2021.12.23
カルチャー疲れを癒しに京都の銭湯へ行こう!②【雰囲気抜群の老舗銭湯編】

京都には歴史ある銭湯がたくさんあります。『銭湯ビギナー必見編』に引き続き、本記事では雰囲気抜群の老舗銭湯を2つ紹介!建物や中の装飾も見どころです。昔ながらの銭湯で温まってみてはいかがでしょうか。
東寺のそばに佇むお風呂屋さん 日の出湯

その他にも脱衣所には体重計やロッカー、女湯には赤ちゃん用の寝台が昭和24年(1949年)の創業当時からそのまま使用されており、レトロな雰囲気を味わうことができます。

脱衣所の壁に貼られた店主の村木さん自作の「昭和新聞」は、昭和30年から60年の間に流行ったものや出来事を年ごとに見開き一枚の年表にしてあり、利用客がよく立ち話の種にしているそう。
お風呂以外の楽しみは他にもたくさんあります。6月は庭で蛍を鑑賞することができたり、夏には氷の中に造花が入った氷柱が置かれたりと、季節ごとにさまざまなイベントが行われています。
村木さんは学生に「ここに来て昭和のテイスト感を味わってほしい。イベントも見に来てもらえたら」とおっしゃっていました。

日の出湯オリジナルの手ぬぐいやポストカードも販売されており、訪れた記念になりますね。
普段銭湯に行かないという人も、東寺へ観光に行った帰りに日の出湯で汗を流してすっきりしてみてはいかがでしょうか。
日の出湯
住所:京都市南区西九条唐橋町
営業時間:16:00~23:00
定休日:木曜日
入浴料:大人450円、中人150円、小人60円
唐破風をくぐって薪沸かしのお湯を楽しむ 長者湯
地域との関わりとしては、敬老会や運動会、防災訓練などのイベントに参加するだけでなく、ボランティア活動も行っています。
またこの業界では、経営者の方が年齢を重ねるにつれて力仕事が難しくなり、燃料を重油やガスバーナーに変更する銭湯が増えています。しかし、長者湯では井戸水を薪で沸かす昔ながらの方法を大切にしており、燃料が減ると遠方まで廃材を受け取りにいくのだそうです。


1993年の改装を経て、1994年には京都市が平安建都1200年の記念イベントを開催。そこで長者湯でも浴場入り口に記念のタイル絵を設置することになりました。男湯には薄雪の金閣、女湯には桜の清水のタイル絵が今でも見られます。
このタイル絵は釉薬(ゆうやく)で描いて焼いてもらったため、これまで色落ちや色褪せもなく28年前とほぼ同じ状態のまま飾られています。
「まったりとして優しい肌当たり」で評判の長者湯ですが、その理由は天然の地下水にあります。天然の地下水は水道水と違い、塩素による加工がないためお風呂から上がるとお湯が肌にまとわりつき、美肌効果があるそうです。お客様からも「長者湯ではずっと薪で沸かしてほしい」という声があるほどです。間嶋さんおすすめの入浴方法は、お湯でゆっくり身体の芯まで温め、最後に年間を通じて水温17度~18度の水風呂に入るという流れ。肌はサラっとしているのに、身体の芯が温まったままの状態を体感できるそうです。

長者湯
住所:京都府京都市上京区上長者町通松屋町西入ル須浜東町450
営業時間:15:10~24:00
定休日:火曜日
入浴料:大人450円、中人150円、小人60円
京都には地域に愛されている銭湯がたくさんあります。取材を通じて、建物や歴史、沸かし方へのこだわりなど、たくさんの魅力を知ることができました。これまであまり行ったことがない人も、友人との遊びや頑張った日のご褒美に、京都の銭湯を楽しんでみてください。