ラグビー部・大学選手権 気迫見せた京産大がV9誇る帝京大に惜敗!!

2022年を迎え、大学選手権は1月2日に準決勝が行われました。京産大にとって8度目のベスト4、準決勝の壁は厚く決勝は経験したことがありません。歴史を変えるべく臨んだ京都産業大学は帝京大学を相手に激しいコンタクトで接戦を演じました。

前半キックオフすると「前半から京産らしさを前面に出して戦えた」と平野 叶翔(経済・4年次)共同主将が語るように帝京大を相手にコンタクトで圧力をかけます。アタックでは一人一人がゲインラインを切る強さがあり、ディフェンスでも早い出足と低いタックルを見せました。しかし帝京大の決定力は凄まじくゴール前まで運ばれるとトライを許してしまいます。一方、京産大はPGを積み上げ前半20分で6対10と離されませんでした。
前半30分、接点で前に出る京都産業大学はハーフウェイラインからアタック、平野共同主将などの突破もありゴール前まで攻め込みます。敵陣深くでスクラムを組むとジェイミー・ヴァカラヒ選手(現代社会・4年次)がボールを持ちました。一旦タックルされたものの一度ボールを離してもう一度持ち上げると、ディフェンスラインを突破し中央へ逆転トライを決めました。
そこから流れに乗ったのかディフェンスでも勢いに乗ります。ゴール前で帝京大にモールを組まれたもののストップ、展開されてもフランカー三木 皓正選手(経済・2年次)のタックルでターンオーバーし得点を許しませんでした。また、ハーフウェイライン付近でスクラムペナルティを獲得すると約40mのロングキックを竹下 拓己選手(経営・3年次)が決め16対10、ディフェンスから流れを掴みキックで得点する今季の戦いが帝京大にも通じることを証明しました。
集まる京産大フィフティーン
トライを決めるジェイミー選手
前半40分、ラストワンプレーを告げるホーンが鳴る中、敵陣でラインアウトのチャンス。伝統のモールで押し込むとサイドにアタック、最後は平野共同主将がねじ込みトライを決めました。竹下選手がコンバージョンを決めここでホイッスル、帝京大を相手に真っ向から勝負を仕掛け前に出続けた京都産業大学が23対10とリードして前半を折り返しました。
優勝候補であり有利と見られていた帝京大をリードする展開でしたが、やはり対抗戦王者は後半に修正してきました。ディフェンスでは前に出る強烈なタックル、ブレイクダウン※1でのジャッカル※2などプレッシャーが増していました。ペナルティが増える京都産業大学に対して帝京大は45分にPGを決めると48分にはモールでトライ、23対20と差を縮めました。
追加点が欲しい京都産業大学は57分、中央でボールをもらった船曳 涼太選手(現代社会・2年次)が帝京大の屈強なフォワードの中を突破、ゴール前まで迫ると平野共同主将がボールを持ち出しトライ、竹下選手が6本目のコンバージョンを決め30対20と帝京大を突き放しました。
タックルをする三木選手
コンバージョンキックを蹴る竹下選手
帝京大のプレッシャーを受けながら得点を重ねる京都産業大学でしたが60分、風向きが変わります。帝京大は怪我から復帰した主将のプロップ細木 康太郎選手を投入。スクラムの要であり精神的支柱がチームに戻りました。すると直後のスクラムで押し込みトライ、30対27と京都産業大学を射程圏内に捕らえました。
残り10分、3点リードの京都産業大学はディフェンスで粘りますが押し込まれます。71分、スクラムで圧倒されるとペナルティを献上、30対30の同点に追いつかれました。トライ数で上回られている京都産業大学は、同点では敗退となってしまいます。なんとか得点の欲しい京都産業大学は交代選手を一気に投入、勝ち越しを狙います。しかし、74分に反則の繰り返しとしてシンビン、1人を欠いて残り5分を戦うことになりました。そして77分、帝京大がゴール前でボールを持つと外に展開しダメ押しトライ、キックも決まり30対37と勝ち越しを許しました。初の新国立での大学選手権、躍進した京都産業大学でしたが、帝京大を前に一歩届かず無念の敗退となりました。
ボールを持ち出す廣田 瞬共同主将(法・4年次)
相手にヒットする藤井 颯選手(経営・4年次)
「80分間学生たちはひたむきに前に出続け、帝京大学に向かってくれたということが非常に見ていて頼もしく思いました」と廣瀬 佳司監督、就任1年目にして15シーズンぶりのベスト4へ導きましたが歴史を塗り替えるには至りませんでした。
終了後、やり切ったような笑顔で帝京大細木主将と肩を組んでたたえあった平野共同主将は「後半に修正してきた帝京さんに対して、僕らの力が及ばなかった」と語る。「進化」を掲げた今季、伝統のセットプレーに加えディフェンスやキックなど確かな進化を感じられるシーズンでした。敗れはしましたが京産魂を見せつけ肉薄した準決勝、ひたむきに前に進み続け体を張る選手の姿に心動かされた人は多いことでしょう。引き継がれる京都産業大学イズム、新たな京都産業大学ラグビー部はまだ歩み始めたばかり。
※1 ブレイクダウン
ボールを持った選手がタックルを受けた後に、両チームのプレーヤーが集まってきたボール争奪戦の攻防のこと。
※2 ジャッカル
タックルの際に倒れた選手からボールを奪い取るプレーのこと。

試合後コメント

—試合を振り返って—

廣瀬 佳司監督
15大会ぶりにベスト4ということで、何とか歴史をつくりたいなという気持ちでした。(相手は)強豪・帝京大学だったが京産らしさで戦ってほしいと。本当に80分間学生たちはひたむきに前に出続け、帝京大学に向かってくれたということが非常に見ていて頼もしく思いました。やはり後半うまくいかなかったが、来シーズンは今年の成績と目標以上に頑張ってくれると思いました。

平野 叶翔共同主将
前半から京産らしさを前面に出して戦えたので、結果に表れていたんですが、後半に修正してきた帝京さんに対して、僕らの力が及ばなかったと思っています。スクラムであったり、セットプレーの部分であったり、規律の部分であったり、今シーズンしっかり積み重ねてきたことが目一杯出せた試合でしたが、このようなスコアになってしまった。まだまだ僕らは足りなかったということを(相手が)教えてくれたので、そこを含めてこの舞台で戦って、後輩にそういう経験をさせてあげられたので、僕の大きな役目は果たせたのかなと思います。

三木 皓正選手
今日の試合は普段通りに進めることができた。最後には逆転されてしまったんですけど、京産らしいラグビーを見せられたかなと思います。

船曳 涼太選手
負けてしまって本当に悔しい気持ちでいっぱいです。個人のプレーでもミスが何回かあってチームに貢献することがあまりできかなった。いいプレーもあったんですけど負けてしまったので、もう一度来年この国立に来て最後に笑顔で終わりたいです。

トライ後の平野選手と藤井選手
試合後、悔しがる選手の姿。天を仰ぐ廣田選手

Hot Tag 注目のタグ

      皆さまからの情報をお待ちしています!記事の話題になる情報を気軽にお寄せください!

      文章やイラスト作成、写真や動画の撮影や編集に興味はありませんか?広報部直轄の学生団体である学生広報スタッフは、キャンパスWEBマガジン「サギタリウス」に掲載する記事を企画から取材、原稿執筆までスタッフ内で分担して作成しています。また、最近は記事だけでなく写真や動画の撮影と編集、SNSの運用にも力を入れています。

      こんな学生におすすめ
      ★新しいことを始めてみたい
      ★情報発信に興味がある
      ★文章を上手に書けるようになりたい
      ★出版や広告、メディア方面の就職を視野に入れている
      ★写真、動画の撮影や編集に興味がある

      記事作成や撮影についての研修会も実施しているので、誰でもチャレンジできます。 興味があれば、ぜひ広報部までご連絡ください! また、「大学のこの情報も取り上げてほしい!」など、情報提供もお待ちしています。 一緒にサギタリウスを盛り上げましょう!


      広報部(本館2階)
      Tel:075-705-1411
      Mail:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
      PAGE TOP