2022.05.20

特集

京都と水の文化の関係を知ろう!現代社会学部の鈴木康久先生にインタビュー

鈴木先生が収集する京都の水文化に関する絵葉書コレクションの一部。

京都には鴨川や宇治川、桂川をはじめ多くの川があり、京都産業大学のそばにも鴨川(賀茂川)が流れています。京都と川、と聞けば、「鴨川デルタ」を思い出す人も多いのではないでしょうか。「京都の水文化」を研究する現代社会学部現代社会学科教授の鈴木 康久先生にインタビューしました。

川のそばに集落が生まれ、街に合わせて川が変わる。人と水の関係とは?

——先生のこれまでのキャリアを教えてください。

京都府舞鶴市に生まれ、愛媛大学大学院農学研究科を修了後、京都府庁に55歳まで勤務していました。ほ場整備※などを担う農業土木技師として就職しましたが、担当業務が農村環境の改善や過疎対策、やがては府の総合計画など、まちづくりへとシフトしていきます。
※ほ場整備とは、田や畑などの農地を整備すること。

鈴木先生がこれまでに執筆してきた著書の一部。
2003年には「第3回世界水フォーラム」という国際イベントに関わりました。これが大きなきっかけとなり、市民活動団体「カッパ研究会」を設立。京都に関する水文化について研究を始めました。本学に奉職したのは2017年です。研究分野は一般的に、時代やテーマを絞っていくことが多いですが、私は「京都と水文化」に関わることは網羅的に、時代を問わず研究しています。
内容は京都の水と文化を中心に、他府県の川を扱ったものやファシリテーション、NPO、グリーンツーリズムに関するものなど多岐にわたります。
ゼミ活動では、三条大橋の文化的・歴史的価値の認知度の向上を目的に、ポスターで三条大橋のPR活動を行うほか、ふるさと納税の返礼品として佐々木酒造から日本酒を販売するなど、さまざまな活動に取り組みました。今年のゼミのテーマは「水の聖地を創ろう」です。京都の水を大切に思う心を象徴化していくものを創っていきたいという思いから決めました。

——京都の代表的な水文化について教えてください。

祇園祭は疫病退散を祈願して始まった、という話を聞いたことがあるかもしれません。祇園祭の起源となった869年の御霊会(ごりょうえ)は、疫神(えきじん)を66本の鉾(ほこ)に集め、神輿で神泉苑(しんせんえん)という庭園にある大きな池に送るものでした。

京都と水にまつわる絵葉書の収集も、研究活動の一環です。
この「水でけがれを洗い流す」という行為は、四条大橋で神輿を洗い清め、その飛沫を浴びると厄が落ちるとされる「神輿洗式(みこしあらいしき)」など、現代にも息づいています。
また、「納涼床」も祇園祭の神事が元ですが、現在では夏の風物詩ですね。昔の図絵や絵葉書などを見ると、人々が納涼床を楽しんでいる様子が分かります。

——人間と鴨川の関係は、どのように変化してきたのでしょうか。

人間と川の関係は「利水」、水を利用するところから始まります。目的は飲み水や農業用水で、利用しやすい土地に人が集まり集落ができる。鴨川の場合、奈良時代より前に賀茂氏がやってきました。利用しやすいように用水路を引き農耕が発展していきます。

人口が増えると、川の氾濫など災害が起きた時、簡単に引っ越すわけにはいきません。ここで「治水」の段階へと進みます。平安時代にはすでに鴨川と桂川に「防鴨河使(ぼうがし)」という堤防管理を担う役職が置かれました。しかし、後に桂川の防鴨河使が記録から消えるところを見ると、桂川の治水が難しかったことがうかがえます。桂川に比べて鴨川周辺が栄えたのには、治水のしやすさも関係していたのかもしれません。鴨川の川幅は元々400~500mもありましたが、江戸時代前期に「寛文新堤」といって、洪水防止を目的に川幅を大きく狭める大改修が行われました。

鴨川べりに人が集まるのは、河岸の形に理由があった

——現在の鴨川について教えてください。

鴨川沿いには河岸に腰掛けている人がたくさんいますよね。実はあの光景は、河岸がゆるやかに傾斜しているからこそ生まれるものなんです。1935年の大洪水をきっかけに改修が行われましたが、京都府の計画書には「鴨川は京都市の鴨川に非ず」という一文があります。
これは「鴨川は日本を代表する川なので、日本の川にふさわしい、景観に考慮した川であるべきだ」という意味で、国の支援を呼びかけるものでした。河岸は直角に切り立ったものが一般的ですが、鴨川は水面や東山三十六峰が綺麗に見えるように、ゆるやかに整備されたのです。

休日の鴨川デルタの様子。
 最近注目しているのは鴨川デルタです。鴨川デルタではみんながそれぞれ違う目的でやって来て、読書をしたり楽器を弾いたり、楽しく過ごしています。そのような空間を演出することが、これからの河川には大切になってくると考えています。
昔と今では、川の価値についての考え方が大きく変化しました。昔は水の利用や物流などの外的要因、ある意味で経済的な側面が大きく、そのために空間をどう利用するかが重要でした。現在の川は、個人個人がいかに楽しんで過ごすか、という内的要因から来る価値が高まっています。利用の仕方を工夫していく必要がありますね。

——最後に学生にメッセージをお願いします!

私は40代の半ばから、1年に1冊は著書を世に出す、ということを目標にしてきました。どんな目標でも実現するには、若いうちに自分なりの方向性を試すことと、その中で「追究する力」を身につけることが大切です。仲間も重要で、例えば人に話を聞いたり、ある分野に詳しい知り合いを何人か持つと、取り組める幅が拡がります。いわゆるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が今後大事になります。また、次の日のタスクリストを書くことです。時間をどう使うか、毎日することを積み重ねていくことで、だんだんに全てのことが身に付いてきます。

鈴木康久先生(右)と学生広報スタッフ堤(左)。鈴木先生の研究室には、「カッパ研究会」にちなんでカッパの置物がたくさんありました。

番外:鈴木先生が出演するKBS京都の番組収録を見学しました!

収録を見学する学生広報スタッフ。
後日、鈴木先生が出演しているKBS京都「京の水ものがたり」の収録を見学させていただきました。この番組では京都の水文化を紹介しています。現場に立ち会ってみると、鈴木先生が取材の際に「京都の水について皆さまに伝えたい。今の京都の水を映像資料で残すことができるのは、本当にすごいことなんです」とおっしゃっていた言葉の意味が改めて強く伝わってきました。また初めて間近でテレビの撮影をしているところを見学して、提供シーンやインサート、画の移り変わりの映像を短時間で全て考え、計算して撮影していたことに驚きました。
記事を見て興味を持った方は、ぜひKBS京都「京の水ものがたり」を見てみてくださいね。

「京の水ものがたり」オンエア情報

KBS京都
毎週金曜 22:25~22:30
月曜~金曜 17:00〜17:05
土曜 17:50〜17:55
日曜 11:45〜11:50

Hot Tag 注目のタグ

      学生広報スタッフ募集中!記事の話題になる情報も気軽にお寄せください!

      文章やイラスト作成、写真や動画の撮影や編集に興味はありませんか?広報部直轄の学生団体である学生広報スタッフは、キャンパスWEBマガジン「サギタリウス」に掲載する記事を企画から取材、原稿執筆までスタッフ内で分担して作成しています。また、最近は記事だけでなく写真や動画の撮影と編集、SNSの運用にも力を入れています。

      こんな学生におすすめ
      ★新しいことを始めてみたい
      ★情報発信に興味がある
      ★文章を上手に書けるようになりたい
      ★出版や広告、メディア方面の就職を視野に入れている
      ★写真、動画の撮影や編集に興味がある

      記事作成や撮影についての研修会も実施しているので、誰でもチャレンジできます。 興味があれば、ぜひ広報部までご連絡ください! また、「大学のこの情報も取り上げてほしい!」など、情報提供もお待ちしています。 一緒にサギタリウスを盛り上げましょう!


      広報部(本館2階)
      Tel:075-705-1411
      Mail:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
      PAGE TOP