2020年度第1回組織運営ワークショップ「情報発信のニューノーマル」開催報告
2020.12.24
ボランティアセンターでは、地域でさまざまな活動をしている学生を対象に、組織の運営を見つめ直し、改善の糸口を見つける「組織運営ワークショップ」を開催しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、これまで通りの活動ができない状況が続き、活動への意欲の低下や団体の活動継続の困難などが生じていることが考えられることから、今回は、「情報発信のニューノーマル」をテーマに、オンラインで開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、これまで通りの活動ができない状況が続き、活動への意欲の低下や団体の活動継続の困難などが生じていることが考えられることから、今回は、「情報発信のニューノーマル」をテーマに、オンラインで開催しました。
 
								    	        
										     
								    	        
										     
								    	        
										    開催概要
| 日時 | 2020年12月8日(火)17時~19時 | 
|---|---|
| 会場 | オンライン(Zoom) | 
| 講師 | 吉田 知津子 氏(沖縄NGOセンター 理事/(株)ロックスカンパニー プランナー) 川中 大輔 氏(シチズンシップ共育企画 代表/龍谷大学 講師) | 
| 内容 | 1.「伝える」とは 
 
 
 | 
| 参加者数 | 10名 | 
参加者の声(アンケートより抜粋)
参加してみようと思ったきっかけは?(複数回答)
| 項目 | 人数 | 
|---|---|
| タイトルに魅かれて | 5 | 
| 組織運営について学んでみたいと思ったから | 4 | 
| 団体の情報発信に困っているから | 2 | 
| 広報文の「チェックリスト」に思い当るところがあったから | 2 | 
| その他 | 2 | 
このワークショップに参加して、情報発信の悩みを解決するヒントを見出すことができましたか?
| 項目 | 人数 | 
|---|---|
| はい | 9 | 
| いいえ | 0 | 
| わからない | 1 | 
『はい』の理由
- 広報の本質を新しい目線で学べた。
- 今まで自分が見えていなかったことを教えていただけました。
- ターゲットを詳細に絞る・伝わる言葉遣いなど、今まで思っていたのとは違うことを教わり、新たな発見が多かったから。
このワークショップに参加した満足度は?
| 項目 | 人数 | 
|---|---|
| よかった | 9 | 
| どちらかといえばよかった | 1 | 
| どちらともいえない | 0 | 
| どちらかといえばよかった | 0 | 
| よくなかった | 0 | 
『よかった』の理由
- 自分が思っていた広報に対するイメージが一新された。
- 教えてもらうだけでなく、自分で気づくことに重点が置かれていたから。
- 広報のプロの話を聞くことで、自分たちだけではわからなかったことを学ぶことができ、面白かったから。
今年度この講座は、2回シリーズで行います。
第2回は、各団体が新年度の準備に取りかかる時期に、「新メンバー募集に向けたチーム力向上」をテーマに実施します。
*日時:2021年1月26日(火)14:00-16:00
*会場:オンライン
1回のみの参加もOKです。チーム力を向上させたいと思う方は、ぜひご参加ください!
また、ボランティアセンターでは、主に地域で活動する団体の運営方法や活動内容に関する相談を随時受け付けています。
「新しく活動を立ち上げたい」と考えている方から、自身が所属している団体の活動を「もっと活性化させたい」と思っている方まで、お気軽にご相談ください。
- お問い合わせ先
- 
				京都産業大学 ボランティアセンター 13号館B1階〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
 Tel.075-705-1530
 Fax.075-705-3191
 
 開室時間
 平日:9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
 土曜:9:00~11:45※不定期に閉室することがありますので、事前にお問い合わせください。
 日曜・祝日:閉室
 volunteer-support@star.kyoto-su.ac.jp
 
                     
                     
                     
                    