2024.06.19
特集「これやってみたい」を応援!4号館3階にオープンの「Innovationラボ」は学内外の人がつながるむすびの場
昨春、4号館にオープンした「Innovation HUB」(4階)と「Innovation ラウンジ」(3階)。5月23日、3階に新しく「Innovationラボ」がオープンしました。起業やプロジェクトなど「何かやってみたい!」という学生が仲間を見つけたり、イノベーションセンターのスタッフや学外の人に相談できたりするスペースです。今回は、「Innovationラボ」の特長や、学生の皆さんへの思いについて、イノベーションセンター事務職員の井上 央康(いのうえ・ひろやす)さんと小宮 結(こみや・ゆい)さんにお話を伺いました。
誰もが利用できる「Innovationラボ」とはどのようなスペースですか?
昨年から本学では、起業家精神を育成する目的で「アントレプレナー育成プログラム」が始まりました。その流れで、起業プランのプレゼンやイベントができる「Innovation HUB」と、学生の自習スペース+学生が運営するカフェがある「Innovation ラウンジ」ができました。それに続く形で今回、「Innovationラボ」が誕生しました。
【過去記事】4号館に新スペース誕生!やりたいことや仲間が見つけられる自由な共創空間「Innovationラウンジ」、「Innovation HUB」
【過去記事】4号館に新スペース誕生!やりたいことや仲間が見つけられる自由な共創空間「Innovationラウンジ」、「Innovation HUB」
日常の暮らしの中で「こんなモノやサービスがあったら良いな」と思ったことはありませんか?そんな身の周りの小さな気付きに新しい価値を生み出し、ビジネスで解決していくのがイノベーションです。実現には、さまざまな知識や他者の意見、具体的なアドバイスが不可欠です。そこで、私たちイノベーションセンターの職員やメンター教員※1、専門家に相談し、自分のアイデアを壁打ちできる場所が「Innovationラボ」です。毎週木曜日がオープンデイ※2で、誰でも自由に出入り可能。同じ志を持つ学生たちの出会いの場でもあります。それ以外の曜日も入室できて、予約するとイノベーションセンターのスタッフと面談ができます。
※1: メンター教員とは、アントレプレナー育成プログラムを運営している専任教員のこと。
※1: メンター教員とは、アントレプレナー育成プログラムを運営している専任教員のこと。
※2: オープンデイは毎週木曜日 12:00から18:00まで。時間内は予約無しで利用可能。
相談の内容次第では、「町家 学びテラス・西陣」を案内することもあります。学生が地域や社会人の方と出会い、交流できる場です。「町家 学びテラス・西陣」のオープンデイは水曜日。「Innovationラボ」と一日ずれているので、両方活用することができます。
【過去記事】学内外のさまざまな人とつながる町家。京都産業大学の「町家 学びテラス・西陣」に行ってみた!
【過去記事】学内外のさまざまな人とつながる町家。京都産業大学の「町家 学びテラス・西陣」に行ってみた!
誰でも自由に利用できるとのことですが、今のところ、どんな学生が多く利用していますか?
例えば先日、アプリ開発をしたい文系の学生とプログラミングができる理系の学生がマッチングしていました。他にも、文系に比べて学部人数が少ない理系の学生が、もっと学部を超えて交流がしたいと「Innovationラボ」を訪れていました。文理10学部がワンキャンパスに集結する本学ならではの活用術だと思います。
今後どのように活用してほしいですか?
「Innovation HUB」ではこの一年間で起業のプレゼンやコンテストが計5回、卒業生で起業家による講演も2回開催するなど、盛り上がってきました。「Innovationラボ」では、学外にある「町家 学びテラス・西陣」と連携し、起業家や企業の方と学生がつながるようにサポートしていきます。
学生へのメッセージをお願いします!
大学時代はあっという間です。チャレンジしたいけれどどうしたら良いか分からない、仲間が欲しい、起業についての相談をしたいなどの学生に、ふらっと立ち寄ってほしいです。もちろん1年次生も大歓迎です。いろいろな人と出会い、アイデアが少しでも形になるように、私たちもサポートをしていきます。
同じ志を持った学生たちが出会い、何か新しいことを生み出すことができる。また、起業に興味はあっても何をすれば良いか分からない人が相談に訪れることでやりたいことを明確にできる。そのようなことが、学内でできるという点に魅力を感じました。起業についての相談というとハードルが高く聞こえてしまうかもしれませんが、オープンデイに行って、雰囲気を知るだけでも気づきを得ることができると思います。「Innovationラボ」を活用して充実した大学生活を送りましょう!