むすびアクティビティ
仲間や学内外の人々と関わりながら、新しい発見やスキルを身につけていく課外活動。京都産業大学にはさまざまな団体が存在していますが、その活動内容を皆さんはあまり知らないのでは?いろいろな団体の活動内容を知り、参考にすることで、新しいモノや価値をうみだす人になろう!
年に4回発行される本学学生向けの広報誌「サギタリウス」のコンテンツ「ゆにらぼ」の企画から制作に携わっています。その他にも外部講師の講演レポートを発信する「キャンパスフラッシュ」の原稿作成も担当しています。
1発行3ヵ月前
季節に合わせた企画の
アイデアを持ち寄り議論!
2発行2ヵ月前
企画に基づいて
取材・撮影を実施!
学内外の方にアポを取り、自分たちで取材と撮影の両方を行います。いろいろな方からおもしろい話を聞けるのが楽しい!
3発行1ヵ月前
原稿を執筆!
取材した内容をもとに、原稿を起こします。自分たちが何を発信したいのか、ベストな伝え方は何かを考えながら、試行錯誤して内容を固めていきます。
4発行2週間前
原稿の校正
5発行
冊子が完成!
完成した冊子を学内で配布!保護者や高校等にも配られるので、2万部以上も発行されています。
居合道とは、400年以上の歴史を持つ武術の1つで、不意の襲撃に対応するための護身術でもあります。試合では刀を抜いてから納めるまでを「1本」として、合計5本の演武を行い、技の美しさや正確性を競っています。
1春休み
1週間の合宿で
心技体を磨く
ミーティング時の丁寧な指導が、その後の稽古に欠かせない知識を養う場。卒業生も参加してくださるので、貴重な勉強の機会です。
24~7月
週4回の稽古で
知識を技に落とし込む!
合宿での学びに基づいて、日々稽古を重ねます。普段の稽古も卒業生が指導に来てくださるので、的確な指導を受けながら技術を高められます。
37月
西日本学生
居合道演武大会で
真剣勝負!
日頃の成果を発揮する場。個人、団体それぞれで上位入賞を目指します。最終目標は11月の全日本大会での団体戦優勝!