学部の特色
基礎から発展へスムーズにつなげる教育体制
生命科学の学びでは基礎知識が非常に大切です。3年次以降本格化する研究活動に向けて、段階的に学べるカリキュラムを設定しています。
1年次
生命科学の学修に必要な生物学、化学の講義に加え、基礎的な演習と実験科目が充実。学びの基盤を作りながら、専門英語やコンピュータスキル修得のための科目も履修します。
2年次~3年次春
選択したコースの内容に沿って、各自の研究に必要な生命科学や社会科学の知識と経験を、実践科目も交えて身に着けていきます。
3年次秋~4年次
学生の希望に基づいて、各教員の研究室に分属。1年半かけて研究に取り組みながら、4年間の学びの集大成である卒業研究を行います。
学生一人ひとりの将来に合わせたコース制度
「主コース」
先端生命科学科
医療・健康
生命医科学コース
核酸やタンパク質、糖質などの生体高分子の構造や機能、オルガネラや細胞の働き、ゲノムなど、生命科学の基本的事項への理解を深めるとともに、その知識がヒト・動物の医療や健康、疾病の原因解明や治療方法の開発へどのようにつながるのかを学びます。
食料・資源
食料資源学コース
遺伝学や植物生理学など、農業に関連した動植物の生物学的特性の学修に加え、食料資源の持続的な生産とその利用などに関する専門知識を修得します。世界的な人口増大に伴う食糧危機などについて、グローバルな観点から学びます。
環境・生態
環境・生態学コース
生態学や環境学、生物進化など、生命科学の中でもマクロな視点を持つ分野を学修します。生態系の未来を予測し、それを適切に維持するための方法、さらに生態系と生物多様性の解明を通じて、生命と環境の保全について学びます。
産業生命科学科
医療・健康
医療と健康コース
主に医薬系の研究成果が医療や医薬品関連産業とどのように結びついているのかを学びます。創薬に関する知識や製薬医療情報などの社会科学的な素養を高めるとともに、進路にも直結した学びを展開します。
食料・資源
食と農コース
アグリビジネス論をはじめとした、農業に関連する動植物を対象とした生命科学の研究成果が、社会とどのように結びついているのかを学びます。現代社会の農業や食品関連産業における課題を考察します。
環境・生態
環境と社会コース
里山生態学などの学びを通して、身近な地域を取り巻く環境問題を発見・理解するとともに、その解決策を探ります。環境分野に関連した生命科学の研究成果と、環境問題の解決・環境関連ビジネスとの結びつきについても学びます。
副コース
先端生命科学科 | 産業生命科学科 | |
---|---|---|
教職課程コース
中学校・高等学校の理科の一種免許状の 取得を目指す学生のためのコース |
〇 | 〇 |
グローバルコース 生命科学の知識や技能を生かした 英語運用能力を修得するためのコース |
〇 | 〇 |
食品衛生管理者養成コース 食品衛生法の定めにより規定された科目を修得し、 「食品衛生管理者」資格の取得を目指すコース |
〇 | - |
実験動物技術者養成コース 実験動物を用いた研究・技術を身に着け、 「実験動物1級技術者」の資格取得を目指すコース |
〇 | - |
質の高い指導を実現する少人数教育
例えば1年次の「フレッシャーズセミナー」という科目は、学部の教員全員が担当。入学当初から確実に基礎が身につくカリキュラムを編成し、教員が常に学生と向き合う体制を整えています。
最先端で活躍する教員が学修・研究をサポート
「良い教育は良い研究から」をモットーに、生命科学分野で豊富な研究実績を有する教員が指導に当たります。世界的に権威のある学術雑誌に論文が掲載された教員も在籍し、最先端の研究活動に触れることが出来ます。
ネイチャー掲載論文数 西日本私大 1位
世界的に権威のある学術雑誌『ネイチャー』への論文掲載数は、大学の研究力を評価する重要な指標となります。
2008~2017年の掲載総数、朝日新聞出版『AER Aムック進学大学ランキング2019』より