産業生命科学科
生命科学の研究成果を社会に活かす人材を育成
現代社会において生命科学は欠かせない存在であり、その影響は幅広い分野に及びます。社会の発展と課題解決には、生命科学の知識や最先端の情報を正しく理解し、社会に伝える力が必要です。生命科学と社会科学を融合させた学びを展開させ、両分野の知識の学修を促進。生命科学に関わる課題を正しく理解し、課題探究を通じて身につける課題解決能力や協調性を活かして、社会のニーズと生命科学をむすび、生命科学の研究成果を社会に活かす人材を育成します。
カリキュラム紹介
生命科学×社会科学
生命科学の基礎をしっかりと学んだ上で、一拠点総合大学のメリットを活かして、経済学や経営学など社会科学のさまざまな分野も学びます。さらに実社会と連携したPBL(課題解決型学習)や、インターンシップにも挑戦します。
主な学習内容
1年次 | 生命科学の基礎的な知識の習得を目的とした科目を中心に学習します。 生命科学の学習にかかせないコンピュータ運用能力修得のための科目も履修します。 |
---|---|
2年次 | 生命科学の基礎的な科目履修しながら、実験科目を通じて実技の学習も行います。 選択した主コースに基づいて科学コミュニケーションや、 生命科学と社会の関係性を学ぶ科目を数多く履修します。 |
選択科目として開講する、PBL(課題解決型授業)や、インターンシップを通じて、 社会での経験を学習の向上に生かすこともできます。 |
|
3年次 | |
3年次秋学期から各研究室に分属し、特別研究科目の履修が始まります。 | |
4年次 | 卒業研究に専念するため、研究やセミナーへの参加が中心となります。 |
代表的な科目
1年次 | 生物の基礎、化学の基礎 フレッシャーズセミナー 産業生命科学演習 基礎/応用コンピュータ演習 生命科学リテラシー |
---|---|
2年次 | 創薬医療ビジネス 農学概論 地球環境論 日常生活と生命科学 バイオイノベーション |
生命科学PBL 生命科学インターンシップ |
|
3年次 | |
産業生命科学特別研究1 | |
4年次 | 産業生命科学特別研究2 短期海外生命科学英語実習 |

生命科学と社会をむすぶ架け橋に。

花の色はなぜ赤いのか。なぜ葉っぱは緑なのか。そんな身近な不思議を解き明かす、生物学の奥深さに引かれたのは高校時代。両親が公務員なので、将来は自分も……と考える中で、公務員の中にも農作物の品種改良や環境保全といった理系の知識を生かせる職業があることを知り、この学科に興味を持ちました。
1年次は、高校時代に習った知識を復習しながらより深く学び、基礎となる知識を修得しました。
「生命科学リテラシー」という授業では、レポート作成やプレゼンテーションを通して、データやグラフの正しい捉え方、その内容を公表するための表現方法などを学びました。先入観や過大視された情報にとらわれることなく、正しい情報を分かりやすく社会に伝えることは、まさに、この学科のテーマに通じる学びだったと思います。
2年次からは、以前から興味があった食と農コースへ進む予定です。過疎化が進む地元で、例えば荒れ地の有効活用だったり、京野菜を使った新商品の開発だったりと、政策や農業などさまざまな視点から活性化できないか、と考えています。
学ぶほどに引き込まれる生命科学の世界で、もっと新しい分野の知識も得たいと思っています。とにかく今は2年次からの授業がすごく楽しみです。
生命科学部 産業生命科学科 1年次
荒賀 三太郎さん
※掲載内容は取材当時のものです。