東北地方太平洋沖地震に伴うボランティアについて

 報道されておりますように、東北地方太平洋沖地震により東北・関東地方を中心に甚大な被害が出ております。

 阪神・淡路大震災以来、災害時にはボランティアの活躍が欠かせないものとなっております。学生・教職員の皆さんの中にも被災の経験のある方や、被災者のために「何かできることをしたい」という思いをお持ちの方がおられると思います。しかし、ニーズと合わないボランティアは被災地の大変な負担となります。現時点では以下のことに特に注意してください。

今注意すべきこと。

ボランティアの募集があるまで被災地には入らない

 一般のボランティアが活動できる状況になるまで、現地に入ることは控えてください。

 被害状況の把握と専門スタッフによる救護活動を最優先に行っています。危険箇所も多く、個人のボランティアが許可なく現地に入ると二次災害の恐れもあります。
 (過去の災害をみても、その都度「押しかけボランティア」が現地にとって大変迷惑であることが問題視されています)
 現時点では、アクセスに大幅な支障や交通規制がありますが、「行けない」のではなく、上記のとおり十分留意してください。

物資は送らない

 物資の不足が報道されていますが、個人からの物資の送付はくれぐれも控えてください。物資の仕分け・輸送のシステムや人員の確保が困難な現時点では、適切な支援とは言えません。
(阪神淡路大震災の際、全国から送られてきた物資が結局活かせずに終わった経緯があります)
 現時点では、郵便、宅配共に集配停止措置等がとられておりますので、送付には制限がありますが、「送れない」のではなく、上記のとおり十分留意してください。

氾濫する情報から正しい情報を見極める

 災害時は特に多種多様な情報が錯そうします。信頼のおける情報を得る方法の一つとして公的機関により発信される情報に着目してください。

今いる場所でできるボランティアもあります。

募金

 被災地の復興のために、できる範囲で、簡単にできるボランティアです。

献血

 現時点では公に献血が呼び掛けられてはおりませんが、被災地では負傷者の治療のために大量の血液が必要になることも想定されます。広範囲な恒久的社会貢献として、体調が許す限りで、協力できるボランティアです。

*募金・献血については下記HPも参考にしてください。

節電

 関西電力によると、電力各社と協力しながら最大限可能な範囲で電気の融通を行っているそうですが、関西の電気は関東と周波数が違うため、送るには変換する必要があり、その容量に限界があるようです(関西電力HPによる)。関西では今のところ更なる特別な節電が求められてはおりませんが、恒久的課題として節電について考えてみることも必要でしょう。

ボランティアや現地の情報については、以下のHPも参考にしてください。

*各ボランティアセンター・支援団体・行政機関とも被害状況の把握を優先しており、ボランティアの募集・受入の準備が整っていないところがほとんどです。情報は刻々と変化します。常に最新の情報を得るようにし、支援活動をする際は充分注意して下さい。

 なお、ボランティアセンターとしても「大学としてできる支援は何か」を考え、皆さんと共に行動することを考えております。詳しくは近日中に追ってご案内申し上げます。

PAGE TOP