• 本文へジャンプ
  • サイドバーへジャンプ
  • フッターへジャンプ
  • 京都産業大学
  • Menu
    • アクセス
    • 資料請求
    • お問い合わせ
    Menu メニュー
    • 入試情報Admissions
      入試情報サイト
      入試日程・制度
      • 入試日程
      • 公募推薦入試
      • 一般選抜入試[前期日程]
      • 一般選抜入試[中期日程]
      • 一般選抜入試[後期日程]
      • 共通テスト利用入試[前期]
      • 共通テスト利用入試[後期]
      • 総合型選抜
      • 専門学科等対象公募推薦入試
      • その他の入試制度
      出願する
      • 出願から入学手続きまでの流れ
      • 入学試験要項・出願書類
      • インターネット出願する
      • 個別入学資格審査
      受験する
      • 受験票
      • 受験に関する注意
      合格発表・入学手続き
      • 合格発表
      • 入学手続き
      • 延納制度
      • 修学支援制度の申請手続き
      入試統計
      過去問題
      イベント
      • オープンキャンパス
      • キャンパス見学会
      • 入試対策講座
      • 進学相談会
      よくある質問 Q&A
    • 学部・大学院/教育内容Education
      学部
      • 経済学部
      • 経営学部
      • 法学部
      • 現代社会学部
      • 国際関係学部
      • 外国語学部
      • 文化学部
      • 理学部
      • 情報理工学部
      • 生命科学部
      • アントレプレナーシップ学環
      • 科目等履修生・聴講生募集
      大学院
      共通教育
      • 共通教育科目
      • 教職課程
      • キャリア形成支援科目
      • 初年次教育
      数理・データサイエンス・AI教育
      アントレプレナー育成プログラム
      専任教員紹介
      留学・国際交流
      • 海外への留学
      • 外国人留学生の入学
      • 学内での国際交流
    • キャンパス・就職・学生生活Campus life
      キャンパス・施設
      • キャンパスマップ
      • キャンパス・施設の見学について
      • 学生食堂
      • 学生寮
      • 神山天文台
      • 図書館
      進路・就職支援
      学生サポート
      • 学費
      • 経済支援
      • 住まい紹介
      • 保健管理センター
      • 学生相談センター
      • 人権センター
      • ボランティアセンター
      • 障害学生教育支援センター
      • DE&I推進室
      課外活動
      • クラブサークル紹介
      • KSU-EAP(正課外活動プログラム)
    • 研究・産学連携Research
      研究
      • 研究者データベース
      研究広報誌(Research Profiles)
      研究所
      • 神山宇宙科学研究所
      • 世界問題研究所
      • 日本文化研究所
      • 社会安全・警察学研究所
      • タンパク質動態研究所
      [先端科学技術研究所]
      • 感染症分子研究センター
      • 植物科学研究センター
      • 人間情報学研究センター
      • 生態系サービス研究センター
      [総合学術研究所]
      • ことばの科学研究センター
      産学連携:受託・共同研究等をお考えの方へ 学外機関向け
    • 大学概要About
      京都産業大学について
      • 学長プロフィール
      • 建学の精神
      • 教学の理念
      • 学章
      • 学歌
      • 法人組織
      歴史
      • 沿革
      大学の取組み
      • グランドデザイン
      • 京都産業大学 × SDGs
      • 環境への取組み
      • 大学DX
      情報公開
      募金事業
      社会連携
      広報活動
      • キャンパスWebマガジン サギタリウス
  • 訪問者別
    • アクセス
    • 資料請求
    • お問い合わせ
    Visitors 訪問者別
    • 高校生・入学希望の方
    • 在学生の方
    • 保護者の方
    • 卒業生の方
    • 地域・一般の方
    • 企業・教育関係者の方
    • 報道・メディアの方
  • ニュース
  • 検索Search
    こちらのページも読まれています。
    1. #01 京都産業大学4つの特色 More
    2. #02 入試情報 More
    3. #03 進路・就職 More
    4. #04 国際交流・留学 More
    キーワードと出会う Keywords
    #1キャンパスマップ #2図書館 #3交通アクセス #4学費 #5進路統計 #6寮 #7クラブ・サークル #8学生食堂 #9神山天文台 #10オープンキャンパス #11アントレプレナーシップ学環 #12文化学部リニューアル #13大学院 #14学部
    #1神山天文台 #2学生食堂 #3学費 #4アントレプレナーシップ学環 #5寮 #6図書館 #7交通アクセス #8オープンキャンパス #9学部 #10クラブ・サークル #11キャンパスマップ #12文化学部リニューアル #13進路統計 #14大学院
    #1学部 #2大学院 #3文化学部リニューアル #4アントレプレナーシップ学環 #5オープンキャンパス #6神山天文台 #7学生食堂 #8クラブ・サークル #9寮 #10進路統計 #11学費 #12交通アクセス #13図書館 #14キャンパスマップ
    #1進路統計 #2神山天文台 #3文化学部リニューアル #4寮 #5学部 #6
    1. HOME
    2. 大学紹介
    3. 大学広報
    4. キャンパスWebマガジン サギタリウス
    5. 神社は御朱印だけじゃない!アートプロジェクト「KAMIZU」とは?

    2022.08.09

    カルチャー

    神社は御朱印だけじゃない!アートプロジェクト「KAMIZU」とは?

    自然への敬意や多様性の尊重。そんなSDGsにも通じる普遍的な価値観を表現しているのが、アートプロジェクト「KAMIZU」です。

    皆さんは「KAMIZU」をご存知でしょうか?デザイナーの北川 一成さんによって生み出されたアートプロジェクトで、八百万の神をモチーフに多種の個性的な「神さまのつかい」がデザインされています。現在は、京都の神社をはじめ、いろいろな場所で展開されています。奇妙さとかわいさを兼ね備える、不思議な雰囲気。その理由を探るべく、KAMIZUを手掛けるグラフ株式会社の京都事務所を訪ね、プロジェクトマネージャー、稲垣 周さんにインタビューを行いました。

    Index
    1. 現代的にデザインされた神の使い。KAMIZUが生まれた理由とは?
    2. KAMIZUに会える京都の神社は4社!授与品をご紹介
    3. 番外:上賀茂神社を参拝しました

    現代的にデザインされた神の使い。KAMIZUが生まれた理由とは?

    現代的にデザインされた神の使い。KAMIZUが生まれた理由とは?
    KAMIZUの始まりは2020年、新型コロナウイルスの流行がきっかけだったそうです。子どもの頃から神社が好きでよく訪れていたデザイナーの北川 一成さんは、コロナ禍により人が少なくなってしまった京都の神社を目にしました。そして「アートやデザインの力で、なにかできることはないだろうか」との思いで、このプロジェクトを立ち上げました。
    上賀茂神社にいる「いかづち」は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)の使い。「わるいやつをやっつける」神さまのつかいです。
    若い人や外国の方々にも、現代に通ずる日本文化の精神性や本来の価値を理解してもらい、興味を持つきっかけになってほしい。そんな思いがこのプロジェクトの根底にあります。そこで北川さんたちは、古くからあるお守りなどの授与品にも着目し、現代の人にも興味を持ってもらえる形にアップデートを試みました。こうして生まれたのがKAMIZUでした。
    インタビューに答えてくださったのは、グラフ株式会社プロジェクトマネージャーの稲垣 周さん。左で微笑んでいる「きいちゃん」も神さまのつかいです。
    KAMIZUの神さまのつかいは、どこか特徴的で捉えどころのない不思議な存在です。その神社で祀られている神や、自然の神を含む八百万の神さまをモチーフに、デザインされています。現在20種類以上いるという、神さまのつかいたちには「自然との共生」や「多様性の尊重」など、それぞれ意味が込められています。
    北川さんはKAMIZUのデザインにあたって、いわゆる”ゆるキャラ”のように可愛いだけの存在にならないようにすることを心がけました。目的はあくまでも、日本文化の精神性や、それらに守られてきたものに注目してもらうことです。だからこそ可愛いだけではない、どこか「引っ掛かり」を覚えるような存在として生まれたのだとわかりました。

    KAMIZUに会える京都の神社は4社!授与品をご紹介

    そんなKAMIZUですが、デザインとして存在するだけではなく、授与品としても展開されています。授与品のうち「こねがい」や「こねがいまもり」は、神社できちんとお祓いされているそうです。
    「こねがい」は、小さな願いを書き込んで持ち歩くための授与品です。
    「こねがい」は、この「こねがいまもり」という袋に入れることもできます。鮮やかで大胆な蛍光カラーが魅力。ブラックライトで光ります。
    お守り、消しゴム、あぶら取り紙など、その他にもさまざまな姿で、神さまのつかいを持ち歩くことができます。
    またKAMIZUプロジェクトに参加している神社には、KAMIZUスタンプがあり、たとえば御朱印をいただいた隣に押すことができるんです!
    手水(ちょうず)から発想した「お清めスプレー」(ボディミスト)など、現代的な授与品もあります。
    現在、KAMIZUに参加している神社は8社あり、
    京都では上賀茂神社と貴船神社、平安神宮 、松尾大社の4社。そこではKAMIZUの授与品が手に入ります。
    兵庫では生田神社、東京では穏田神社と猿楽神社、
    群馬では山名八幡宮で見られるとのこと。本学からもほど近く、なじみ深い上賀茂神社でも、KAMIZUが展開されているのです!もしかすると、すでに見かけた方もいるかもしれませんね。この機会にKAMIZUを見に、ぜひ神社へ足を運んでみてください。

    番外:上賀茂神社を参拝しました

    上賀茂神社のお札・お守り授与所にKAMIZUコーナーを見つけました。
    いろいろな神さまのつかいがいるので、集めたくなります。

    後日、上賀茂神社を訪れました。授与所には他の授与品と並んで、KAMIZUの授与品が置かれています。若い世代に向けて生み出されたKAMIZUの授与品ですが、稲垣さんによると、女性を中心に幅広い年齢層に好まれているのだそうです。

    また、上賀茂神社では「いかづち」と「やたがらす」のスタンプが置かれています。京都4カ所にある神社のコンプリートを目指したいです!

    上賀茂神社で御朱印と一緒にKAMIZUスタンプをいただきました。

    かわいらしくもどこか奇妙な印象を受ける、KAMIZUの神さまのつかいたち。日本にもともと根付いている神々の使いとして、私たちを見守ってくれているのかもしれません。そんな彼らを身に着けると、きっとご利益がある?!皆さんもぜひ神社を訪れて、神さまのつかいを人生のお守りとしてはいかがでしょうか。

    • # 観光スポット
    • # 京都の文化・歴史
    • # インタビュー
    • # 学外情報

    Writer 取材をした人

    • 町原 捷月さん法学部1年次
    スタッフ紹介を見る

    Related 関連記事

    • 2022.12.28カルチャー

      今年の初詣は、面白おみくじで新春運だめし!

    • 2022.12.02カルチャー

      冬の京都の新カルチャーを体験しよう!最新テクノロジーと歴史的建造物のコラボレーション

    • 2022.09.21カルチャー

      おいしいものも雑貨もいっぱい!毎月第4日曜「上賀茂手づくり市」の楽しみ方を紹介!

    Ranking 人気の記事

    • 1
      2022.06.10カルチャー

      6月の京都といえば「夏越の祓」。茅の輪くぐりで厄除けしよう!

    • 2
      2024.08.29カルチャー

      夏休みは竹の里「乙訓(おとくに)地域」に行ってみよう! ~長岡京市と向日市~

    • 3
      2023.12.30特集

      実は知らない出身地域の歴史。地域文化を学ぶ「民俗学」が面白い!文化学部・村上 忠喜 先生インタビュー

    Hot Tag 注目のタグ

        皆さまからの情報をお待ちしています!記事の話題になる情報を気軽にお寄せください!

        文章やイラスト作成、写真や動画の撮影や編集に興味はありませんか?広報部直轄の学生団体である学生広報スタッフは、キャンパスWEBマガジン「サギタリウス」に掲載する記事を企画から取材、原稿執筆までスタッフ内で分担して作成しています。また、最近は記事だけでなく写真や動画の撮影と編集、SNSの運用にも力を入れています。

        こんな学生におすすめ
        ★新しいことを始めてみたい
        ★情報発信に興味がある
        ★文章を上手に書けるようになりたい
        ★出版や広告、メディア方面の就職を視野に入れている
        ★写真、動画の撮影や編集に興味がある

        記事作成や撮影についての研修会も実施しているので、誰でもチャレンジできます。 興味があれば、ぜひ広報部までご連絡ください! また、「大学のこの情報も取り上げてほしい!」など、情報提供もお待ちしています。 一緒にサギタリウスを盛り上げましょう!


        広報部(本館2階)
        Tel:075-705-1411
        Mail:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
        スタッフ紹介を見る

        SNS

        SNSでもSagittarius編集部の最新情報を発信しています。 気軽にフォローお願いします!

        • X(旧Twitter)
        • Instagram
        記事一覧に戻る サギタリウストップに戻る
        PAGE TOP
        京都産業大学
        〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
        • キャンパスマップ
        • サイトポリシー
        • 個人情報の取り扱いについて
        • 教職員向けメニュー
        • 採用情報
        • English
        • 簡体中文
        • Instagram
        • X
        • Youtube
        • Facebook
        • Line
        © KYOTO SANGYO UNIVERSITY. All rights reserved.