2024.10.28

特集

【Staff Column】歩数を集めて月まで届け!ウォーキングチャレンジ2024

みんなで月まで歩こう!

楽しくウォーキング習慣を身につけることを目的とした「ウォーキングチャレンジ2024」が今年も開催されます!皆さんも1日8,000歩を目標に11月の1カ月間、毎日ウォーキングしてみませんか?個人参加はもちろん、友達や家族と一緒にチャレンジできるこの企画。たくさん歩けば、嬉しい賞品が手に入るチャンスも!?今回、学内で本イベントを担当している保健管理センターにお話を伺い、この「ウォーキングチャレンジ2024」の参加方法などの詳細についての情報をお届けします!

「ウォーキングチャレンジ」はヘルシーキャンパス京都ネットワーク主催の活動であり、2018年から毎年開催され、今回で7回目の開催となります。京都にある大学を中心に約40の団体が参加し、健康づくりのために推奨される「1日8,000歩」を1カ月間みんなで協力し、合計歩数で地球から月まで往復しようという企画です。

保健管理センター長 東 あかね先生にインタビュー

保健管理センター長の東先生に「ウォーキングチャレンジ」について詳しく伺いました。

なぜ「1日8,000歩」歩くと良いのですか?

厚生労働省の「健康日本21」では、健康増進のために1日の歩数として、男性は9,200歩、女性は8,300歩を目標としています。そこで覚えやすい数字として「1日8,000歩」という数字が推奨されました。

いつ歩くのが良いですか。朝と夜で違いはあるのですか?

朝のウォーキングは体内時計をリセットするためにお勧めですが、特に効果的なのは、食後約20分の運動です。このタイミングで運動をすると、血糖値の上昇を緩やかにできます。寝る直前の運動は避けたほうが良く、少なくとも就寝2~3時間前には運動を済ませておくのが理想です。

より詳しいウォーキングの効果について、保健管理センターのWebサイト

歩数を増やすためにはどうすればいいですか?

ウォーキングチャレンジでは、特別な運動時間を設けるのではなく、日常生活の中で歩く機会を増やしてもらいたいと考えています。例えば、エスカレーターではなくて階段を使う、少し遠回りをして目的地に行く、バスを一つ前の停留所で降りて歩くなど、ちょっとした工夫で歩数を増やすことができます。また、京都産業大学の広大なキャンパス内を歩くだけで歩数を稼ぐことができます。保健管理センターのスタッフが実際に歩数を測り記録した、構内ウォーキングマップもあるので活用してみてください。
京都産業大学 構内ウォーキングマップ

参加者へのサポートなどはありますか?

ウォーキングチャレンジでは、参加者がチャレンジを続けられるようにさまざまなサポートがあります。参加登録に関して分からないことがあれば、ウォーキングチャレンジ事務局か保健管理センターまで問い合わせをしてください。

モチベーションの維持・向上のために、本学では計2回の中間順位発表を行い、参加者の皆さんの現在位置が確認できるようにしています。歩数入力ができていない参加者へは保健管理センターから個別に連絡し、イベントに継続して取り組んでいただけるようフォローを行っています。

参加者へ大学独自の素敵な賞品を準備しています

【京都産業大学独自の賞品】
  1. 個人・グループの上位入賞者にAmazonギフト券などの賞品が贈呈されます。
  2. 入賞を逃した個人・グループ(平均8,000歩達成)には、抽選で図書カードがプレゼントされます。
  3. 1日の平均歩数が8,000歩を超えた個人・グループ全員(入賞者を除く)に賞品をプレゼントされます。
更にWチャンスとして、期間を通じて、1人当たりの1日の平均歩数が8,000歩を超えた個人またはグループに対して、ヘルシーキャンパス京都などから抽選で賞品が贈られる予定です。

なお、チャレンジ期間中には、個人・グループの中間の順位発表が2回程度予定されており、電子掲示板POSTで確認することができます。また、ウォーキングチャレンジの本部から、大学ごとのランキングや平均歩数が毎週更新されます。

昨年度の参加状況を教えてください。

昨年度、京都産業大学の参加者は408名で、その内訳は、個人参加150名、グループ参加258名、グループ数としては61でした。1日の平均歩数は8,560歩で、トータル歩数は1億477万3,865歩と、ウォーキングチャレンジに大きく貢献しました。また、38団体参加中、団体順位は第5位という好成績を収めました!

参加方法や期間を教えてください。

 
  • 参加登録期間:2024年10月7日(月)~10月30日(水)
     ※登録期間を過ぎての申し込みはできません。ご注意ください。
  • ウォーキング期間:2024年11月1日(金)~11月30日(土)
  • 歩数計測方法:スマートフォンの歩数計アプリ、アナログの歩数計・活動量計などがご利用いただけます。
  • 参加登録方法:ウォーキングチャレンジ2024のWebサイトからご登録ください。
     ※システムの都合上、必ずリーダーの方が最初に参加登録してください 

参加形態は、個人とグループの2通りあり、いずれかを選んで参加可能です。グループは2~10人まで組むことができ、本学の学生が代表者になれば、他大学の方や家族、一般の方でも参加できます歩数が少ない人がいると平均歩数が下がってしまいますので、グループで協力して頑張りましょう!

参加者に伝えたいことを聞かせてください。

 保健管理センター長 東先生:食事と運動を合わせて取り組んでほしいです。朝ごはんをしっかり食べてウォーキングすることや、ウォーキングの前に水分を取ること、さらに血糖値の上昇を抑えるためには食後20分の運動が良いと言われています。また、昨年のウォーキングチャレンジでは、歩き過ぎている人も見受けられました。12,000歩以上歩いても健康増進効果は変わらず、むしろ関節を痛めることもあります。
「ウォーキングチャレンジ」に参加して、みんなの歩数を集めて月まで行きましょう!

歩数を合算して月まで歩くという企画に取材を通してさらに興味が湧き、私もこの機会に参加してみたいと思いました。皆さんも「ウォーキングチャレンジ」に参加して、楽しみながら健康を意識してみませんか?歩くことを習慣にすることで、思いがけない発見があるかもしれません。水分補給や準備体操をしっかりして、無理なく続けましょう!

今回の取材にご協力いただいた、保健管理センターの皆さま、ありがとうございました!

Hot Tag 注目のタグ

      皆さまからの情報をお待ちしています!記事の話題になる情報を気軽にお寄せください!

      文章やイラスト作成、写真や動画の撮影や編集に興味はありませんか?広報部直轄の学生団体である学生広報スタッフは、キャンパスWEBマガジン「サギタリウス」に掲載する記事を企画から取材、原稿執筆までスタッフ内で分担して作成しています。また、最近は記事だけでなく写真や動画の撮影と編集、SNSの運用にも力を入れています。

      こんな学生におすすめ
      ★新しいことを始めてみたい
      ★情報発信に興味がある
      ★文章を上手に書けるようになりたい
      ★出版や広告、メディア方面の就職を視野に入れている
      ★写真、動画の撮影や編集に興味がある

      記事作成や撮影についての研修会も実施しているので、誰でもチャレンジできます。 興味があれば、ぜひ広報部までご連絡ください! また、「大学のこの情報も取り上げてほしい!」など、情報提供もお待ちしています。 一緒にサギタリウスを盛り上げましょう!


      広報部(本館2階)
      Tel:075-705-1411
      Mail:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
      PAGE TOP