京都産業大学では、授業等で用いるノートパソコンを必携としています。遠隔授業の受講や授業で使用する教材資料の閲覧、レポートや論文作成などノートパソコンの活用は不可欠です。また、ノートパソコンを使用して行う授業もあります。
新入生となられるみなさんは、個人で使用できるノートパソコンと、自宅・下宿等でのネットワーク環境を確保するようにしてください。
主な活用方法
- 遠隔授業の受講
- 授業で使用される教材資料の閲覧
- レポートや論文の作成
- 履修登録・成績確認・シラバスの閲覧
- コンピュータの使用を含む授業の受講
- POST(本学ポータルサイト)へのアクセス
ノートパソコンのスペックについて
学部・学環により異なりますので、以下の「学部・学環別ノートパソコンのスペック一覧」から確認してください。
ノートパソコンの購入(京都産業大学内販売店)について
学部・学環が指定・推奨するスペックを満たしたパソコンを学内販売店(京都産業大学丸善内 パソコンプロショップ)で取り扱っております。学内の店舗で専門スタッフによる高度なフルサポートを受けることができ、また安心の4年間の動産保証(修理中のパソコン貸し出し有り)を付与できるパソコンを取り扱っています。初めてパソコンを購入される方、在学中のパソコンの使いこなしや、学習や研究用の設定等が不安な方や、さらには高度な活用をされている上級者の方も安心してご利用可能なサポート体制を備え、一般店よりお得な学割モデルとなりますので、新たに準備される方はご検討ください。
なお、以下の「京都産業大学丸善内 パソコンプロショップ販売Webサイト」から、販売されているノートパソコンの仕様・サービス内容等の確認および購入手続きを行うことができます。
京都産業大学丸善内 パソコンプロショップ(天地館1階)
Tel.075-707-5535
info-ksu@mz-baiten.com
※「京都産業大学丸善内 パソコンプロショップ販売Webサイト」は令和7年12月に公開します。
入学後に利用できる主な情報サービス
Microsoft 365
在籍中は個人の端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)にOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint)を無償でインストールして利用できます。
無線LAN(Wi-Fi)
学内の教室や図書館、ロビーなどの建物内では全学生が利用可能なWi-Fiを整備しています。自身のパソコンやスマートフォンのWi-Fiを利用してインターネットに接続できます。
共用プリンタ
学内のロビーなどに設置しているプリンタでは印刷用の用紙を持参すれば、印刷が可能です。Wi-Fi経由で印刷できるため、スマートフォン等からも印刷が可能です。
その他、学内で利用できる情報システムやインストール方法は、以下のWebページ「コンピュータ環境の使い方」をご参照ください。
コンピュータ環境の使い方
https://www.kyoto-su.ac.jp/ccinfo/
よくある質問[Q&A]
Q1.ノートパソコンは必ず準備しないといけないのですか?
■A1.
本学では、遠隔授業の受講や授業で使用する教材資料の閲覧、レポートや論文作成などでパソコンを活用するため、ノートパソコンを必携としております。
Q2.学内でノートパソコンは購入できますか?
■A2.
学内の京都産業大学丸善内 パソコンプロショップで購入できます。
詳細は「京都産業大学丸善内 パソコンプロショップ販売Webサイト(令和7年12月公開)」からご確認ください 。
Q3.設定作業は自分でやらないといけないのですか?
■A3.
はい、設定作業は自身でおこなってください。Wi-Fiへの接続方法やプリンタの利用方法などは、以下のWebページでご案内しています。
コンピュータ環境の使い方
https://www.kyoto-su.ac.jp/ccinfo/
Q4.家電量販店などでノートパソコンを購入したいのですが…。
■A4.
ご自身で判断・機器トラブル対応ができる方は、「学部・学環別ノートパソコンのスペック一覧」を確認のうえ、トラブルが起こりにくい機種をご購入ください。4年間の動産保証や学内でのサポート及び修理受付(修理中のパソコン貸し出し有り)、トラブル・使い方相談窓口をご希望の場合は学内の京都産業大学 天地館1階 丸善内 パソコンプロショップでの購入もご検討ください。
Q5.少しスペックが足りないパソコンでも大丈夫ですか?
■A5.
入学される学部・学環の「学部・学環別ノートパソコンのスペック一覧」に指示された内容に従ってください。
記載されているスペックの機器を所持している前提で授業が行われます。したがって、指定・推奨スペックを満たさないパソコンをご利用の場合はトラブルが発生した場合にご自身で解決できる能力が必要となります。初めてパソコンを購入される方や、パソコン操作に不慣れな方は指定・推奨スペックに従ったパソコンを準備されることをお奨めします。
Q6.Mac(指定されたOS以外)でも大丈夫ですか?
■A6.
入学される学部・学環の「学部・学環別ノートパソコンのスペック一覧」に指示された内容に従ってください。
OSが指定されている学部・学環については指定のOSが必要です。指定でなく推奨とされている学部・学環では、推奨されたスペックの機器・OSを所持している前提で授業が行われます。マニュアル等も推奨されたOSを基準に提供しています。したがって、推奨でないOSをご利用の場合はトラブルが発生した場合にご自身で解決できる能力が必要となります。初めてパソコンを購入される方や、パソコン操作に不慣れな方は推奨スペックに従ったパソコンを準備されることをお奨めします。
Q7.インターネット回線を自分で準備する必要はありますか?
■A7.
はい、学内では全教室やラーニングコモンズ、食堂、学生寮などに整備されたWi-Fiをご利用いただけますが、遠隔講義の受講やレポートの提出などのため、ご自宅・下宿等には通信量の上限のない光回線などのインターネット回線を準備されることをお奨めします。
Q8.パソコンの使い方に不安があります。サポートを受けることはできますか?
■A8.
はい、大学の情報センターには、学生アルバイトのMiCS(計算機運用補助員)が相談窓口として対応しています。パソコンの使い方や学内システムの利用方法など、気軽に相談できます。
Q9.スマートフォンやタブレットでの代用はできますか?
■A9.
遠隔授業の受講や授業で使用する教材資料の閲覧、レポートや論文作成など、ノートパソコンの活用は不可欠です。スマートフォンやタブレットでの代用はできません。