2021.03.26
グルメあなたはどの味が好き?京都産業大学周辺の人気ラーメン店を紹介!

京都は日本有数のラーメン激戦区とよく耳にするように、京都産業大学周辺にも美味しいラーメン店がいくつもあります。そこで今回は授業の合間や帰りに気軽に立ち寄れる3つのラーメン店を取材!実際に訪れて食べた感想、店主さんの京産大生へのメッセージを紹介します。
全部が「自信のメニューです!」店主の個性が伝わる「ラーメン彩心」

まず1店舗目は学生広報スタッフの墨谷がレポートします。
多くの京産大生が一人暮らしをしている御薗橋商店街に店を構える「ラーメン彩心」。今回は、彩心らーめんしょうゆ味を注文しました。しお、しょうゆ、味噌と3種の味がある彩心らーめんは、同じスープをベースにしています。スープはさらさらとしていますが深いコクがあり、豚骨の旨味を感じます。鶏ガラ、豚のげんこつや豚足などの豚骨、背脂、玉葱、ニンニク、かぼちゃ、りんごと沢山の食材を圧力鍋で6時間煮込んで作られているそうです。


ちなみに、ジャージャー麵は平打ちの麵が甘辛い肉味噌と絡み合ってふくよかな味わいでおすすめです。添えてあるキャベツと卵を混ぜると辛さが和らぎ、辛ニラを加えることでピリッと味の変化があります。
店主の杉本勇人さんにどのメニューがおすすめかを聞くと「自信のメニューです!(タイトルと合わせる)」とのこと。私もラーメン彩心でこれまでに何種類ものメニューを食べていますが、どれも美味しくその自信に納得しました。お会計の時にレジで学生証を提示すると、学割でお得に食べられるので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか!
店名:ラーメン彩心
住所:京都市北区大宮南田尻町53番地1大央ビル113号
ラーメンもまぜめんも美味しい!メニュー豊富な「麺家しょうりん」。
2店舗目は学生広報スタッフの柴田がレポートします。
京都産業大学第二体育館、津ノ国寮のすぐそばにお店を構える、「麺家しょうりん」。店内に入ると手書きのメニューが目を惹きます。おすすめメニューは、中太ストレート麺で、豚ガラ・鶏ガラ・その他いろんな素材から取ったスープが特徴の肉白湯そばが、お店のイチオシです。


ラーメンあり、まぜそばありで、いろんな麺が楽しめる麺家しょうりん。京都産業大学の近くにお店を構えた理由を、店主の下野翔平さんはこう話します。
「お店の理想は『地域密着』です。私の子どもも近くの幼稚園や小学校に通っているので、何らかの形で地域活性化に貢献したいと思っています。『上賀茂といえば麺家しょうりん』と言ってもらえるようになるのが目標です」と思いを話してくれました。
最後に下野さんは、京産大生へのメッセージを寄せてくれました。
「店内のメニューは、クラブ学生をはじめ学生の皆さんにエールを送る手書きのデザインにしました。麺家しょうりんのラーメンをいっぱい食べて、勉強・スポーツの活力にして頑張ってください!」

店名:麺家しょうりん
住所:京都市北区上賀茂西後藤町11−7
味の秘密は香味油。こだわりと工夫が凝縮された1杯なら「麺や 賀ら茂ん」

3店舗目は、「麺や 賀ら茂ん」(がらもん)。学生広報スタッフの岡田が紹介します!
上賀茂神社から歩いて約10分、御薗橋通を少し下がったところにある、大きな青い布看板が目印。中は全席カウンターで、目の前で店主の荒田さんが丁寧に1杯ずつ調理しています。
麺や 賀ら茂んの看板メニューは、学生人気が高くファンも多い背脂醤油(並:750円)と、あっさりした味が人気の中華そば(並:750円)の2つです。店主の荒田さんによると、この2つのラーメンはベースとなっているスープは同じで、背脂醤油には動物油、中華そばにはネギ油、と使っている香味油だけが違うだけなんだそうです。
両者を食べ比べると、背脂醤油は見た目ほど濃厚すぎないコクがあり、中華そばはネギの香りが効いたあっさりめの飽きのこない味でした。香味油だけの違いだけとは思えない程、どちらも複雑ながら洗練された味でとてもおいしかったです。
麺の量もボリューム満点の満足度の高い1杯。ぜひ、卒業までに食べ比べに行ってみてください!ちなみに私は背脂醤油派ですが、あなたはどっち派でしょう?

店名:麺や 賀ら茂ん(めんや がらもん)
住所:京都府京都市北区大宮北椿原町26-1
この3店舗のほかにも、京都産業大学の近くにはおいしいラーメン店があります。大学へ足を運んだときに、気になる1杯をぜひ味わってみてくださいね。 今後もキャンパスマガジン「サギタリウス」では、大学周辺のお店をどんどん紹介していく予定です!おすすめや気になる飲食店があれば、京都産業大学 学生広報スタッフTwitter( @ksu_kouhoustaff )まで、リプライやDMで教えてくださいね。