2022.07.29
カルチャー暑〜い夏こそ楽しめる!1日で満喫、京都のひんやりスポット巡り
いよいよ夏がやってきました!そして私たち学生にとっては長い夏休みの始まりでもあります。「どこかにお出かけしてみたい」と考えている皆さんに、京都の夏を楽しめるひんやりスポットを紹介します!今回、私たちが行ってきたのは、保津川下り、嵐山・竹林の小径(こみち)、嵐山のおしゃれカフェです。とにかく暑い京都の夏ですが、涼しく楽しく過ごせるスポットに、ぜひお出かけしてみてくださいね。
迫力満点!自然満喫♪急流を舟で進む「保津川下り」へ!
京都市内からは、JR山陰本線/嵯峨野線「二条駅」から普通電車で約20分、「亀岡駅」へ。亀岡駅から徒歩8分で「保津川下り」の乗舟場に到着します。
戦後の鉄道普及により水運利用が衰退し、1895年ごろからは、遊舟として観光客を乗せた川下りが始まりました。現在では「保津川下り」に年間30万人の人々が訪れています。ちなみに、保津川下りの操舟技術は2019年、亀岡市無形文化民俗文化財に指定されています。
嵐山に近づくにつれて暑さが戻ってきました。約2時間の舟旅も終了です。保津川下りは大人1人4,100円。学生の私たちには少し高く感じるかもしれませんが、急流を下るスリルも楽しい自然のアトラクションですので、ぜひ体験してみてください!
保津川下り
住所:京都府亀岡市保津町下中島2(乗舟場)
利用料金:大人1人4,100円
運行:平日は1日に7回。土日祝日は9:00~15:00(※12月中旬から3月9日までは10:00〜14:30)で人数が集まり次第、時間に関係なく出発。雨や雪でも運航はしていますが、増水(危険水位)時や悪天候時には運航が中止となります。ホームページで運行状況の確認をすることをおすすめします。
休業期間:12月29日〜1月4日
日陰で涼しい!嵐山・竹林の小径でリラックスさんぽ♪
竹林の小径
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
築213年の古民家カフェでひんやりドリンク
メニューは朝8時からのモーニング、パニーニ、デザート、ドリンクなど種類豊富。季節限定メニューもあります。私たちは、デザートセットやドリンクをオーダーしました!
「赤ジソスカッシュ」は、自家製の赤シソシロップにソーダを加えた夏らしいドリンク。鮮やかな赤色が、後ろにあるお庭の緑に映えます!「2種類のアイスとビスコッティー」は、この日は焦がしバター塩キャラメルとピスタチオのアイスでした。アイスクリームは、どちらもあっさりテイスト。ビスコッティーのサクサク食感とアイスの食感はクセになります。
キャラメル味のアイスクリームが乗ったエスプレッソ、「焦がしバター塩キャラメル」。アイスクリームは甘いだけでなくキャラメルの味が引き立てられており、エスプレッソと混ぜるとよりマッチしておいしかったです!
「プリン」は、卵の濃厚な香りが強く、食感はやや硬めという昔ながらの味わい。さくらんぼとクリームも乗っているので、レトロな味が好きな人におすすめです!「抹茶ティラミス」は甘すぎず、口通りの良いあっさりさ。抹茶の苦みが控えめで、マスカルポーネチーズクリームとの相性抜群でした。
暑さも忘れ、ほっと和むひとときを過ごせました。
パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』
住所:京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町45-15
営業時間:8:00〜18:00
定休日:不定休
いかがでしたでしょうか?取材時は、京都市内の気温が38℃(!)という蒸し暑い日でしたが、「わ〜涼しい!」と、何度も口にしてしまいました。太陽が照りつける道もありましたが、暑いからこそ、涼しいスポットを訪れたときのひんやり度は感動モノでした。「亀岡に行くのは初めて」「嵐山は修学旅行で訪れて以来」というスタッフも多かったのですが、改めて歩いてみると、京都っていいなあと感じました。ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね。