2020.06.01
キャンパスライフ学生広報スタッフでお茶会(前編)3種の紅茶を飲み比べてみた!

学生生活において、ストレスの解消は重要です。いろいろなストレス解消法はあるけれど、僕個人としては紅茶がオススメ!だって、種類によって味が全然違うおもしろさがあるからです!
そこで今回、学生広報スタッフとキャンパスマガジン「サギタリウス」の制作でお世話になっているユニオン・エーでお茶会をしました。3種類の紅茶と学生広報スタッフが持参したお勧めのお菓子で、楽しい時間を過ごしたのですが、みなさんもこのお茶会のように、リラックスしてもらえたらと思います!あまり紅茶を飲まない方にも参考になるように、メンバーの感想を載せていきます。
(担当:学生広報スタッフ 髙松)
※この記事は1月中旬に取材したものです。
まるで紅茶を思い起こさせる味と香り、ダージリン

最初に試飲するのはダージリン。インド西ベンガル州北部のダージリン地方で生産される紅茶の総称です。セイロンのウバ、中国のキーマンと並び世界三大銘茶と称され、別名は「紅茶のシャンパン」。かといってものすごく高額なわけではなく、手軽に購入できます。スーパーでティーバッグ10袋300円ぐらい。

西川
紅茶はあまり飲んだことがない。緑茶っぽい感じ。飲みやすい(その後、熟考の様子……)

古閑
紅茶は飲んだことはある程度。渋みが好き。甘いお菓子と合いそう

千石
紅茶の味を意識して飲んだことはなく、ただ甘いというイメージを持っていた。意外と苦い。Theお茶(緑茶)感…

村地
紅茶といえば、綺麗な色と甘いイメージを持っていたが、イメージとは違った。私もTheお茶感…

岡田
紅茶は多少飲んだことはある程度。甘いものに合いそう。Theお茶感…

髙松
よく紅茶を飲む。少し渋みがあるが、さっぱりしていておいしい
続いて2番目の紅茶を試飲してみましょう。
「これはいつもの味!ミルクにあう!」はアッサム

次に試飲するのはアッサム。濃厚な風味で知られ、インドを代表する紅茶産地の名前に由来します。豊かな大地を思わせる芳醇な香り、自然な甘みと力強いコクのある味と評されます。
ミルクティー向きなので、最初はストレートで、後からミルクを入れて、味の変化を味わいました。
アッサムはスーパーで20袋500円ぐらいで売っています。

西川
香りがしっかりある。想像通りの味。確かにミルクと合う

古閑
この味、いつも飲んでいるやつ。午後の紅茶ですね

千石
うんうん。いつも飲んでいるやつ。タピオカミルクティーの紅茶

村地
いつも飲んでいるやつ。午後の紅茶のミルクティーの味

岡田
なんの香りかはわからないが、苦みがない

髙松
渋みが少なくて飲みやすい。味も濃く出るため、ミルクティーにするとおいしい
アッサムは、飲食店や販売店でも多く扱われているせいか、普段飲んでいる紅茶だという感想が多かったです。
最後に3番目の紅茶、これは紅茶好きの髙松も初めて試飲する銘柄です。
初めての味、フレーバーティーのアイリッシュモルト

この中では唯一のフレーバーティー。スコッチの香りとカカオによる甘い香りが特徴
アイリッシュモルトは、聞き慣れない名前の紅茶ですね。フレーバーティー(またはフレーバードティー)と呼ばれる、紅茶に香料や花びら、果皮などで香りを付加したお茶の一種です。アッサムティーにアイルランドのスコッチウイスキーの香りとカカオをブレンドしており、ミルクティーのために生まれたそうです。価格は様々ですが、今回飲んだものは100gで2,000円近くします。
さあ、試飲してみましょう。
飲む前からチョコレートのような、キャラメルのような香りが部屋に充満します。

西川
焦がしキャラメルのような香り

古閑
カカオっぽい。ミルクと砂糖を入れると上品な甘さに

千石
飲んでみたらそんなに甘くない。ミルクや砂糖とよく合う

村地
そんなに甘くないが、飲みやすい。砂糖を入れると香り通りの味に

岡田
お菓子みたいな感じ。ミルクティーにするとおいしい

髙松
ミルクティーにするとおいしい
甘い香りだけど味は甘くないせいか、「砂糖を入れたり、ミルクティーにしたりするとおいしい」という感想が多く寄せられました。
さて、みんなの感想のまとめです。今回試飲した3種の紅茶で各メンバーが好きなのは…
- ダージリン…古閑「渋みが甘いものに合う」
- アッサム…千石、岡田「普段から飲んでいる。落ち着く」
- アイリッシュモルト…村地「ちょうどいい甘さが好き」
- どれも好き…西川、髙松「どれもそれぞれ良いところがある」
といった結果になりました。紅茶はたくさんの種類があります。そして紅茶にはカフェインが含まれていて、適度なカフェインは疲労回復や、ストレスを軽減する効果があると言われています。ぜひいろいろな紅茶を飲んでみて、自分の最も好きなものを見つけてください。その際にこの記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
後編では各自が持ち寄ったお菓子を紅茶と合わせてみます。また、なぜ学生広報スタッフに入ったのかなどを聞いてみます。