図書館司書課程

司書に求められている役割、スキルとは?

楽しい生涯学習社会を実現するために

本課程では、図書館の専門的職員である司書を養成します。司書の業務としては、利用者から寄せられる質問に答えるレファレンスや貸出・読書案内といった利用者サービスと、資料の選択から分類・目録編成による図書館の蔵書構築などがあります。

図書館は生涯学習社会における中核施設とされています。子どもたちに本を読む楽しさを伝える。企業人のためにビジネスに役立つ情報を収集する。キャリアアップをめざす社会人の学習を支援する。地域で活動する人たちに必要な資料を提供する。人生のさまざまな場面で、人々が学ぶことを支えるのが図書館の役割です。

障がい者サービスや外国人への多文化サービスなど、図書館のサービス対象は多岐にわたります。誰もが学ぶことを楽しみ、知識を広げることに喜びを感じる。
そのような生涯学習社会を実現するために働くことが、司書の仕事です。そのためには、本が好きというだけではなく、本の世界にある知識や情報を人々に伝えていくためにこそ、自らが学び続けようとする強い意志が必要です。本課程では、生涯学習社会を担うという自覚も含め、現場で役立つ知識、技術の習得をめざします。

司書に期待されている情報リテラシー

近年では一般企業(特に情報産業、物流・流通業)においても、司書資格を求める傾向が見受けられます。

これは、司書がデータベースなどの情報検索や情報組織化を体系的に学んでいることによるものです。情報そのものが大きな価値をもつ高度情報社会では、司書には情報のナビゲータとしての役割も期待されています。本課程での学びを通じて、これからの時代に必要とされる情報リテラシーを身につけることができます。

活躍する卒業生

磯谷 勇太 (いそがい ゆうた)さん

-生涯役立つスキルと
常に学ぶ姿勢を身につける-

実際に司書として働き、視野を広げることと何事も貪欲に学ぶ大切さを実感しています。

配属先の図書館では、利用者へのレファレンスサービス等の司書業務全般に携わることに加え、利用者の目に触れることの少ない日々の書架整備にも力を注いでいます。この書架整備は一見すると地味な作業ですが、利用者がより快適に資料を検索し、閲覧するために欠かせない作業です。 学生時代は外から形として見える司書業務にばかり目が行きがちでしたが、実際に働いてみると、利用者に見えない裏方的なサービスがより重要であることを認識できました。司書を目指すみなさんには、広い視野を持ちながら、常に学ぶ姿勢を大切にしてもらえればと思います。

“情報検索能力”、司書業務に限らず他分野にも活かせるスキルを習得できます。
本課程の授業を通じて、現代社会に溢れる膨大な情報を吟味し、また必要な情報を効果的に取捨選択するスキルが身につきました。これは、司書を目指す方だけではなく、高度情報社会である現代に生きるすべての方に必要な能力です。
今を生きる上で役立つスキルの習得は、大学卒業後も学び続ける礎となり、またこの個々の学ぶ意欲の結集が、今後の生涯学習社会の更なる振興につながるのだと思います。

Profile
本学法学部を2011年3月に卒業し、同年4月から本学専任事務職員に採用され、図書館へ配属となる。図書館では、司書資格を活用して、学生や教職員をはじめとする利用者の学習活動の支援や、電子情報のサービス向上に取り組んでいます。

※掲載内容は取材当時のものです。

PAGE TOP