓 する人は ちとせの命 のぶというなり」という『拾遺和歌集』にある歌を心の中で唱えながら、左回り・右回り・左回りと八の字を描くように3回くぐり抜けます。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

住所:京都市北区上賀茂本山339番地
アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車すぐ・京都産業大学からは上賀茂神社直通の「上賀茂シャトルバス」が出ています。
上賀茂神社HP

紹介した神社以外にも、各所で夏越の祓が行われています。近くの神社へぜひ足を運んでみてください。
水無月。
そして、夏越の祓が行われる6月30日、京都では「水無月」という和菓子が食べられます。水無月は、三角形の形をしたお菓子で、ういろうに小豆が乗ったもの。ういろうのもちもちとした食感と小豆の素朴な甘みが楽しめます。三角の形は暑気を払う氷を表し、小豆は悪魔払いを意味しているといわれています。6月半ばごろから、多くの和菓子屋さんに並ぶので、ぜひこちらも味わって京都を感じてみてください。 

Hot Tag 注目のタグ

      学生広報スタッフ募集中!記事の話題になる情報も気軽にお寄せください!

      文章やイラスト作成、写真や動画の撮影や編集に興味はありませんか?広報部直轄の学生団体である学生広報スタッフは、キャンパスWEBマガジン「サギタリウス」に掲載する記事を企画から取材、原稿執筆までスタッフ内で分担して作成しています。また、最近は記事だけでなく写真や動画の撮影と編集、SNSの運用にも力を入れています。

      こんな学生におすすめ
      ★新しいことを始めてみたい
      ★情報発信に興味がある
      ★文章を上手に書けるようになりたい
      ★出版や広告、メディア方面の就職を視野に入れている
      ★写真、動画の撮影や編集に興味がある

      記事作成や撮影についての研修会も実施しているので、誰でもチャレンジできます。 興味があれば、ぜひ広報部までご連絡ください! また、「大学のこの情報も取り上げてほしい!」など、情報提供もお待ちしています。 一緒にサギタリウスを盛り上げましょう!


      広報部(本館2階)
      Tel:075-705-1411
      Mail:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
      PAGE TOP