2022.01.07
カルチャー着物の街、京都。京都らしくレンタル着物でお出かけ!ワンピース感覚で着られる着物を発見♪

京都の学生の間でも流行ってきている「着物でお出かけ」。京都には着物姿がよく似合う古い街並みとレンタル着物屋さんが数多くあり、京都の大学生として、一度は着物を着て街を散策したいと思っている人も多いですよね。しかしながら、いざ着物を着ようとなると「締め付けが嫌」「トイレに行けない」「着方が分からない」といったイメージがある方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに朗報です。京都のレンタル着物について調べてみると「5分で着られ、めちゃラクなのに着姿は本格派」という着物があるとうわさを聞きましたので、学生広報スタッフが取材してきました!この記事をきっかけにぜひ着物にチャレンジしてみてください。
若い人にも気軽に着物を着てほしいと開発された三部式着物
寺町京極商店街からすぐの六角通りにある「dricco(ドリッコ)着物 本店」。うわさの着物について創業者の岩崎裕美さんにお話を聞きました。
堤:こちらのお店「dricco(ドリッコ)着物」を始められたきっかけを教えてください。
岩崎さん:もともと私はKBS京都のアナウンサーをしていました。その頃から着物が大好きで、お給料は全部着物に(笑)。仕事柄、全国をまわっていたので「町おこし」に興味を持ちました。京都は着物の都です。
若い人にもっと着物に親しんでもらいたいと考え、2004年にNPO法人「京小町踊り子隊」を立ち上げました。京都のイベントや海外で講演する中で、素早く着替えられる着物がほしいな、と思うようになり、そこから生まれたのが「三部式着物」です。その後、評判をいただきレンタルと販売を始めました。
鈴木:若い人にもっと気軽に着物を楽しんでもらいたいという思いが根底にあったのですね。「三部式着物」とはどのようなものなのでしょうか。

岩崎さん:①上衣を羽織る②下衣を巻きスカートのように着用③ベルトを止める——の3ステップで着物姿になれるのが三部式着物です。パーツごとに着用するため、洋服のように簡単に着ることができます。
着付けや着心地、着た後のケアなどが「面倒」と思われたことが、着物が若い人に着られなくなっていった理由の一つです。着やすくて汚れても洗濯機で丸洗いができ、ハンガーにかけられるなら洋服同様のデイリーなオシャレ服になる。そのようにして「使う側の発想」を大切にして開発を進めました。三部式着物はユニバーサルデザインなので、誰でも着ることができます。先日も車椅子の女性に「成人式を晴れ着で迎えられた」と、とても喜ばれました。
堤:成人式は一生に一度のこと。すごく共感します!
実際に着物を着てみました!手ぶらでOK。自分に合う色合わせも楽しい!

堤:こんなに種類があるなんて、どれにするか迷ってしまいます。最近の流行はあるのでしょうか。
岩崎さん:若い人なら、濃い色合いのものや派手な柄のものよりもパステル系が似合いますよ。帯留めやハンドバックなど小物でオリジナリティを加えるのが最近の流行です。迷うときは、鏡の前で顔映りを見てみましょう。この中だと、堤さんはピンクが顔色によく合っていますね。
堤:普段の私ならピンクは絶対に選ばない色なのでビックリです!帯もいくつか試してイエロー系のものにしました。ピンクにはイエローを合わせるのが鉄板だそうです。最後に着物の柄に合わせた帯留めを選んでコーディネート完成。鏡の中の自分を見てテンションが上がりました。着物って、奥が深いですね!

鈴木:男性用の三部式着物はまだ開発途中とのことで、僕は一般的な着物を着付けてもらいました!男性の着物の楽しみ方について教えてください。
岩崎さん:男性着物は、基本地模様で暗めの色。柄のバリエーションが女性ほど多くはないので裏地など見えないところでおしゃれをするんです。あとは、羽織の紐でも印象が変わりますよ。
鈴木:今回は足袋も黒でコーディネートしてもらいました。かっこよくてテンションが上がります!
岩崎さん:ドリッコ着物では、ますます幅広い世代の方に着物に親しんでもらえるよう、さらに簡単に着られる着物も開発中です。ぜひ皆さんもこの記事をきっかけに、着物を楽しんでみてくださいね。悩みや質問があれば、気軽に訪ねてください。いつでも相談にのりますよ。
dricco(ドリッコ)着物 本店
住所:京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町106 SPACE106奥(蔵)
https://dricco-kimono.com/whats-dricco/
地下鉄「三条京阪」または「四条河原町」から徒歩8分
地下鉄「市役所前」から徒歩5分
dricco 着物レンタルについて
1日税込み5,500円~(三部式着物、帯、帯締め、帯上げ、草履、下着類込み)
※本店または高島屋店にて、レンタルを行なっています。お出かけ着は「高島屋」へ。訪問着、振袖、袴のレンタルは「本店」へお問い合わせください。
鈴木:実は着物を着るのは七五三以来で、15年ぶりでした (笑)。風格ある着物を着ると、京都の風景にぐっと馴染む気がして、気分が上がりますね!僕は三部式着物ではなかったのですが、歩きまわっても全く苦しくなかったので驚きました。
堤:こんなにスムーズに着こなせるならいろんな着物を試したくなりました!どこも苦しくないし、動き回っても着崩れず、きれいな着姿をキープ。去年、成人式用の振袖を試着したときは着付けに時間がかかり、着ている間も大変だったけど、これはまるで洋服のようで驚きました。着物で、清水寺や八坂神社、嵐山など、ザ・京都!な場所に行ってみたいと思いました。
今回の記事では、ちょっと変わった着物を扱う「dricco(ドリッコ)着物 本店」さんを取材しましたが、京都にはレンタル着物のお店がたくさんあります。ちょっとでも興味のある学生はぜひ着物を着て京都の街を散策してみてください。まだまだ感染症に気をつけないといけない日々が続きますが、ルールを守って京都の大学生活の思い出を作っていきましょう!