キャリア形成支援教育科目
京都産業大学のキャリア形成支援教育
1年次 自分を知る・未来を計画する
「自分は将来何がしたいのか?」「大学生活をどう過ごすべきか?」自己理解や他者理解を深め、自分の将来を考えながら、充実した大学生活をプランニングします。
また、短期のインターンシップやグループワークなどを通じて、大学での学びや体験が社会といかにつながっているかを知り、視野を広げます。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学内/On Campus | |
自己発見と大学生活 | 春学期 |
キャリア・Re-デザイン※1 | 秋学期 |
- ※1:
- 2年次以降は春学期も履修可。
- ※2:
- O/OCF-PBLは3年間一貫型のプログラムです。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学外/Off Campus | |
O/OCF-PBL1※2 | 秋学期 |
スタートアップ・インターンシップ | 秋学期 |
理工系スタートアップ・キャリアデザイン | 秋学期 |
2年次 社会に向き合うための準備をする
入門型インターンシップや企業と連携した課題解決型授業など、実社会の課題に取り組むことで、コミュニケーション能力や主体性などの社会に向き合うための準備をします。また、卒業後の進路を見据え、職業意識も形成していきます。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学内/On Campus | |
自己発見とキャリアデザイン | 春学期・ 秋学期 |
むすびわざコーオプセミナー1・2※3 | 春学期・ 秋学期 |
- ※3:
- むすびわざコーオプセミナーは2年間一貫型のプログラムです。
- ※4:
- O/OCF-PBLは3年間一貫型のプログラムです。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学外/Off Campus | |
O/OCF-PBL2※4 | 集中 (4月~10月) |
企業人と学生のハイブリッド | 秋学期 |
スタートアップ・インターンシップ | 秋学期 |
プレップ・インターンシップ | 集中 (5月~10月) |
インターンシップ1・2・4 | 集中 (6月~9月) |
インターンシップ5 | 集中 (8月~9月) |
理工系スタートアップ・キャリアデザイン | 秋学期 |
3年次 身に付けたスキルを実践し、高める
1・2年次よりも高度な課題解決型授業、国内外での10日間から約1ヵ月のインターンシップなどに参加し、学んできた知識・スキルを実践し、さらに高めます。企業と連携する、または企業で就業体験をする中で、大学での「学び」が実社会でどのように役立つのかを理解します。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学内/On Campus | |
自己発見とキャリアデザイン | 春学期・ 秋学期 |
キャリア・Re-デザイン | 春学期・ 秋学期 |
むすびわざコーオプセミナー3・4 ※5 | 春学期・ 秋学期 |
- ※5:
- むすびわざコーオプセミナーは2年間一貫型のプログラムです。
- ※6:
- O/OCF-PBLは3年間一貫型のプログラムです。
- ※7:
- 長期有給インターンシップは経済学部・経営学部・法学部での専門科目となります。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学外/Off Campus | |
O/OCF-PBL3 ※6 | 集中 (4月~10月) |
企業人と学生のハイブリッド | 秋学期 |
インターンシップ1・2・3・4・5 | 集中 (6月~9月) |
長期有給インターンシップ(むすびわざコーオププログラム) ※7 | 集中 (4月~7月) |
4年次 卒業後のキャリアを具体的に描き、専門性を深める
大学での学びを総括する1年です。所属学部の専門教育や共通教育、課外活動等で培ってきた知識、経験、職業観などから、自分自身の大学での「学び」を実社会でどのように活かしていきたいのか、卒業後、自分がどのように社会で働くのかなど、卒業後のキャリアを具体的に描き、卒業後の自分と実社会とをむすびます。
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学内/On Campus | |
自己発見とキャリアデザイン | 春学期・ 秋学期 |
キャリア・Re-デザイン | 春学期・ 秋学期 |
科目名 | 開講時期 |
---|---|
学外/Off Campus | |
企業人と学生のハイブリッド | 秋学期 |
インターンシップ2 | 集中 (6月~9月) |
京都産業大学卒業後、さまざまな業界で活躍する卒業生たち。大学時代の過ごし方、就活での失敗と成功、そして今の仕事への思い…卒業生たちのリアルな声を見てみよう!
2018年度開講「キャリア形成支援教育科目」体系図

キャリア形成支援教育科目の実績
長期・有給インターンシップ事例として紹介
日本学生支援機構Webサイトにて優良なインターンシップ事例として本学の「むすびわざコーオププログラム」が紹介されています。
「社会人基礎力を育成する授業30選」に2科目が受賞!
O/OCF-PBL
企業人と学生のハイブリッド

なお、経済産業省HPに受賞者のリストが掲載されていますので、ご覧ください。
インターンシップ好事例集~教育効果を高める工夫17選~
本学のインターンシップの取組みが槇本記念賞を受賞!
2015年9月12日・13日に開催された日本インターンシップ学会第16回大会に おいて、「秀逸なインターンシップ」を行う大学を称える「槇本記念賞」(第1回)に、「キャリア形成支援プログラムにおけるインターンシップ」(発表者 本学経営学部准教授 松高 政)が選出され、最も秀逸なインターンシップとし て表彰されました。